ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1227
チャレンジ! 



mixiをうろついてたら、手作り味噌をの日記を見つけてしまいました。
我が家には人から貰ったまま、何年も保存された大豆があるので、ダメ元でやってみる事にします。
体重計で計ってみると4kgもありました~
一枚目、昨日から水に浸けておきました…
今朝、見てみると3倍以上に膨らんでいます~
写真3枚目、
ラーメンスープを作った鍋を洗って、大豆をだいずに煮ます~
焦げ付かない様にじっくり、アクを丁寧に取りながら5時間だって~
(>_<)
Posted on 2007/12/27 Thu. 08:52 [edit]
1227
やったぁ~ 



午後からも踏ん張って、味噌仕込み完了しますたぁ~
o(^▽^)o
写真1枚目、
茹でた大豆を大きな入れ物に移し替え、扇風機で冷やします~
冷めたところで、フードプロセッサで細かくします~
塩と麹を混ぜ合わせて、袋詰めして終了~
出来上がり重量は17kgもありますたぁ~
結果が分かるのは10ヶ月後だって~
(>_<)
Posted on 2007/12/27 Thu. 16:19 [edit]
0212
手前味噌作り 
こつも掴んで、かなり手際よく作れる様になりました。
昨日の朝、かみさんに頼んで水に漬け込んでいた大豆。
2kgです。
水を吸って3倍程の重量になります。

朝から5時間程煮込んで、柔らかくなった大豆。
広げて、熱を冷まします。

ミンサーを使って、細かく粉砕。
以前、ソーセージを作るのに使っていた物です。
フードプロセッサーや、ミキサーなど使って見ましたが、
なかなか、均一に細かくならないのですが、こいつは優れものです。

順調に作業は進みます。

大豆の方は、息子に任せて。
塩の計量。
800g

麹と塩を混ぜます。
こうじが2kg

ビニール袋に入れて、大豆と一緒に混ぜ合わせます。
混ぜると言うより、こねる感じです。

仕上がり重量は8kgになりました。
これに落としぶたと重しを乗せて、待つ事1年。

1年前に仕込んだものは、こんな感じになってます。

一昨年仕込んだものが、後数キロ残っているので
これを使い始めるのは夏頃になるでしょうか・・・
更に熟成してくれる事でしょう。
美味くて美味くて、一度始めたら止められない味噌造りです。
是非、みなさんも作って見て下さい。
Posted on 2011/02/12 Sat. 20:56 [edit]
0319
味噌造り 
本当は、もっと早く作るつもりで、麹などを注文していたのですが・・・
最近の塩麹ブームで納期が一月も遅れてしまいました。
前日から、大豆を水に漬けておきます。
大豆が水を吸い込んで膨らみますので、4倍量の水を入れておきます。

大豆がたっぷり水を吸い込んで膨らんでいます。

36L入る圧力鍋で10L程の大豆を煮込みます。
通常の鍋で煮込むと4時間以上掛かりますが、
圧力鍋だと、前後の時間も含めて、1/4程の時間で終了。

茹で上がった大豆を潰していきます。
3人、それぞれの方法で、取り組みます。
こちらは、非効率的なマッシャー。

フードプロセッサーも使いますが・・・
こちらは、水を追加してあげないと無理な様です。

やはり、ミンサーが一番効率よく作業出来ます。
外の方法と比べて、ムラも少ないので、便利です。

子供達が小さい頃には、こいつを使って、良くソーセージやハンバーグを作った物ですが・・・
最近は、年に一度味噌造りだけの出番になってしまいました。
(^^;
手間を掛けると、味は格段に違うんですけどね・・・

こちらは、予め塩切りしていた麹。
到着から仕込みまでに時間がかかった為に、
麹の劣化を防ぐ為に、塩と混ぜていました。
これに、水を追加すると塩麹になります。

潰した大豆を麹をビニール袋の中で混ぜます。
漬け物同様に、ビニール袋に仕込む事で雑菌の繁殖や、
後々の処理が便利になります。

袋の上部は、ラップで仕上げて
空気との接触を極力抑えます。
空気と触れる部分にカビが発生するらしいです。

最後に、日高石で重しを・・・
漬物用に採取した物ではないので、凸凹が多いですが・・・
(^^;
こちらもアルコール消毒を施しています。

既に、数年分の味噌がストックされていますので、
この味噌を食べるのは4年後位になりそう。
どんどん、熟成されて旨味が増していく予定です。
Posted on 2012/03/19 Mon. 04:36 [edit]
0310
2013味噌仕込み 
今年は過去最高の24kgの仕込みです。
かみさんの母親が、我が家の味噌を気に入ってしまい。
大量に作れと指令が入ってしまいました。
前日に届いた大豆を水に漬けておきます。

36Lの圧力鍋で、一気に煮込みます。
湯気がたっているのですが・・・

毎年、作業用に使う衣装ケースに煮上がった大豆を・・・
今年はマッシャーも導入したので、使って見ますが、、、
皮が残ってしまいます。

餅つき機も使ってみますが・・・
ムラが多い。

結局、いつも通りのミンサーの登場。

3人がかりの流れ作業で、ムラ無く細かい粒度に・・・
もりもりと出来上がって来る感じは圧巻です。
麹の香りも良いし、
茹でただけの大豆が甘くて美味しい。
仕上がりが楽しみです。

1斗用のビニール袋に包み、
5Lのペットボトルを重しに・・・
輪ゴムで密閉します。

Posted on 2013/03/10 Sun. 03:59 [edit]
TB: --
0311
2014味噌仕込み 
来年用の味噌を仕込みました。
何年か続けて買ってる店からの大豆ですが・・・
今年は進化して真空パックになってました。
乾燥重量で2.8kg

今年は、ご近所の農家さんから3kgほどの大豆も頂いています。

一晩、水につけ込んだら、もの凄く膨れてました。
今年から近所で汲んでくる駒ヶ岳の湧水を使用。
4L×4本まるまる投入でした。

種類が違うので、別仕込みにするか悩みましたが・・・
面倒なので、一緒に煮込むことにしました。
36L入る圧力鍋に、ほぼ満タン状態。

大豆を茹でてる間に
麹が4kg、塩2kgを混ぜ合わせます。

量が多いので、
火入れをしてから1時間以上掛かってしまいました。
そのまんま食べても、甘くて美味しい。
1年後が楽しみです。

昔、ソーセージを手作りしてた頃のミンサーが役立っています。
最初は、フードプロセッサーで細かくした物を投入しましたが、
豆のまんま投入した方が楽な事を発見。
次回からは、この方法だけにしよう!

今年は量が多いので二斗用のビニール袋を使用。
もりもりと貯まって、モンブランみたい。

塩麹と混ぜた後、味噌玉を作りながら、
新しい袋に投入。

しっかりと潰しながら、空気が入らない様に密閉。

4Lのペットボトル二つを重しに・・・
しばらくはこの状態で放置して、
水が出て来たら、重しを減らして冷暗所に保存します。

Posted on 2014/03/11 Tue. 04:16 [edit]
TB: --
0831
大豆収穫 

今年の枝豆は、例年以上に甘くて良い豆に育っています。
既に枝豆として1kg×5回ほど食べていますが、
今年は、しっかり太らせて大豆として収穫予定。
毎年作っている手前味噌の大豆も自給の予定です。

葉っぱも枯れて来たので収穫しました。
まだ、かぼちゃの蔓が残ってる時期でしたね。
畑の脇に立てて、乾燥します。
美味しい大豆になってね。

Posted on 2014/08/31 Sun. 04:51 [edit]
0126
2015味噌仕込み 
数日前に届いた麹。

今回は大豆も自給すべく、枝豆として食べずに保存して置きました。
乾燥したものを計量してみると1.9kg。
出来上がり量8kg程度の量で、我が家の1年分には足りないので、
同じショップで1kgだけ追加購入。
今年は、もっと保存しなきゃ。

例年は、一晩水に漬けておく程度だったのですが・・・
今回は2晩漬けておく事にしました。
大豆の3倍位、水を入れていたのですが、
一晩置くと、水が足りない状態。
この後更に水を追加して、もう一晩。

毎年、同じ様な写真を掲載してるので、興味のある方は過去記事をご覧下さい。
過去の味噌作りはこちら!
圧力鍋で煮込んで、いつもの衣装ケースに空けて見ました。
やはり、二晩漬けると豆がデカくなってる気がする。
(大豆の出来が良かったのか?)

今回は、最初から
ミンサーでモリモリ。
過去記事を参照すれば、この方法しか無いのに・・・
毎年の様に、同じ失敗記事を書いてる事に気がつきました。
(^^;

途中と出来上がりの写真は割愛します。
興味のある方は、上記の過去記事参照。
最初にまぜまぜした袋は、傷んだり穴が開いてる可能性があるので、
新しい袋に移し替えて保存です。
トータル15kgの出来上がりです。

大豆の煮汁も保存。
ご汁代わりに暫く使う予定。
袋の移し替えの時に、ほんの僅か残った味噌?も大豆の残り汁で丁寧に洗い取りました。
それを元に、翌日の味噌汁にしてみました。
大豆の甘みもあるし、このまんまでも十分美味しい。
我が家では1年以上寝かした物しか使いませんでしたが、
色んな味噌レシピに3ヶ月位から食べれると記載されてるのも頷けました。

Posted on 2015/01/26 Mon. 05:40 [edit]
0216
2016味噌仕込み~ 
今年は不作だったので、
大豆を以前の店から購入しました。
2/13日に届きました。
出来上がり換算で14kg分です。

毎年、同じ事の繰り返しですが。。。
大豆3kgに対して4Lのペットボトル2本投入しました。
それでも足りなくてて更に2lほど追加投入してます。
24時間後!

圧力鍋で沸騰10分。
衣装ケースに開けて冷やします。

乾燥大豆は小さく見えましたが・・・
水に漬けて、煮込むとかなりの大粒大豆ですよ~
500gは残して、今年植え付けて増やします~
もう既に、植え付け用だけでも2kg以上確保してます。

毎年色んな方法で試しながら・・・
ミンサーが一番良いと言いながら、
忘れて、同じ方法で失敗を繰り返していましたが・・・
近年は、ミンサーオンリーです。
過去の味噌造りはこちらをどうぞ!

途中も一気に省いて、ラップをして真空保存。
ゆでたてを、直ぐに食べても甘みが目立つ良い大豆ですが・・・
我が家で食べるのは3年後。
たっぷり熟成させた方が更に美味しくなります。

この日は、更に、大根の玄米漬けも真空パック保存に切り替えました。
たくあんの上に置いてる葉っぱ!

大根、一回分づつに切り分けました。

真空パックで保存。
保存料も化調も使っていないので・・・
タルから出した直後は色も良く美味しいのですが、
直ぐに劣化が進みます。
発酵も進んで酸っぱくなるので、
発酵を止めて、パーシャル保存に切り替えです。
30個で、毎日食べても一月は持つ計算です。
最近、大根もお高いので助かります。

残りの葉っぱと玄米などはコンポストに投入!
塩分がそれなりにあるのですが・・・
丁度、フタがどっかに飛んでいったコンポストに入れて置きました。
米ぬかを投入して、大豆の煮汁で塩分を薄める。
更に雪や雨で、塩分が薄まる事を期待します。
使うのは数年後だから、問題無いでしょう~
毎年、この方法です。

酔っ払って、支離滅裂になってしまいました。。。
こんな記事でも、ポチっとして頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

にほんブログ村
Posted on 2016/02/16 Tue. 05:20 [edit]
0225
2018味噌造り開始! 
前日からgeroちゃんに頂いた貴重なヒノヒカリを前日洗って水に漬けて置きました。
1時間程、ザルに開けて水切ってから、餅つき器のむし機能を使います。

40cmの大鍋に開けました~

この日の為に、麹菌も買っておきました。

中身はこんなかんじ~
米1kgに対して1gで良いらしいのですが・・・
念のため、倍以上の5gを投入しました。

米を40℃以下に冷ましてから混ぜます。
さらしに巻いて、
電気おでん鍋使って40℃弱に保温します。

乾燥防止に段ボール切って乗っけました。

標準の木蓋を乗っけて・・・
温度計も刺しておいて、時々温度見て管理します。

途中何度も攪拌して
48時間後・・・
少し、水気が多かったか?
既に甘酒になり掛かっています。
食べて見ると、甘い~

翌日、函館に出た際に、麹買い足して置きました・・・
(^^ゞ
Posted on 2018/02/25 Sun. 17:57 [edit]
0301
2018味噌仕込んだ~ 
皆様の所、訪問する気力がありませんでした。
今日は嵐の予報・・・
雨なら良いのですが、
重たい湿り雪だと一日中雪かきに追われるかも?
本文は、2/24日のこと・・・
最低気温(℃) -14.8 23:51
最高気温(℃) -2.6 11:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(北北西) 12:17
前日の暖気が嘘のように・・・
ドンドン冷え込んだ一日でした。

昨年収穫した大豆と黒豆・・・
3.5kgほどありました。

二晩、たっぷり吸水させて置きました。

粒のデカい良い黒豆ですよ~

早朝から煮込み開始・・・
黒豆は巨大圧力鍋に

大豆、30cmの鍋だと小さすぎて溢れてしまいました・・・

蓋を取って、とろ火で煮込みます。

時間が掛かるので、その間に朝飯食べ終わって散歩に・・・

黒豆、良い感じで煮上がりました。
軟らかいし、とっても甘い~

息子とかみさんが、潰してくれてる間に、おいらは麹の準備・・・
自家製が心許ないので、前日格安の函館で仕込んでいました。

乾燥麹は、冷ました黒豆ゆで汁で戻しました。

全ての麹ブレンドしたら6.5kgになりました~

こちらは黒豆味噌。
この後、空気抜きして重し乗っけて二樽
トータル15kgほどになりました。

ゆで汁も無駄にはしません。
とりあえず、ペットボトルに保存して味噌汁とかラーメンスープに流用します。
大豆の栄養、たっぷり流れ出してるから勿体ない~
黒豆汁が3L、大豆は1L保存出来ました。

昨年の様子はこちらをどうぞ!
Posted on 2018/03/01 Thu. 04:26 [edit]
0213
2019麹つくり~ 
2/9日のこと・・・
最低気温(℃) -16.7 00:08
最高気温(℃) -6.4 13:51
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.6(西北西) 14:03
降雪 3cm
積雪 66cm

雪かきするほど積もって無いので駐車スペース脇の雪山崩しすることに・・・

れーこちゃんに寄せて、少しでも保温効果を狙いました。

ハウスの雪下ろしも・・・

元気よく散歩におでかけ!

Amazonに注文した無農薬米
注文した後で、麹の作り方を色々検索してみると・・・
ミルキークイーンは粘りが強くて麹に向かないと書いてあった。
>_<

前日から洗って浸水させてました。

生の状態で4kg。
浸水すると倍位か?
20kgの秤壊れて計量不能!
蒸し器では無理なので40cmの大鍋に巨大ザル使って蒸す作戦。

サンルームから育苗マットも持ち込んで
洗って殺菌も済ませていました。

市販のさらしでは小さすぎるので在庫処分のシーツで対応予定

蒸し時間は40分と記載されてましたが・・・
材料が多すぎて、中心部がまだ生だったので、
もっかいやり直しで時間取られてた。
蒸し上がった米を冷ましてる写真。

昨年買った麹菌がたっぷり残ってましたが・・・
古いので不安で、全て使い切った。
買っても安い物なので毎年買う事にします。

温度計と、農電マットのセンサーをセットしました。

しっかり調べると水分が飛びすぎない方が良い様なので、
漬け物袋で覆って対策。

何度か切り返して・・・
保温始めて48時間後・・・
麹の良い香り!

40cmの大鍋に移し替えて、塩切りして大豆が煮えるの待ちます。

つづく・・・
Posted on 2019/02/13 Wed. 03:29 [edit]
0215
2019味噌作り~ 
2/11日のこと・・・
最低気温(℃) -12.2 04:06
最高気温(℃) -1.5 13:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(西) 00:31
降雪無し 積雪 60cm
天気はまずまず・・・

朝の散歩のついでに物置の雪下ろししました~

屋根の上から撮影~

昨年収穫した黒豆4.5kgを前日朝から水に漬けて置きました。

湧き水8Lで
20時間以上漬け込んで3倍位に膨らみました~

この日は、トマトピューレも時間差進行でした。
使う、巨大容器が少ないので、トマト溶かしてた容器が空いてから黒豆を容器に開けなくてはならないのです。
その記事は、夕方upします~
36Lの圧力鍋でトータル1時間ほど加熱しました~

自家産黒豆、ツブがデカいですよ~

冷ましながら・・・
ミンサーで潰します。

4日かけて作った麹6kgと自然塩2.5kgも混ぜて、
トータル20kg(推定)出来上がり~
数日前に突然秤が壊れたので計測出来ません~
体重計に乗って計測する方法はあるけろ~
計算で出してます~
(--;

ラップで密閉して、落とし蓋して・・・
重り20kgほど乗せて置きました~
3年後に食べ始める予定です。
出来上がりが楽しみ~
(^^)
Posted on 2019/02/15 Fri. 03:19 [edit]
0223
米麹第一弾完成! 
暫く前に着荷してた発酵機
週末に味噌造りするためにいよいよ稼働開始です。

一日前から準備開始。
発酵機の最大容量は3kgらしいですが・・・
いきなり大量にやって失敗が怖いので、とりあえず1升だけやって見る事に・・・

しっかり洗って20時間ほど浸水。
その後、4時間程水切りしてから蒸し作業開始。

直径40cmの鍋で蒸します。
今後、何度も使う事になるのでHCに巨大な蒸し器を買いに走ったのですが・・・
田舎のHCにはわが家の在庫品と同じ26cmの6合用しか売って無かった・・・

火を入れてから50分程で蒸し上がりました~

切り返しを何度もしながら品温が45℃になるまで冷ましてから種菌を植え付け。
発酵機の温度を調節しながら40℃以下で12時間後に切り返しした時の写真。
ほんの少し麹菌が育ってます。

その後も、数時間おきに切り返しをしながら温度調整して・・・
48時間後には出麹。
しっかり固まって麹らしくなってました~

その24時間前には次の準備。
今度は17合
約3kgの出来上がり量の予定。

出麹する頃には、水切り終了。

発酵機のロスタイム1時間。
次の蒸しも終わらせて、第二弾の発酵始めました。
木曜日の夜に大豆3kgを水に漬けて土曜日に約15kgの味噌造りする予定です。
Posted on 2020/02/23 Sun. 17:40 [edit]
0227
2020味噌造り 
2/22日のこと・・・
最低気温(℃) -2.3 00:05
最高気温(℃) 6.4 10:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.7(南西) 23:47
午後から雨の予報でした・・・

木曜日夜から大豆を浸水させてました。
昨年収穫した黒豆と茶大豆。
出来上がり量は16kgになる計算です。

湧水で汲んだ水を8L投入しました。

翌朝には溢れてたので、更に4L投入しました。

36時間給水後!

5時起床で圧力鍋に火入れしました。
普通の鍋で煮ると3時間以上掛かるらしいですが・・・
火入れから30分で加圧終了。
冷ますのに1時間待ちましたが・・・
味見してみましたが、甘みが強くて美味しい~
何にも味付けしてないのに煮豆みたいです。

熱々の大豆、推定10kg例年だと手作業で1時間以上掛かりますが・・・
電動ミンサーだと10分程度で終わってしまいました。
処理が早すぎるので、直ぐに麹を混ぜれない位熱い!

冷ましてる間に麹と塩を混ぜます。
もう30年近く使ってる赤穂の甘塩!

塩2kg、麹6kg入れると20Lの鍋が一杯になりました。
こぼさない様に混ぜるのに苦労しました。

自分の手が塞がってるので、息子に撮って貰いました。
大豆と麹を混ぜてるところ~

味噌玉を作ってる写真は撮れませんでした。
一列溜まる度に手で押しつけて空気を抜きます。

結局、正確な出来上がり量の計測を忘れてしまった。
計算値16kgの味噌に25kgの重しを乗っけて密封しました~

前夜に昨年の味噌から重しを取りだし切り返ししてたのです。
こちらは実測19kgありました。
昨年の味噌造りはこちら!

そして、大豆の煮汁も無駄にはしません。
煮詰めて煮詰めたつもりですが・・・
300cc×13袋もありました。

皿を乗っけて、ほんの少し圧力掛けて煮沸消毒します。

実は・・・
レトルト加工したの忘れてて、昨年の残りがあと3袋残ってます。
麺類のスープや黒カレーに使う予定です。
大豆の栄養たっぷりで甘みもあって美味しいですよ~
Posted on 2020/02/27 Thu. 03:12 [edit]
0209
2021麹造り開始! 
2/4日のこと・・・
最低気温(℃) -11.3 23:12
最高気温(℃) -5.3 10:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(北北西) 15:31
降雪 3cm
積雪 46cm
ダイヤモンド駒ヶ岳~

玄関先ほうきで掃いただけ~

キャベツは生えそろって来ました。
他のトマトやピーマンなどは音沙汰無し・・・

朝飯はごっこ汁二日目~
味が染みて美味しい~
(^^)

補修したハウスの雪下ろし、無事に使えました。

前日から20時間以上浸水してた米を蒸します。

直径40cmの鍋に投入。
米は乾燥時で3kgでした。

強火で1時間ちょっと・・・
指で潰せる位になったらOK

広げて冷まして40℃以下になったら麹菌を振りかけます。
何度も混ぜながら、ふりかけを繰り返し、なるべくムラにならない様に・・・

約1年ぶりに発酵機ので出番です~
48時間・・・
二日後に完成よてい~

本日から500kmほど移動して久しぶりの道北現場です。
天気が悪い予報なんだよねぇ~
前日もあちこちで高速通行止めになってたし・・・
何時間かかるんだべ~
>_<
Posted on 2021/02/09 Tue. 03:58 [edit]
0210
2021麹作り② 
2/5日のこと・・・
スキー場では、ひたすら雪でしたが・・・
わが家の周りはずっと晴れてた様です。

コッコは念のため、おしめをはかせて出かけたのですが・・・
帰宅時まで大人しく寝てくれてた様です。
荷物を入れてたら、丁度起きて来て散歩~
親孝行なコッコです。
(^^)

朝、起きた時に、麹の切り返ししてました。
仕込み開始して30時間でした。

昼飯はラーメン~
チャーシュー、メンマ、煮卵は手作りです。
卵、ちょっと柔らか過ぎて崩れたのが残念!

ヤマトさんが、新しい携帯の保護ガラスとソフトケースを届けてくれました。
本体の方が先に届く予定だったのに・・・
申し込みが混み合ってる様で、この時点では発送もされてなかった・・・

午後からも、コッコ非常に調子良いのか?
全然寝てくれない。
何度も外に連れ出して付き合いました。
コッコの散歩だけでも1万歩超えました。
写真は、一緒に風呂入って綺麗になったところ~
バックの色もあってかなり白く見えます~
(^^ゞ
この後更に、興奮状態で夜もなかなか寝てくれなかった。

晩飯~
ジャガイモにチーズとスライスニンニクとソーセージ載っけただけ~

筍と牛肉炒めはなんて名前だったけ?

日曜日に味噌造りするために、昨年収穫した黒豆と茶大豆水に漬け込みました。
乾燥重量で4kgちょっと・・・

麹も仕込みから48時間で出来上がり。
かなり固まってるのほぐして寒い焙煎ルームで待機させました。

無計画な、おいら
完全に麹菌を使い切ってしまったので、
麹を少し残して、次の麹仕込みに使う事にしました。
理論的には大丈夫なはずよ~

Posted on 2021/02/10 Wed. 17:38 [edit]
0212
2021味噌造り・・・ 
2/7日のこと・・・
最低気温(℃) -6.8 23:23
最高気温(℃) 0.2 00:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(西南西) 20:02
積雪 47cm
曇りの朝でした。
新しいスマホで撮って見たのですが、残念ながらピンボケ~
>_<

豆が水を吸ってかなり膨れました。

参考までに乾燥状態・・・

36L圧力鍋に火を入れてから朝飯~
前夜仕込んだ八角の山椒味噌漬けです。
スマホの写真を直接見ると、もう少し鮮やかに表示されてますが・・・
ブログにUPすると以前のとあんまり変わらない気がする・・・

比較の為にTORQUE画像も、

この日は10時に来客予定だったのですが・・・
時間になっても来ないので、とりあえず煮汁だけ取り出して煮込んで濃縮します。

待ってる間に塩と麹混ぜました。

11時過ぎてからやって来ました。
ハンターさん。
遅いと思ったらシカを撃って解体してお土産に背ロース頂きました。

沖さんの真似して、コッコ用の吸水シートで丸めて血抜きします。
1週間ほど熟成させた方が美味くなるらしい~

話は1時間程で終了!
遅くなりましたが、茶大豆ミンサーで潰します。

やっぱ電動は便利ですね~
10kg近く10分も掛かりませんでした。
最後に残った煮汁を煮込み鍋に追加すると最初の分量より多くなってしまった~

まだまだ温度が高いので何度かかき混ぜながら冷やします。
その間に昼飯~

煮汁もギリギリまで煮込んで、1/3位まで濃縮させました。
50℃以下まで冷まさないと麹菌が死んでしまうので、
水鍋に浸けておきました。
ああ・・・
折角ここまで煮詰めたのに・・・

まだまだ量が多いので、ゼラチン使って豆腐作って見ることに・・・

その間に、大豆と塩麹を混ぜます。

最後に煮汁を混ぜて完成と思ったら、バカなかみさん5時間も煮込んだ煮汁を流しに投げてしまった。
あり得ない~
(T_T)
ちゃんと自分で煮込んでるの見てた筈なのに・・・
昨年はレトルトパックにまでして保存したの見てる筈なのに・・・
前日も米の水加減間違えたばかりなのに・・・
なんにも考えずに流してしまった様です。
信じられない~
>_<
もはや呆れ果てて言葉も出ない。
それでも、あれこれ言い訳並べるので、息子の方が「何にもしゃべるな」と切れてました。
水を使うと味が薄まるし・・・
と、思ったら昨年の濃縮液が残ってるの気が付いた。

かなり煮詰めてあるので、念のため煮沸消毒程度。
再び冷却作業・・・

味噌玉作って樽に投げ込みます。
1列溜まると、更に手で押しつけて粒すを繰り返す。

完成!
この後ラップで密閉しました。

15kgと13kgの重し載っけてからビニールを閉じました。
疲れた・・・

Posted on 2021/02/12 Fri. 03:31 [edit]
1016
味噌の切り返しとゆずぽん作り! 
10/11日のこと・・・
最低気温 8.8 23:36
最高気温 23.3 01:36
最大風速 16.2 南 01:19
未明から降り出した雨が午前中一杯
降水量 19.5
1時間 5.0
10分間 1.5

朝飯にだいたい焼き魚食べてます。
大根おろしに、ゆずぽんたっぷり掛けて
それを崩してご飯に掛けるのがみんな大好きなのです。

前回作ってた、ゆずぽん最後の一袋開封と言うことだったので
次の仕込みします。
毎年加古川のかよさんからご厚意を頂いて10年以上になります。

ゆず果汁500ccに対して、みりんも500投入して
昆布をたっぷり入れて、暫く放置しておいて
ごく弱火で30ふんほど掛けて沸騰する程度の火加減です。

今年仕込んだ味噌の切り返し忘れてました~

良い香りがしてます~

こちらは一昨年仕込んだもの・・・
上澄み、このまんま醤油として使えそうですが・・・
しっかり混ぜ込みました。
切り返ししたあと、重し取って一つ小さいサイズの樽に
入れ替えました。

昨年仕込んだ方を、もう一度ラップで密閉
重しを半分の12kgに変えて、再び寝かせます。
これで、来年作る為の一番大きな樽が空きました。

午後からは雨も止んだので、少し畑仕事して
夕方、冷えたゆずぽんから昆布を取り出します。
既にトロトロですが、更にフープロ掛けます。

数年前までは、昆布取り出して
細かく刻んで、フライパンで加熱
ふりかけなどを作ってたのですが・・・
こうやってドロドロにしてゆずぽんに入れた方が美味しい事を発見しました。

300ccずつ計量しながら真空パックします。

約2.4Lの完成~
この後、煮沸殺菌して終了~

の予定だったのですが・・・
シールの加熱が弱かったようで、幾つかの袋が空いてしまった~
>_<
幸いにも、横倒しになってこぼれたのは1個だけだったので、
再シールして、もっかい煮沸消毒という二度手間になってしまった~
(T_T)
Posted on 2021/10/16 Sat. 03:38 [edit]
0304
2022麹造りスタート 
2/27日のこと・・・
最低気温 -2.2 21:03
最高気温 5.2 00:31
最大風速 12.1 南西 00:52
降雪 3
積雪 53
夜中もひたすら雨の音がしてました。
この時期としては珍しい暖気が入っています。

この日は5時起床で、前日洗って水に漬けてた
米の水分切ります。
米びつのスイッチで計量したのですが・・・
なにかの間違いでかなり多くなってしまった様です。
気が付いたのは、水に漬けてからで遅かった・・・

水切りは2~3時間・・・・
その間に発酵機の準備をあれこれ・・・

米の量が多すぎるので今回はおでん鍋も使います。
そのまんま入れたら接地面が熱くなりすぎるので、段ボール成型して準備しました。

朝飯~

こちらが1回分・・・
今までの経験則で、たぶん乾燥重量3kgほど・・・
もう一つ1升程度に分けたのあります。
こちらは36Lの大鍋で蒸します。

もう一体は、餅つき機の蒸し機能使いました。
こっちの方が先に蒸し上がって、タイムラグの間に麹菌仕込む予定・・・

昨年使ったシーツ探すのに時間掛かってしまった~
アルコール消毒して乾かしてます。

1升に対して2g麹菌投入です。
40℃以下に冷ますため、扇風機使いました。

シーツで丸めておでん鍋に・・・

こちらは3kgに5g麹菌投入~

発酵機に投入しました~

こちらはおでん鍋・・・
それぞれ温度計差し込んで時々モニターしながら温度調節します。

20時間後の翌朝6時頃に第一回手入れ予定・・・
果たして良い麹作ることが出来るのか?
Posted on 2022/03/04 Fri. 03:21 [edit]
0310
2022手前味噌仕込んだ~ 
3/5日のこと・・・
最低気温 -4.4 00:15
最高気温 3.6 11:06
最大風速 13.2 南西 19:52
降雪 6
積雪 61
最近、最高気温が僅かながらプラスが続いてましたが・・・
10日ぶりに真冬日でした。
朝5時起床で、2日間水に漬けてた大豆を圧力鍋に投入して火を入れました。
朝飯、何食べたのか?
写真撮り忘れて、覚えてません~
(^^ゞ
弱火で2時間煮込んで火を止めました。
直ぐにはフタを開けれないので、その間チャミの散歩に・・・
前日、暖気で締まった雪が朝の寒気でガチガチに固まってます。
雪上、何処でもアスファルト道路並に歩く事が出来ます。
この時期だけの特典です。

他人の畑の上でも、全く迷惑を掛けないので、遠慮無く歩く事が出来ます。
チャミと二人で調子に乗って沢山歩いてしまいました。
帰り道・・・
新しい畑と隣の畑との段差は全く無くなっています。

ほぼ1時間冷ましたのに・・・
まだまだ圧力掛かってました。
鍋から出した大豆を計測・・・
10kgちょっとで麹、塩を追加すると15kgオーバーになる予定・・・

煮汁は煮詰めて使います。
鍋の容量から推測して10L以上あります。

昨年から電動ミンサー導入して楽々~

以前は、大豆潰すだけで1時間以上掛かりましたが・・・
10分程度で終わるので、逆に冷ますために少し放置する余裕まで・・・
まる二日掛けて作った麹と塩を混ぜた後で、大豆と混ぜます。

混ぜてもパラパラなので握りつぶして味噌玉作って叩きつけます。

両手をグーにして体重掛けて平しました・・・

ラップで密封して中蓋、重しは15kgと13kgダブルで乗っけてます。
重しが汚れないように、近年は1斗袋に入れて乗っけてます。

昼飯はカレーうどん~

まだまだ、煮汁煮込みに時間が掛かるので、
品切れしてた、激辛南蛮粉末にします。
マスク、手袋着用で
種とヘタを取りました。

プロペラミルで粉砕~
小瓶、二つに保存しました。

黒豆煮汁も5時間煮込むと汁粉状態になりました~
容量は1/4位に減らしました。

500cc程度に小分けしてレトルトパックが8個
更に1時間程、煮沸殺菌しました。

晩飯は、安売りのカナダ産ポークでトンカツ~

Posted on 2022/03/10 Thu. 03:50 [edit]
0318
2023味噌仕込みスタート 
3/15日のこと・・・
雑事に追われて味噌の仕込み忘れてました。
帰宅前日に、かみさん米といでうるかして置いて貰いました。
帰宅後、すぐにザルに空けて水切りします。
その間、3時間程で外注用の設計図チェックなど・・・
3件に見積もり依頼してるので、ゴチャゴチャで大変なんです~
>_<

40分掛けて蒸し上げた米1升
バットに開けて、かき混ぜながら冷ましました。

昨年買った麹菌を密封して冷蔵庫に保存してました。
わが家程度だと数年分の麹菌ですが・・・
鮮度もあると思うので2年で使い切ります。

さらしに包んで発酵機に~
20時間後に返しをするまで温度管理は自動~

Posted on 2023/03/18 Sat. 05:43 [edit]
0322
2023味噌仕込み~ 
3/19日のこと・・・
最低気温 -3.0 01:44
最高気温 8.7 13:22
最大風速 14.0 西 14:17
放射冷却で冷え込んだ朝でした。

金曜日の夜から大豆を4Lの湧水に漬けて置きました。

次の朝にはパンパンに膨らんでました。
更に2L追加しておきました。

3/15日から仕込んでた麹は無事に出来上がっています。

朝起きたら、すぐに36Lの圧力鍋で煮込み開始~
上に掛かってる中華鍋は36cm、フライパンは40cmのものです。

その間に、麹と岩塩を混ぜておきます。

1時間程で茹で上がりました~
専用衣装ケースに広げて冷まします。

ゆで汁も無駄にはしません。
煮詰めて容量減らしてレトルト加工します。

ここからは息子も参戦して家内制手工業~

まるで麺の様にニョロニョロと出て来ます。

5000円ほどの安物電動ミンサーでしたが・・・
最強です。
20分程で終わってしまいました~
手動でやってた頃は一日仕事だったのに~

塩麹と混ぜた後で、味噌玉作って投げ込みました~

しっかり空気を抜いて押し込みます。
この後、表面にラップして空気と触れない様にします。

10kgと5kgの重し乗っけてシアタールームに保管。
隣は去年仕込んだ物です。

9時過ぎには終わったのでチャミの散歩に出ました~

煮汁は4時間程煮込んで1/3位に減りました。

360cc×4袋レトルトにして加熱殺菌!
ブラックカレーなどに利用する予定~

Posted on 2023/03/22 Wed. 03:13 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |