ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0224
おでん始めました~ 


一日目は、昆布と干し椎茸を水に漬けるところから始まります。
24時間位、浸してやると、生以上にプリプリして美味しくなります~
戻し汁は、そのまんま出汁に使います。
春の内に収穫して、塩蔵していたフキとワラビを何度も水を取り替えながら、塩抜きします。
そして、2日目に煮込み開始。
毎回、だし汁を丁寧に濾してペットボトルに入れて冷凍保存してあります。
2Lのペットに3本。
材料。
フキ、ワラビ、タケノコ、玉子、大根、昆布(出汁に使った物を結んで入れる)、こんにゃく、豆腐、厚揚げ、干し椎茸、
ちくわ、がんも、はんぺん、ごぼう、糸コン、餅入り巾着、ジャガイモチーズ入り巾着、豚スペアリブ、豚軟骨、魚河岸揚げ…
まだ、入ってるカモ(^_^;)
味が染みた方が美味い材料を下に・・・
上に行くほど、早く食べれる物と仕込んで行きます。
煮込みは、弱火でじっくりと・・・
グツグツ沸騰させないのが綺麗に仕上げるポイントです。
琥珀色の透明な出汁が美しい。
写真2枚目(バックは乾燥防止のペーパータオル)
出汁だけじゃなく、具材の方もグツグツ煮ると冷えた時にしぼんでしまいますが、
じっくり煮た物は、型くずれしませんよ~
特に、大根等に箸を入れた時に、吹き飛ぶ出汁が自慢です。
一回沸騰したら、すぐに火を止めます~
煮物は、全て冷える時に味が染みるので、ゆっくり冷やす工夫をして下さい~
できるだけ大鍋で大量に作るのも、ひとつの方法~
我が家では直径40cm深さ20cmの大鍋を使ってます~
何リットル入るのだろう・・・
一杯に入れると、持ち上げる事が出来ない位の重量になります・・・
最近は、シャトルシェフとか、保温鍋も売ってますよねぇ~
無かったら、新聞紙とか毛布でくるんで保温って、
試してがってんでもやってますた…
(^^ゞ
食べる直前にシュウマイに水菜、春菊も入れる予定です~
そんな訳で、作り始めてから食べるまで3日。
3日間掛けて、具を足しながら食べたりするので、我が家のおでんは1週間事業になりまふ・・・
(^^ゞ
Posted on 2007/02/24 Sat. 10:36 [edit]
1208
仕込み・・・ 



昨日から、おでんの仕込みを開始しました。
乾燥椎茸と昆布を水で戻し、
夏の間に保存しておいた、わらびとフキの塩抜きが昨日の作業。
今朝から、具材を投入して鍋に火を入れました。
今回は、ちゃいさんから関西のすじ肉を送って頂いたので、串刺しにしてみました。
かつ節で出汁を取った残りを醤油などで煮込んで
おかかも作り置き。
おにぎりに入れたり、朝食の一品として重宝します~
これも、静岡のおっちゃんから大量に送って頂いた「純国産鰹節」です~
静岡のおっちゃんからは、地場産の「黒はんぺん」も送って頂きました~
貰った直後に、生と焼いて食べたのですが、絶品でした。
最近、こんなに魚の味がしっかり入った練り物が無くって困ってたんですよねぇ~
沢山貰ったので、おでん用に冷凍してた物を解凍中です~
皆様も、自慢のおでん種がありましたら、ドンドン送って下さいねぇ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2007/12/08 Sat. 09:11 [edit]
0606
タケノコ貰った~ 
秋田の○○さんから、タケノコが山ほど送られていました。
ありがとうございます。
奥さんが、悲鳴を上げながら皮むきしてるのを手伝って・・・
すぐさま、瓶詰め。
圧力鍋で、加圧殺菌。
寝たのは、1時過ぎでした~
朝、起きて見ると、鍋がまだほんのりと暖かい状態。
綺麗なタケノコの瓶詰めができあがりました~

これで、冬の間のおでん材料が確保出来ました~
買うと、ムチャクチャ高いんだよなぁ~
松○さまに感謝、感謝です。
この土日は、今月の唯一の休みでしたが・・・
急な機材改良を頼まれ、2日間で仕上げる事に~
畑の草とりや、草刈りも気になるけろ~
とりあえず、突貫工事で仕上げます。
Posted on 2009/06/06 Sat. 07:37 [edit]
1230
おでん始めました 
1昨日から、椎茸、昆布、わらびを水に漬けて戻しました。
昨日から、大根を下茹での後投入。
ごぼう。
秋田のババさまから頂いたタケノコ等を投入。
今日は豆腐やこんにゃく、卵等を投入しました。
汁から出た部分は黒く変色してしまうので、
防止の為に、ペーパータオルを表面に敷き詰めます。

明日、もう一日煮込んで元旦から食べ始めます。
煮込みの基本は煮立たせない。
最高でも95℃で火を止めて、じっくりと冷める事で味が染みこみます。
時間は掛かりますが、素材はふっくら、琥珀色の透き通った汁が自慢です。
大掃除なんかもかみさんと子供達に任せっきりですが、
重要な部分だけはお呼びが掛かって、なかなか金属加工が進みません。
今朝は暗い内から起きて、餅つき。


餅つきが終わる頃に日の出。
元旦もこんな日の出が見れると良いのですが・・・

つきたての餅を食べ過ぎたので、
カロリー消費の為にコッコを連れて散歩。
見渡す限りの雪原。

昨夜は、殆ど積もらず。
昨日の足跡が残ってます。
流石のコッコも、足跡から外れたりしません。
(^^;

餅だけでもカロリーオーバーなのに・・・
嬉しい悲鳴が!
昼飯前に、三重から巨大なハマグリが6kgも届きました。
今年は長男が帰省していないので、戦力が足りませんが・・・
昼ご飯に二人でハマグリ2kgワイン蒸しで頂いてしまいました。
(^^ゞ

ワイン蒸しで余ったワインは昼間っから頂いてしまいました。
夕飯には、秋田のババ様から
きりたんぽ鍋のセットが届きました。
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

以前に秋田で頂いたきりたんぽが忘れられず。
スーパーで売っているきりたんぽセットを買って食べたら
化学調味料の味しかしなくて幻滅していたのですが・・・
こちらのセットは、材料も全て産地直送。
化学調味料無添加と言う、本格的な物です。

写真を撮る暇も無く、鍋は平らげられてしまいました。
絶品のきりたんぽ鍋でした。
ごちそうさまです。
<(_ _)>
漬け物やら料理を自分で作って思うのですが・・・
化学調味料を使わなくても、もの凄く美味しいのに
なんで?
市販品はわざわざ余計な化学調味料を入れてしまうのでしょう?
化調が入っていると、もの凄く後味が悪いです。
一度騙されて買った事がありますが・・・
昆布醤油。
昆布の出汁が効いてるからさぞかし美味しいだろうと、ラベルもよく見ないで買ったら
化調の味しかしない・・・
なんで?
旨みの基本の昆布がたっぷり入っている筈なのに?
なんで化調を添加しなきゃいけないんでしょうか?
開発する側も、化調の味に慣れすぎているのかな?
時々、スーパーで確認しますが、
この手の醤油系調味料には、もの凄い添加物が沢山入っていますね。
Posted on 2010/12/30 Thu. 19:45 [edit]
0105
おせち 
殆ど我が家の畑で採れた物と、山から採ってきたわらび。
秋田のババさまから提供頂いたフキとタケノコ。
練り物を入れると化調が入ってしまうので、なるべく入れない様にしています。
お金は掛かっていませんが、時間と愛情たっぷりの贅沢なおでんです。
12/28日から仕込み始めたおでん。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-807.html
その後、更に材料を足した元旦。
美しく琥珀色の澄んだだし汁。
光線が悪く、実物の色が出ていませんが・・・
(^^;

昨年から導入した、おでん鍋に一回分ずつ盛りつけます。

ネットやら駆使して色々探したのですが、
なかなか大きな物はありません。
これで、5人分で丁度良いレベル。

仕込みから食べ終わるまで1週間。
以前は、冬になると毎月作っていたのですが、
子供達が、みんな家から出てしまったので、
昨年から年に1回のおでんになりました。
トータル3回食べて、残りは真空パックに・・・
更に15人前の真空パックが出来ました。
これを夫婦2人で1年掛けて食べます。

Posted on 2011/01/05 Wed. 02:58 [edit]
1130
おでん始めました 
月曜日は、しいたけ、昆布、すじ肉などの下処理を開始。
昨日から、大根、玉子、ふき、タケノコ等々・・・
具材の投入を始めました。
明日の夜位から食べれるかな・・・
20L以上の大鍋に、溢れんばかりになっています。
子供達3人が揃ってる時には3日ほどで完売してたのですが・・・
毎月、1週間はおでんウイークでした。
最近は、数日食べて、残りは真空パックで保存。
年1回の仕込みが定番化しています。
今年は大食漢の次男がいるので、もう少し頻度がupするかな?

ぐつぐつ煮込まず、
じっくり暖めて、沸騰する寸前に火を止めます。
一晩寝かせても、鍋がデカイので40℃位までしか温度が下がりません。
再び、火を入れての繰り返し。
煮立たせないので、具材がふっくら。
箸を入れると、具材から汁が噴き出します。
スープは透明感溢れる琥珀色。

具材の上にある、白い物体はクッキングペーパーです。
汁からはみ出して、空気に触れる部分が乾燥して黒化するのを防ぐ為です。
Posted on 2011/11/30 Wed. 08:31 [edit]
1029
おでん始めました 
このブログの常連の方には、おなじみのネタカモしれませんが・・・
我が家のおでん鍋は、直径40cm。
約20Lが入る大鍋です。
こいつに満タン仕込みます。

どうですか?
この透き通ったスープ。

残ったスープをペットボトルに保存して、十数年・・・
毎回、8L前後を保存しています。

我が家のおでんの鉄則。
スープは沸騰させない。
じっくり煮込んで、90°前後で火を止める。
煮物は、温度がゆっくり下がることで味が染みます。
ぐつぐつ煮込むと、冷えた時に煮物がしぼんでしまうのです。
乾燥椎茸や昆布を24時間以上戻すことによって、
生以上の食感を得られます。
仕込み開始から3日以上で食べ始め。
夜、寝る前に火を止めても、これだけの物量があると、
朝起きても、40°以下に下がることはありません。
たまごの黄身を潰さない様に、汁と共にごはんに掛けて流し込む。
日本人に生まれて良かったなぁ~
と思う瞬間です。
子供達が、3人いる時には、3日間で仕込んで、
3朝晩、食べて完食と言う、おでん週間が恒例でしたが。
最近は、二人遠方にいて、
食べきれないので、真空パックで保存して、
遠方にいる子供達に雰囲気を送っています。
通い現場には、タッパで持ち込んで、コッフェルで暖め。
大根やゴボウを箸で切ると、中から汁が飛び出して来ます。
しいたけなんて、下手な生食より食感も味も良くなります。

私は食べたことが有りませんが、
子供達は、希に友達付き合いで、コンビニのおでんを食べる事が有るそうです。
親に対する反骨精神旺盛な子供達が・・・
あんな物をおでんと思っている友達が可哀想と口を揃えて言っています。
練り物などで、どうしても化調は入ってしまいますが・・・
なるべく、そう言った食材は少なく。
自家生産、自家採集の食材中心で賄っている事もあると思います。
おいらの生活パターンでは、コンビニにはいつもお世話になっていますが・・・
運がっぱちゃん。も忘れず、お願いします。
ゆるキャラグランプリ
Posted on 2012/10/29 Mon. 03:28 [edit]
TB: --
0316
おでん・・・ 
新ネタもあるのですが・・・
早く記載しないと冬が終わりそう。。。。
この冬3回目のおでん。
今回は少なめに・・・

我が家のおでんは仕込み始めて3日目にやっと食べ始めます。
初日は、ペットボトルに冷凍保存しておいた、前回までの出汁を解凍。
塩漬けのわらびやフキの塩出し、干し椎茸の戻しなどなど・・・
二日目の朝と夕に90℃程度までじっくり加熱。
沸騰させないのが透明な出汁を取るこつです。

今回は巨大な餅入り巾着も・・・
冷蔵庫から発掘したデッドストックの油揚げでした・・・

以前は朝晩食べて3日で完食していましたが、
最近は3人なので、残りを真空パックで保存。
時々食べています。
Posted on 2014/03/16 Sun. 03:53 [edit]
TB: --
1220
おでんも始めました・・・ 
出張の現場も少なくなる冬場!
いよいよ専業主夫として、おいらの出番です。
出張に出る前に、数日分のおかず何種類も作ってをタッパに保存・・・
自分の出先での食べ用も小分けでもって行きます。
家にいると、晩飯も担当。
普通の事なので、いちいち写真も撮っていませんが・・・
数少ない写真を、順不同で・・・
毎晩、帰宅すると、
「腹減った~」
「晩ご飯なに~」
って、普通に聞かれる様になりました。
いや、一日中家にいても、色々忙しいですけど・・・
(^^ゞ
ある日のお好み焼き~

毎日、昼飯を食べに帰る息子の為に12:10分丁度に食べれる様にスタンバイ。
自給野菜の玉子丼・・・
卵焼きもですが・・・
先に、ほんの少しの水溶き片栗粉を作って、卵を混ぜると、
ふんわりトロトロの玉とじが出来ますよ~
卵焼き、冷えても小さくならないのが良いですよ~
(^^)

一週間以上真空パックして、三升漬けに漬け込んだザンギ!

野菜たっぷり、カレーラーメン。

一杯で二度美味しい!
麺が無くなったら、冷やご飯を投入。
間違っても、熱々ご飯を投入してはいけません。
熱々だと、食べにくい・・・
スープを吸い込んでしまう。
味がわかりにくい。
冷やご飯だと、甘みがしっかり感じられます。

肉じゃが!

翌日は、牛丼に改造。
ジャガイモを細かく刻んで、つゆと一緒にかき込むと、
口の中でジャガイモがとろけて最高です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

レパートリーが少ないので、
毎晩の献立を考えるの面倒です~
ひたすら鍋が多くなります~
たら鍋も作ります。

ピーラーで細く薄くスライスした大根と白菜しゃぶしゃぶ。

ある日の麻婆。
自給、長ネギをたっぷりみじん切り~

麻婆豆腐!
以前、どこかの中華やさんで、山椒を効かせたのが気に入って、
何度もチャレンジしたのですが・・・
なかなか、同じ味を再現出来ないでいたのですが、
苦節10数回目で、家族を満足させる味にたどり付きました。
(^^)

ある、出張前に。。。
スーパーに行ったら、おでんネタが沢山50%オフで売られていました。
ついつい、衝動買い・・・
我が家のおでんは、一日二日じゃ食べれる状態になりません・・・
二日後に出張なのに・・・
今回だけは、超手抜きバージョン。
普段なら、最後の一回分の鍋で作り始めました。

我が家のおでんに対する拘りはこちらをどうぞ!
普段の1/20位の小鍋で・・・
沸騰する直前に火を止め・・・
2,3時間冷却、再びとろ火で温め始めるを何回も繰り返し、
普段の3日分を一日で短縮バージョン。
煮物の基本は、グツグツ煮ない。
冷える時に味が染みる。
なるべく大きな鍋で煮るか?
煮える速度を落とす、新聞紙や毛布にくるんでもOK!
最近は、シャトルシェフなんて優れ物も販売されてます。
翌日、夜に食べれる位の状態で、後ろ髪引かれながら出張に・・・

出張中の3日間で、殆ど無くなっていましたが・・・
つゆだけは残っていたので、小鍋で更にインスタントバージョン。
ソーセージ、餃子、水菜を軽く煮込みます。

おでんは、グツグツ煮込むと、具材がしぼんでしまうのです。
それは、単なる煮染め。
それはそれで、悪くは無いのですが・・・
煮立たせない様に、煮込んだ大根は、箸を入れると、中から煮汁が飛び出します。
熱々を食べると、中から煮汁が飛び出して口の中を焼けどしそうになる位。

でもね~♪
我が家のおでんの楽しみは、なんと言っても卵!
じっくり味の染みた卵を溶きほぐし、ご飯につゆだくでかき込みます。
子供達が小さい頃に発見したのが、きっかけですが、
黄身を潰しすぎないのが美味しさのコツなんです。
口の中でつゆと混じって、黄身がとろけます。
日本人に生まれて良かった~
と、毎回感動させて貰ってます。

塩からも作りました~
熱々ご飯に最高~
(^^)

3年以上仕込んだ味噌を使う様にたっぷり仕込んでいたはずですが・・・
ついに品切れ。
2年仕込みの味噌を開封してしまいました。
まだ、若い色ですね~

この年は15kg位仕込んでいるので、大丈夫ですが・・・
昨年は10kg位しか仕込めなかった。
今年は、たっぷり仕込んで、
来年は自給大豆でたっぷり仕込む予定!
Posted on 2015/12/20 Sun. 04:56 [edit]
0102
わが家のおせちはおでん! 
洗い物などを極力減らすためですから、
もう10年以上前から、わが家では正月におでんが定番になってます~
12/29日から、以前に作ったおでんの出汁の解凍開始。
4Lのペットボトルに1本でした。
乾燥椎茸は24時間以上水から戻す事で生以上のプリプリ食感に変わります~
興味のある方は過去記事もどうぞ!
毎回、同じ事書いてますが~
(^^ゞ
次の朝から仕込み開始~
昆布は1時間も水に浸すと軟らかくなります。
刻んで、結んで出汁兼具材になります~

直径40cmの大鍋・・・
具材を仕分ける仕切りは手作りです~

大根とすじ肉の下煮、塩漬けのワラビ、タケノコを塩抜きして煮込み開始です~

沸騰させない煮込みではスープは透明!
琥珀色の美しい出汁が食欲をそそります~

味付けは岩塩、みりん、日本酒と、僅かに風味付けの醤油のみ。
塩だけでも、煮込んでる内にドンドン出汁に色が付いていきます。
醤油入れたら真っ黒になっちゃいます~
(^^ゞ
なるべく化調は入れたく無いのですが・・・
練り物入れるとどうしても、僅かに入ってしまいます、。
スーパーで売れ残りの見切り品だけ仕入れて入れてます~
(^^ゞ

巾着には、ジャガイモと餅&チーズが入ってます。
長時間の煮込みで芋類は煮崩れと出汁が濁るのを防ぐ為に巾着に入れてます~
これが絶品なんです。

煮込み中には、ペーパータオルで表面の乾燥防止!
これ、あく取りにもなって一石二鳥。
食べ始めるまでには何度も交換しています。

グツグツ煮てしまうと、冷えた時に大根などがしぼんでしまうのですが・・・
85℃まで暖めて、冷やすを繰り返すとふっくらした大根に仕上がります。
朝火入れして、3時間程で火を止める。
夕方に再び火入れして、寝る前に止める。
一日で2回の煮込みが出来るので。
3日目に、やっと食べ始めです~
箸で切ると、汁が噴き出す程です。

わらびもおでん煮込みが最高に美味~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

牛すじ肉もトロトロで串からとろける状態になってました~
日本酒でチビチビやるのが最高に幸せです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

一つ一つの具材が大きすぎて一回目では、全ての具材を消費出来ませんでした~
子供達が三人いる頃には、何度も作ってましたが・・・
最近は、年に1度作って真空パックで保存が定番になってしまいました。
5人で6回位は食べるので、結構な量ですよ~
小分けにして保存しておくと、簡単に食べれるので便利です~
Posted on 2017/01/02 Mon. 04:18 [edit]
0102
おでん終焉~ 
今期は2回で終わってしまいました。
暦の関係で、長男は4日から仕事と言う事で本日札幌に帰ってしまいました。
一緒に、かみさんと次男も実家詣で・・・
長男と実家におでんを持たせる事にしました~
一回食べるとこんなに減ってます。

まずはスープを漉し取り、次回の分6L確保しました。
朝から、おでんしこたま食べて
シメは卵ご飯~
白身にもしっかり味が染みてて美味い~
黄身を潰しすぎないのがミソです。
口の中で汁と一緒にとろけます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

汁かけご飯は、熱々ご飯じゃダメですよ~
ご飯が汁を吸い込んでしまい、べちゃべちゃになってしまいます。
ご飯、冷たい方が甘みが引き立つのです~
ご飯は喉越しじゃ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
日本人に生まれて良かったと実感する瞬間です。
(^^ゞ
食べ終わったら、一食分に小分けした物を真空パックします。
チェンバー式だと汁物もパック出来るので便利~
[広告] VPS
もう使い始めて10年位経過しますが・・・
最近は安いのも出てますね~
この真空パックを導入する前はバキューム式で、子供達も総動員して
真空パック機2台使って、ベーコンをパック詰めしてました~
バキューム式は専用の袋じゃないと真空パック出来ないから割高だったんですよね~
ベーコン切る人、それを袋詰めする人、ロール状になった袋をカット係、それをシールして袋にする係・・・
そして真空パックする人~
流れ作業で100個以上のベーコンパックしてオークションで売ったりしてました~
話がそれてしまいましたが。。。
こんな真空パックが7個出来ました。
残りは、おいら一人の2食分位あります~
これをボイルしても汁は濁りませんよ~
(^^)

Posted on 2017/01/02 Mon. 18:09 [edit]
0101
ブログ友さんのご協力で美味しいおでん作り~ 
記事は12/27日のことです・・・
最低気温(℃) -10.2 17:44
最高気温(℃) -5.4 22:41
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.0(西北西) 02:23
最高気温が夜中です~

ハウスの氷の結晶~
今期は、非常に寒い日が続いていたのですが・・・
意外にも、全道的な真冬日はこの日が初めてだったとか・・・

ハウスの中でネズミが、地下帝国を建設してたので、
餌タイプの駆除剤を導入しました。
粘着式は、滴った水滴で粘着力が弱まってしまうらしい。

年内に2件の報告書作成しなきゃいけないのですが・・・
どうしてもPC仕事だけは飽きてしまいます。
例年より早いのですが、わが家のおせちの、おでん仕込み開始しました。
まあちゃんから頂いてた、乾燥椎茸24時間前から水で戻していました。

素流人さんから提供して頂いたタケノコは水煮で保存していました。
国産のタケノコ、この分量スーパーで買うと数千円掛かります~

昆布は恵山の漁師さんから頂いた物を、大量に使います。
自家製大根、ゴボウ、ニンジンなど第一弾で仕込み開始しました。

寝る前に、90℃まで煮込んで、
その日は終了。
40cmの大鍋で煮込んでいるので、8時間後でも40℃前後を維持しています。
この、じっくり冷える時間に素材に味が染みこみます。

Posted on 2018/01/01 Mon. 04:50 [edit]
0210
おでん始めました~ 
最低気温(℃) -9.9 23:16
最高気温(℃) 0.2 14:43
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(南南東) 07:23
ほぼ、書き終わったこの日の記事・・・
操作ミスで、一瞬にして消えてしまった・・・
普段は、自動保存もされてるのに・・・
なんで?
もっかい、最初から書き直してます。
面倒~
>_<
天気が悪かったので、朝一の写真は無し。
この日は、野暮用で函館に出かけて一日潰れてしまった・・・
帰宅すると、丁度駒ヶ岳が赤く染まっていました。

数日前、スーパーに寄って見ると、おでん具材が沢山半額処分になっていました。
珍しく、良い牛すじ肉も売っていたので、急遽おでん始めました~
椎茸は、24時間以上水で戻さないと美味しくならないので、今回はパス。
大根、卵下ゆでして・・・
その間に、昆布、牛すじ肉を圧力鍋で下ゆでしました。
圧力鍋が冷えてから、牛すじ肉を取り出しカット。
ゴボウ、大根、素流人さんから頂き、自分で加工したタケノコなどを入れて、再び圧力鍋!
普段は、大鍋で煮込むわが家のおでんですが・・・
今回は、小さな鍋でチャレンジ。

普段は、大鍋から移して食卓専用の鍋なのですが・・・
温度計をセットして沸騰する前に火を止めて・・・
冷えてから、再び火入れ。

一日3回火入れして2日で食べ始めました~
つゆも濁らず、透明感保ってますよ~

手抜きしましたが・・・
普段と変わらず美味しかった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

〆は卵をご飯に溶かしながら食べます~
これ、子供達が小さい頃に発見した食べ方ですが・・・
丁度、この日TVで愛知県では「赤茶漬け」という名称で普通に食べられてると言うのを知りました。
でもね~♪
卵の黄身は潰し過ぎず、口の中でとろけさせた方が美味しいですよ~
(^^)

二日目、更に具材を追加して完食~
最後まで、つゆは透明なまんまですよ~
(o^∇^o)ノ

翌日は、残り汁を利用して蕎麦食べました~
Posted on 2018/02/10 Sat. 04:02 [edit]
0221
電気おでん鍋買った~ 
以前、ダメリーマンさんが紹介していた電気おでん鍋が欲しくなってしまいました。
カセットコンロ食卓方式だと、鍋が小さいから直ぐに沸騰して温度管理が大変なのです。
最安値求めて検索してる内に・・・
10年以上前に購入したおでん鍋も発見しました。
単なる鍋なのに・・・
電気式より高い~
!Σ( ̄□ ̄;)
だんらん ステンレス製 木蓋 付 角型 おでん鍋 28×24cm 仕切板付 H-4827
しかし・・・
こちらの鍋は仕切りが6区画になってて使いやすいのです。

杉山金属 電気おでん鍋
サイトから写真借りてきました。

こちらは4区画で使いにくい・・・

安いアルミ板で加工したいところですが・・・
アルミは人体に悪影響があるので、高価なステンレス板3枚購入。
形をマジックでなぞって・・・

バンドソーでカット、ドリルで穴開け・・・
食べ物入れる部品なので、末端仕上げはサンダーで丁寧に磨きました。
実質1時間ほどで完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

何度もスイッチオンオフを繰り返し2日がかりで煮込みました~
具材入れすぎて、蓋が閉まらないので、ペットボトル重しにしています。

ガス式だと、うっかり火を止めるの忘れて沸騰させる事もありましたが・・・
こちらはダイヤル調整だけ間違わなければ沸騰しないので管理が楽です。
もっと早くに買えば良かった~

普段は、大鍋で煮込むわが家のおでんですが・・・
これからは気軽におでん食べれると好評です~
沸騰させないすき焼きやしゃぶしゃぶにも使えそう~
そして、更に低温でも使えるので麹作るのにも使ってみる予定~
Posted on 2018/02/21 Wed. 18:49 [edit]
0310
おでんと角煮の仕込み・・・ 
前日、スーパーでおでんの具材見切り品を仕込んで来たので、
おでん始めました。
うっかり、冷凍のまんますじ肉入れたけど・・・
逆にこれが正解でした。
適度な歯ごたえが好評でした~

同時に、豚角煮も仕込んでました。
スロークッカーで2時間煮込んだ後で、
味付けして真空パック。
これを再び、スロークッカーで2時間煮込みました。

更に同時進行の黒豆麺。
煮汁が沢山残ってました~

昼前には出来上がり~

おでんの仕込みも終わりました。
表面にキッチンペーパー敷いて、
乾燥防止とあくとり兼ねます。

鶏チャーシューは前日から仕込んでました。
仕込み写真も撮ったのに・・・
スマホ不具合で消えてしまった。
前回よりも密着して良い感じです。

煮卵も最早定番になりつつあります~

おでんにタケノコ入れたついでに、シナチクも仕込んでました~
これ、鶏チャーシューの残り汁使い回しです。
(^^ゞ

黒い汁に黒い麺~

黒い中にも透明感があります。
ツルツルシコシコで美味い~
そして大豆の栄養たっぷりですよ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯は、息子が仕入れて来た刺身~

豚角煮も辛子と日本酒でいくらでも食べれる~
と、息子が言って飲み過ぎたようです・・・

しっかり野菜も食べましたよ~
自家製野菜で、久々の生サラダ~
黒ごまも炒りたてを擦ってトッピング~
香りが素晴らしい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2018/03/10 Sat. 18:26 [edit]
0102
おでん始めました 
12/29日のこと・・・
3日連続で今季最低気温を更新です。
最低気温(℃) -13.5 01:02
最高気温(℃) -3.3 13:11
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.2(北北西) 13:26
降雪 3cm
積雪 33cm

朝から2升の丸餅こねました。

前日作った豆餅切って、真空パックして保存。

生ゴミ処理機満杯になったのでハウスに散布

白菜植えてる脇に、勝手に出て来た春菊が蔓延ってます。

春菊だけじゃ無く、リーフレタスも

正月に食べる為のおでん始めました。
高級昆布一本物です。

自家製干し椎茸は前日から水に漬けて戻してました。
タケノコは、素流人さんから頂いた貴重なもの・・・
3日間、煮立たせない様にじっくり煮込んで頂く予定

Posted on 2019/01/02 Wed. 03:03 [edit]
0107
おでん真空パック保存 
1/3日のこと・・・
3日連続真冬日でした。
最低気温(℃) -9.7 01:49
最高気温(℃) -1.5 14:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.0(北北西) 15:32
降雪 1cm
積雪 29cm
曇り空ながら、僅かに光明が・・・

朝飯におでん食べて、残りを保存しました。
一袋に、具を1個づつ・・・
8袋でした。
念のため、煮沸して冷やして冷蔵庫保存。

終わる頃に、日の出か?

2日夜に、宴会に夢中になって
おでんを煮立たせて、汁が濁ってしまった・・・
投げるのは勿体ないので、濾過して見ます。

コーヒーフィルターでは全く落ちて行かないので
さらしで一度漉してみることにしました。

4L弱採取、残念ながら濁りが取りきれなかった。

あと、かすみたいな具材が2L鍋いっぱいに残りひたすら一人で食べ続けました。
前日、食べたカニがらを煮立てて
出汁を取ってました。
実は入っていませんが、美味しいカニ汁が出来ます。
(^^)

Posted on 2019/01/07 Mon. 03:00 [edit]
0324
出張前に手抜きおでん仕込んだ~ 
出張前日・・・
函館で孫っちと遊んだ後でスーパーで買い物しました~
土曜日だったのに・・・
おでんの具材が沢山割引価格で出てました~
急遽、予定を変更して大量に買い込みました~

前回おでん食べた時の出汁がまだ消費出来ずに残ってのがラッキーでした~
半分位は前回の出汁に水と日本酒、みりん、醤油と岩塩追加~
掘り出したばかりの大根と豆腐、卵も追加してます~

昆布も追加してペーターで表面を保護しました~
長時間煮込むと空気に触れた部分が黒くなるの防止とあく取り効果もあります~

翌朝にはこんな感じ~

味見しましたが・・・
手抜きの割には良い感じの味になってました~
朝、電源入れて、おいらは出発~
昼に一旦オフ。
夕方にもっかい電源入れて、煮立たせない様にしっかり電話で何度も管理しました~
晩飯には息子が美味しい日本酒と一緒に食べた筈よ~
報告の電話貰って無いなぁ~
(--;
Posted on 2019/03/24 Sun. 17:16 [edit]
1123
おでん始めました! 
11/18日のこと・・・
朝から栗仕事しながら・・・
グツグツ煮込んでる隙間でおでんの仕込み始めました~

前日から4Lペットに保存してた出汁を解凍して、
干し椎茸も水に漬けて24時間以上!
生より美味しい椎茸になります。
雪の中から大根採ったど~~~

スーパーに行っておつとめ品を狙いましたが・・・
全く無し、卵だけ買って、何時もの肉屋さんに!
豚軟骨!
1.2kgで360円!
これが良い出汁が出て美味いのです。
一頭から手のひら一杯分位しか採れないらしいのですが、
100g30円と格安です。
これを見つける前は高価なスペアリブを使ってた時期もありました。
量が多いので、1/3に分けて残りは冷凍しました。

出汁だけで5L以上投入してます。
沸騰する直前で止めて、冷やすを何度も繰り返します。
味は冷える時に染みこむのです。
グツグツ煮込むと、大根が萎びてしまいます。

子供が3人食べ盛りの頃には30Lの大鍋で作っていたのですが、
近年この保温鍋を手に入れてからは少量制作になっています。
それでも3日間食べ続ける量がありますけど~
Posted on 2019/11/23 Sat. 17:25 [edit]
1125
朝からおでん~ 
11/20日のこと・・・
今期最低気温を更新!
最低気温(℃) -5.6 04:59
最高気温(℃) 1.1 22:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.6(西北西) 00:43
降雪量 3cm
積雪深 2cm
日照時間 2.3時間

寒い朝はおでん~

今回の大根は大当たり~
口の中に入れるととろけます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

〆は卵かけご飯~

黄身を潰し過ぎないのがポイント!
口の中に入れると黄身がとろけます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

2回食べて少しスペースが出来たので、前夜から戻してたワラビを水菜で結びました~

水菜も追加~

晩飯もおでんです~
半額処分の焼売も追加!

ワラビも椎茸も絶品~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

辛子たっぷり付けて日本酒飲むとたまりません~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2019/11/25 Mon. 03:11 [edit]
1207
おでんはじめました! 
12/2日のこと・・・
最低気温(℃) -4.0 23:48
最高気温(℃) 0.6 13:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.4(北北西) 12:19
曇りの朝でした・・・

朝飯は玄米黒千石ご飯!
しっかり噛まないと飲み込めないので結果的にカロリー控えめになります。

コッコ、左前足舐めて皮膚が剥き出しになってしまったので慌てて病院に・・・
背中の皮膚病はいつものやつで、数日前に薬を処方してもらってました。
軽トラの時は落ち着いてたのに・・・
この日は、移動中暴れて大変でした。

目薬も処方して貰って、無事帰宅・・・
沢山暴れたので、帰宅したらたっぷり寝てくれました。
昼飯は、前夜のホルモン鍋の残り汁を使って鍋焼きうどん~

前夜から、乾燥椎茸水で戻しておでんの仕込み始めました。

春に保存してたフキの水煮も使います。
量が多すぎるので、2/3は真空パックで保存し直しました。

前日、豚軟骨を只で貰ってしまいましたが・・・
お返しにベーコン用のバラ肉2枚。
10頭ほど解体した内の良いやつ2枚取って置いたって嬉しそうに電話がありました。
2枚で11kgオーバー
値段聞いたら、目ん玉飛び出しそうになった・・・
2万オーバーです。
最近、孫っちも沢山食べてくれるので3ヶ月で10kg消費してます~
何時ものより更にデカくて、まな板に収まりきらなかった~

わが家では、もう20年以上塩コショウすり込み式です。
ソミュール液に漬け込んで、塩抜きする方法だと美味しい出汁も抜けてしまいます。

先日作った東坡肉があまり美味しく無かったので、
端っこ使ってリベンジします。
端っこだけでも1kg弱ありました。

真空パックで下ゆでした後で、調味液に浸けて再び真空パック。
電気圧力鍋の蒸し機能使って2時間蒸し上げました。

完成写真撮り忘れてしまった・・・
おでんもあるので、暫く冷蔵庫で保存して後日食べます。
晩飯は、息子の会社に移動販売に来てたイカコロッケとザンギ・・・
これも、数日冷蔵庫で熟成されてました・
(^^ゞ

ついでに、冷蔵庫の残り物掃除・・・
見切り品の牛肉が更に冷蔵庫で熟成されてたので
回鍋肉!

おでんは翌日食べる予定です。
何度も、沸騰寸前まで暖めて冷やすを繰り返して
日数掛かるのを誤魔化します。
普段作るのと比べると非常に小さい鍋ですが・・・
3人で3回位食べれる量が入ります。
Posted on 2020/12/07 Mon. 03:41 [edit]
1209
朝からおでん~ 
12/4日のこと・・・
最低気温(℃) -2.4 00:25
最高気温(℃) 2.6 23:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.8(西北西) 01:28
日照時間 1.6
夜明けは近い~♪

昨夜1回、朝一回暖めたおでん~

たっぷり食べた後、最後の〆は卵です~

子供達が小学生の頃見つけた食べ方・・・
黄身を潰し過ぎてはいけません。
ご飯と一緒にかき込むと口の中でとろける食感がたまらない~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

天気も悪く、畑仕事も出来ないのでこの日は内業デイ
昼飯は、おでんの汁を使ってそばにしました。

マキタに修理に出してた草刈り機
1週間掛からず帰って来ました。

地元の修理屋さんでも5000円取られたのに・・・
今度は6000円オーバー
最初からマキタに出せば良かった。

晩飯、3食目のおでんです。
出汁の量が半分位になってます~

タケノコは素流人さんと、ダメリーマンさんから頂いたの水煮のレトルトで保存してたものです。
フキは、山から種を取って来て
わが家周辺に散布してたのを春に収穫したものです。

辛子たっぷりが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

翌朝、卵ご飯食べたら終わりですね~
この後、別の鍋に移し替えました。
あまり長く使うと鍋の表面加工が傷むのです。

Posted on 2020/12/09 Wed. 03:12 [edit]
0105
おでん仕込みと大掃除と餅つき 
12/31日のこと・・・
9時には雪かき一通り終わりました。

わが家のおせちは、昔からおでんと決まっています。
前日から干し椎茸と昆布戻してたのをみんなで仕込みしました。
3人で6回食べる程度の小鍋なので、一日に何度も暖めたり冷やしたりで
日数を早送りします。
家族5人だった頃は直径40cmの大鍋でしたが、近年はこの位の小鍋が丁度良い。

わが家の大掃除の必需品イーグルジェット・・・
電源ランプ付いて、本体も暖かくなってるのに噴射しない~
(T_T)
仕方無いので、手作業となって床のワックス掛けまでは出来ませんでした。
過去ログ調べて見ると現在のでも7年目の筈。
また、オークションで安いの買わないと・・・

昼飯はデッドストックの餅消費の雑煮・・・

昼飯食べたらコッコの散歩!
折角除雪したので、久しぶりにフルコース終点まで歩きました~

午後からも走り回って大掃除・・・
やはり、イーグルジェット使えないと効率悪い~
もっかい、日を改めてやり直すことにします。
風呂に入るついでにコッコもシャンプーしました。
新年を新たな気持ちで!

匿名の方から美味しいみかんを沢山頂きました~
ありがとうねぇ~

ホタテはご近所様からのお裾分けでした。

ホタテ大量にありすぎて、刺身だけだと飽きたのでバター焼きにしました。

晩飯食べたら餅つき!
実は、忘れてたのです。
朝に米とぎして準備してました。

ちょっと、頑張り過ぎちゃいました~
(^^ゞ

まん丸名人使うと熱々を簡単にカット出来ます。

寿司のテイクアウトの容器が邪魔だったのですが・・・
捨てなくて良かった!

コッコ、シャンプーで興奮したのか?
いつの間にか居間で一緒にTVみてました。
(^^)
この後も、なかなか寝ないので散歩に連れ出しましたが・・・
凄く元気!
久しぶりにしっぽ上がってるの確認!
しかも真っ直ぐに走ってました。

初詣にも行けないので、紅白見終わったら寝ました。
Posted on 2021/01/05 Tue. 17:32 [edit]
1216
おでんとプリンターのお守りで終わった・・・ 
12/12日のこと・・・
最低気温 -0.7 24:00
最高気温 9.1 12:18
最大風速 11.9 西南西 22:39
降水量 6.0
1時間 1.5
10分間 0.5
朝は、まだ良い天気でした。

おでん2日目~
巾着の中には、ジャガイモ、餅、チーズが入ってます。

息子は、おでんが美味すぎるのが悪いと言い訳しながら
飲み始めました~
(^^)

〆は卵かけご飯~
黄身を潰し過ぎないのがポイントです。
口の中で黄身がとろける感じが最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯食べてのんびりしてたら失敗作の山が出来てました~
前夜から支部報の印刷してたのですが、印字がかすれてるのが70枚も排出されてた。
>_<
強力ヘッドクリーニングで、この次からは大丈夫でした。

今回はA4140枚も同時プリント
2台あると便利です。

昼飯もおでん!
煮物は、冷める時に味が浸みるのです。
90℃位まで加熱して、40℃位に冷めたらまた加熱。
小さな鍋なので、一日に何度も繰り返して
数日煮込んだ状態になります。
夜は大吟醸がお供でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/12/16 Thu. 03:32 [edit]
0102
おでん始めました~ 
12/30日のこと・・・
最低気温 -9.9 01:50
最高気温 -1.5 11:50
最大風速 8.2 北 12:32
二日連続二桁近いマイナス気温でした。

朝カレーでした。

わが家のおせちは、もう20年以上おでんと決まっています。
息子3人がいた時には直径40cmの大鍋で3日掛けて仕込み
3日掛けて食べきるスケジュールだったのですが・・・
近年は保温できる小鍋で作って消費に3日掛かります。
わが家産干し椎茸を水で戻します。
24時間以上掛けた方が美味しくなります~

友人から頂いた高級昆布~
開けて見たら、なんと1枚物でした~
!Σ( ̄□ ̄;)

冷凍庫で眠ってたベビーホタテ!
一旦煮立てて、冷ましてから処理します。

鍋を出して来たら、裏側がちょっと汚れてるのが気になって掃除始めたら・・・
前日の分解を思い出した。
裏蓋取るともの凄い事になってました。
溢れた汁がここに溜まってたのですね~
(--;

こちらも冷凍庫につゆを保存してたの
表面が溶けた所で、鍋に移して解凍します。

大掃除も並行作業でやってるので、昼飯作るのが面倒~
それぞれ、ストックのカップ麺で済ませました。
今の時期、野外で焼きそば作ると凍ってしまうので
家の中でしか食べれません~

昼飯食べたらチャミの散歩~
眠ってる所撮りたかったのですが、先に気づかれてしまった・・・

散歩終わって、ハウスに行ったりスズメに餌やったりしてて
ふとみると、チャミが少し離れた場所に居るのに気が付きました。
ちゃんと鎖繋がって無かったみたい・・・
チャミも外れてるのに気が付いていないのか?
脱走せずに近寄ってきました~

この日もオークションの発送5件ほどあったのですが・・・
ヤマトさんも忙しくて集荷は夕方になりました。
W様からの高級日本酒が届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

おでんの具材・・・
まだまだ残ってるのに、鍋が一杯になってしまった~
練り物などは、一回食べたあとで追加しましょう~
この段階でつゆが濁ってるのは、まだ出汁成分が浮遊してる為です。
じっくり時間をかけて85℃まで上昇させて40℃以下まで冷やすと言う作業を1日3回繰り返す事で
3日分煮込んだのと同じ効果があります。
小鍋だから出来る技ですね~
煮立たせず、じっくり煮込んでる内に、つゆが透き通ってきます。

Posted on 2023/01/02 Mon. 06:18 [edit]
0105
おでんとベーコンスモークに除雪も~ 
1/2日のこと・・・
最低気温 -14.3 22:44
最高気温 -6.3 00:17
最大風速 10.5 北西 09:14
降雪 6
積雪 24
今季最低気温更新、最高気温が6.3℃も今季最低でした。
ほんの少し雪が積もりました。

7時過ぎですが・・・
ご近所様、まだ寝てる雰囲気なので手作業だけで済ませました。

おでんは鍋で温めるだけ~
沸騰させて無いので、汁は濁ってません。

大根、しみしみです~
箸を入れると、出汁があふれ出ます。

〆は卵かけご飯~
子供達が小さい頃に考案した食べ方です。
黄身を潰し過ぎないのがポイント!
口の中でとろける黄身が絶品です。
ご飯も冷や飯に限る~
粒々のご飯の喉越しが美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
日本人に生まれて良かったと実感する時間でした。

かなり鍋がスカスカになったので、次回用に出汁を2Lほど取りだして冷凍します。
例年、ペットボトルでしたが、
今回のタッパ作戦は、解凍時間が短縮出来るので採用です。

10日ほど寝かせたベーコンのスモーク始めます。
表面についた胡椒など洗い落として、表面を乾燥させます。

5時間程スモークして完成~
翌朝、小分けして真空パックします。

その間に除雪と思いましたが・・・
外に出ると、チャミが赦してくれない~
先に散歩でした。

わざわざ除雪するほどでも無いのですが・・・
水たまり跡のデコボコを少しでも減らす為に
バケットで平しました。

意味も無く、畑まで除雪しました~

Posted on 2023/01/05 Thu. 03:32 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |