ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0926
サツマイモ蔓返し 

この日は、やや曇りの朝。
今年はサツマイモが順調です。
親株から蔓を切り取り。
トータル10株ほどになっています。
蔓返しは何度もやってて、余計な根っこはついていないのですが・・・
数株の蔓があまりに伸びすぎているので、
気になってネットで調べて見ると、
サツマイモには肥料をやらない方が良いそうです。
蔓ばっかり伸びるいわゆる「つるぼけ」と言う症状らしい・・・
対応策は見つけられなかったので、
ダメ元で、何本か蔓を切り取ってしまいました。

ついでに、殆どの蔓の先端を切断。
これ以上、蔓が伸びない様に対策です。
サツマイモが危機感を持って、芋に栄養を流してくれれば良いのですが・・・
来年は、肥料をやらないで育てなきゃ!

運がっぱちゃんには皆様の肥料が必要です。
一日、1ぽっチンお願いします。

Posted on 2014/09/26 Fri. 04:05 [edit]
1023
サツマイモ試掘 
前日と打って変わって、朝から良い天気。
山の上はこんな感じ。

しかし・・・
地点は日陰で寒かった。
今期最低の2°
まだ、冬用のダウンは車に準備してなかったので、
ありったけの防寒着を着込んでしのぎました。
寒くなって来ると、焼き芋の季節ですね。
10/18日のこと。
サツマイモの蔓が枯れてきたので掘って見ました。
親株で一番蔓が育ったものには3つの巨大な芋が出て来ました。
3つめは後から出て来たので写真には写っていませんが・・・
隣の株からは細い根っことしか呼べない芋が・・・

細いもも投げるのは勿体ないので、しっかり洗って素揚げにしました。

甘みも強く美味しかった。

大きな芋はたき火をする時まで大事に保存。
他の株は雪が降る直前位まで放置して、少しでも太くなるのを期待します。
山の上はこんな感じ。

しかし・・・
地点は日陰で寒かった。
今期最低の2°
まだ、冬用のダウンは車に準備してなかったので、
ありったけの防寒着を着込んでしのぎました。
寒くなって来ると、焼き芋の季節ですね。
10/18日のこと。
サツマイモの蔓が枯れてきたので掘って見ました。
親株で一番蔓が育ったものには3つの巨大な芋が出て来ました。
3つめは後から出て来たので写真には写っていませんが・・・
隣の株からは細い根っことしか呼べない芋が・・・

細いもも投げるのは勿体ないので、しっかり洗って素揚げにしました。

甘みも強く美味しかった。

大きな芋はたき火をする時まで大事に保存。
他の株は雪が降る直前位まで放置して、少しでも太くなるのを期待します。
Posted on 2014/10/23 Thu. 04:30 [edit]
1105
サツマイモ収穫 
10月下旬の大霜でサツマイモの葉っぱが枯れてしまいました。

これ以上イモが太る事も無いだろうと、収穫する事にしました。
親蔓から挿し木で育てた部分で非常に心配でした。
一本目。
非常に細いのがいっぱい。

2本目。
更に凄い事になっていました。
肥料をやり過ぎたのが原因でしょうか?
数本にまとまってくれれば、非常に良いイモになる重さがありそうです。

しかし・・・
それなりに良いイモも沢山。
300円ほどで買った苗が1本ですから、
十分、元は取りました。

土鍋で、焼き芋にチャレンジ。

弱火でじっくり30分。
美味しい焼き芋が出来上がりました。


これ以上イモが太る事も無いだろうと、収穫する事にしました。
親蔓から挿し木で育てた部分で非常に心配でした。
一本目。
非常に細いのがいっぱい。

2本目。
更に凄い事になっていました。
肥料をやり過ぎたのが原因でしょうか?
数本にまとまってくれれば、非常に良いイモになる重さがありそうです。

しかし・・・
それなりに良いイモも沢山。
300円ほどで買った苗が1本ですから、
十分、元は取りました。

土鍋で、焼き芋にチャレンジ。

弱火でじっくり30分。
美味しい焼き芋が出来上がりました。

Posted on 2014/11/05 Wed. 04:32 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |