ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0429
トンネル掛け 
4/27日。
本格的植え付け、2日目。
前日に、小さなトンネル2本はコンプリート。
トマトを種から植えたいと、かみさんの選択でした。
そして、この日はひたすらマルチ掛け。

既に2週間以上、雨が降っていないので、
マルチに空けた穴から、たっぷり水を注入してから種付け作戦。
この後で、穴に土をかぶせて、トンネル掛けます。

こちらは、長ネギの苗床。
乾燥防止に新聞紙を上からかぶせて、トンネルがけ。
ちょっと忘れてたので、畑のあまりスペースに急遽作りました。

作業中、何度もトイレに駆け込む程、体調不良の次男も頑張ってくれました。

一番左は、ひろしま君から数年前に頂いた不織布を張って、
青虫対策。
キャベツ、大根、シシトウ、レタスをランダムに植える作戦。
二列目は、にんじんオンリー。
三列目、キュウリ、小松菜、ほうれん草、枝豆と全て種。
連休後半には、苗を買ってトンネル掛ける予定の2列は、畝幅を広めに取っています。

反対側の根っこの垣根。
新たに開墾した部分は、雑草対策にびっしりマルチ作戦。
少なくとも1月以上は、植える予定が無いので、石灰もたっぷり。
除草剤まで撒いて、マルチを敷いてやりました。
これで、それなりに効果があるはずです。

作業終了後は、暗くなるまで散水作業。
手前の黒い部分が、水まきしたアスパラ。

2週間前に、移植したばかりの行者ニンニクは枯れかかっていました。
5分や10分、1カ所に水まきしても、
土を掘ると、1cmも染みていません。
一体どこに水は行っているのでしょう?
水道代が心配です。
二日間、びっしり作業したら、
21時前にダウンしたのですが・・・
筋肉痛が酷くて、体中湿布していても痛くて、
まともにまともに寝ることが出来ませんでした。
(>_<)
一週間、歩き現場などもあって、日頃足腰はそれなりに鍛えてはいるのですが、
上半身は運動不足でした。
単なる水まき作業も意外と、重労働。
何度も、スタート、ストップを繰り返すだけで、腕の握力が無くなって来ます。
その前のスコップ作業の影響も多々ありますが・・・
翌日は、加工の依頼が数点あって、工房作業の予定でしたが・・・
筋肉痛の影響で、体が思う様に動かせず。
予定をこなす事が出来ませんでした。
とりあえず、1点。
急ぎの物だけは、辛うじて間に合わせましたが、
残りは5月初旬の連休に持ち越しです。
と、言う記事を書いた翌日は、
リアルタイムでは、本日通い現場。
そのまま家にも寄らず、歩き現場に移動です。
足腰は鍛えているので、大丈夫な筈よ。
本格的植え付け、2日目。
前日に、小さなトンネル2本はコンプリート。
トマトを種から植えたいと、かみさんの選択でした。
そして、この日はひたすらマルチ掛け。

既に2週間以上、雨が降っていないので、
マルチに空けた穴から、たっぷり水を注入してから種付け作戦。
この後で、穴に土をかぶせて、トンネル掛けます。

こちらは、長ネギの苗床。
乾燥防止に新聞紙を上からかぶせて、トンネルがけ。
ちょっと忘れてたので、畑のあまりスペースに急遽作りました。

作業中、何度もトイレに駆け込む程、体調不良の次男も頑張ってくれました。

一番左は、ひろしま君から数年前に頂いた不織布を張って、
青虫対策。
キャベツ、大根、シシトウ、レタスをランダムに植える作戦。
二列目は、にんじんオンリー。
三列目、キュウリ、小松菜、ほうれん草、枝豆と全て種。
連休後半には、苗を買ってトンネル掛ける予定の2列は、畝幅を広めに取っています。

反対側の根っこの垣根。
新たに開墾した部分は、雑草対策にびっしりマルチ作戦。
少なくとも1月以上は、植える予定が無いので、石灰もたっぷり。
除草剤まで撒いて、マルチを敷いてやりました。
これで、それなりに効果があるはずです。

作業終了後は、暗くなるまで散水作業。
手前の黒い部分が、水まきしたアスパラ。

2週間前に、移植したばかりの行者ニンニクは枯れかかっていました。
5分や10分、1カ所に水まきしても、
土を掘ると、1cmも染みていません。
一体どこに水は行っているのでしょう?
水道代が心配です。
二日間、びっしり作業したら、
21時前にダウンしたのですが・・・
筋肉痛が酷くて、体中湿布していても痛くて、
まともにまともに寝ることが出来ませんでした。
(>_<)
一週間、歩き現場などもあって、日頃足腰はそれなりに鍛えてはいるのですが、
上半身は運動不足でした。
単なる水まき作業も意外と、重労働。
何度も、スタート、ストップを繰り返すだけで、腕の握力が無くなって来ます。
その前のスコップ作業の影響も多々ありますが・・・
翌日は、加工の依頼が数点あって、工房作業の予定でしたが・・・
筋肉痛の影響で、体が思う様に動かせず。
予定をこなす事が出来ませんでした。
とりあえず、1点。
急ぎの物だけは、辛うじて間に合わせましたが、
残りは5月初旬の連休に持ち越しです。
と、言う記事を書いた翌日は、
リアルタイムでは、本日通い現場。
そのまま家にも寄らず、歩き現場に移動です。
足腰は鍛えているので、大丈夫な筈よ。
Posted on 2014/04/29 Tue. 04:09 [edit]
0511
しいたけ満開 
昨年は5月中旬から収穫し始めた椎茸ですが、
今年は暖かいので4月下旬から食べ始めています。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1761.html
今年は水不足で、かなり堅くしまってる食感です。

良いアイデアを思いつきました。
発泡容器を下にしいて、水分補給してあげます。
毎日、上下をひっくり返して、まんべんなく水分を与えてあげます。

何日か経過すると、ほだ木もずっしり重くなって、水分たっぷりが実感出来ました。
どんどん、おがり始めました。

一日10個前後の収穫が出来ます。
沢山収穫して、食べきれない物を干す予定なのですが、
美味しいので、毎日食べ過ぎて無くなってしまいます。
(^^ゞ

アスパラと椎茸のバター炒め。
収穫後30分以内に食べる椎茸は、プリプリ食感に甘みもたっぷり。
売ってる椎茸って、甘かった?
やみつき椎茸です。
アスパラの最盛期は、もう少し先になりそう。

今年は暖かいので4月下旬から食べ始めています。
http://konohakuzu698.blog40.fc2.com/blog-entry-1761.html
今年は水不足で、かなり堅くしまってる食感です。

良いアイデアを思いつきました。
発泡容器を下にしいて、水分補給してあげます。
毎日、上下をひっくり返して、まんべんなく水分を与えてあげます。

何日か経過すると、ほだ木もずっしり重くなって、水分たっぷりが実感出来ました。
どんどん、おがり始めました。

一日10個前後の収穫が出来ます。
沢山収穫して、食べきれない物を干す予定なのですが、
美味しいので、毎日食べ過ぎて無くなってしまいます。
(^^ゞ

アスパラと椎茸のバター炒め。
収穫後30分以内に食べる椎茸は、プリプリ食感に甘みもたっぷり。
売ってる椎茸って、甘かった?
やみつき椎茸です。
アスパラの最盛期は、もう少し先になりそう。

Posted on 2014/05/11 Sun. 04:52 [edit]
0524
2週間ぶりの我が家 
道央圏の現場が終わって、久しぶりに帰宅。
しだれ桜がまだ待っていてくれました。

今年は、日帰り現場が少ないので、畑仕事が滞っています。
早朝現場が終わると、まっ暗くなるまで畑仕事。
ネタを紹介仕切れないので、一挙放出。
出かける前に植え付けたアスパラは順調。

太いのを沢山、収穫した痕跡があります。
まだまだ、沢山おがっていますので、おいらも甘いアスパラを堪能しました。

いちごも順調。


ニラもまずまず。

昨年は不調だったにんじんも好調。
全て発芽しています。

にんにく。

ハスカップも開花。
早い物は、実がつき始めています。

行者ニンニク、実生ゾーン。

植え替えゾーン。

芝生もおがっています。

初芝刈り。

前々回の現場でお友達になった隣人に教えて頂いた
芝生用除草剤。
芝生以外の雑草を退治してくれるそうです。
もう、草取りなんてする余裕はありませんから、
わらにもすがる気持ち。

しだれ桜がまだ待っていてくれました。

今年は、日帰り現場が少ないので、畑仕事が滞っています。
早朝現場が終わると、まっ暗くなるまで畑仕事。
ネタを紹介仕切れないので、一挙放出。
出かける前に植え付けたアスパラは順調。

太いのを沢山、収穫した痕跡があります。
まだまだ、沢山おがっていますので、おいらも甘いアスパラを堪能しました。

いちごも順調。


ニラもまずまず。

昨年は不調だったにんじんも好調。
全て発芽しています。

にんにく。

ハスカップも開花。
早い物は、実がつき始めています。

行者ニンニク、実生ゾーン。

植え替えゾーン。

芝生もおがっています。

初芝刈り。

前々回の現場でお友達になった隣人に教えて頂いた
芝生用除草剤。
芝生以外の雑草を退治してくれるそうです。
もう、草取りなんてする余裕はありませんから、
わらにもすがる気持ち。

Posted on 2014/05/24 Sat. 09:44 [edit]
0603
フキ移植 
5/31日
10年以上前に、種を採ってきて、おがらせたフキが
通路に邪魔になって来ました。
かなり沢山、あちこちに散布したのに、成功したのは、
こちらと別に2カ所だけです。
それぞれは、結構な増殖状況。

昨年、移植したものは順調におがっています。
別物で、草刈りされた場所もあるのですが、
根っこがしっかり育っているので、順調です。
200坪程度の、隣家の庭ですが、管理する人がいないので、
草ボウボウでも、みっともないので、余裕があれば草刈りしている場所です。
フキに覆われれば、草刈りの手間が省ける予定です。

こんなのが10回ほど・・・

日陰部分で、地面を掘り返すと、それなりに湿ってはいますが、
たっぷりとホースで散水。

2週間ほど前に草刈りした雑草を乾燥防止と堆肥代わりにマルチングします。

10年後、位に収穫出来る程度におがってくれれば良いのですが・・・
壮大なる野望ですたが・・・
連日の真夏日で心配。
普通に生えてるフキでも、日中はしんなりしています。
頑張れ!
10年以上前に、種を採ってきて、おがらせたフキが
通路に邪魔になって来ました。
かなり沢山、あちこちに散布したのに、成功したのは、
こちらと別に2カ所だけです。
それぞれは、結構な増殖状況。

昨年、移植したものは順調におがっています。
別物で、草刈りされた場所もあるのですが、
根っこがしっかり育っているので、順調です。
200坪程度の、隣家の庭ですが、管理する人がいないので、
草ボウボウでも、みっともないので、余裕があれば草刈りしている場所です。
フキに覆われれば、草刈りの手間が省ける予定です。

こんなのが10回ほど・・・

日陰部分で、地面を掘り返すと、それなりに湿ってはいますが、
たっぷりとホースで散水。

2週間ほど前に草刈りした雑草を乾燥防止と堆肥代わりにマルチングします。

10年後、位に収穫出来る程度におがってくれれば良いのですが・・・
壮大なる野望ですたが・・・
連日の真夏日で心配。
普通に生えてるフキでも、日中はしんなりしています。
頑張れ!
Posted on 2014/06/03 Tue. 09:38 [edit]
0615
干し椎茸 
久々に帰宅したら、
食べきれない椎茸が干されてました。
スーパーで買っても相当な金額と思われます。
きっと美味しい筈~

本日、六月最初で最後の休みです。
しかし・・・
草はボウボウ。
内業もいっぱい。
幸いな事に、6日間の現場が通いに変更になり
天気が良ければ畑仕事も進みそう。
天気の悪い日に内業を消化する予定。
食べきれない椎茸が干されてました。
スーパーで買っても相当な金額と思われます。
きっと美味しい筈~

本日、六月最初で最後の休みです。
しかし・・・
草はボウボウ。
内業もいっぱい。
幸いな事に、6日間の現場が通いに変更になり
天気が良ければ畑仕事も進みそう。
天気の悪い日に内業を消化する予定。
Posted on 2014/06/15 Sun. 05:09 [edit]
0830
雪化粧収穫 
昨年はのらじゃがが生えてきた我が家の堆肥場。
今年はかぼちゃが自生していました。
写真は一月ほど前のものですが・・・

実が付いて見ると雪化粧と判明。
しっかり大きくなったので収穫しました。
一番大きな物は2kgほどあります。
暫く風乾してから頂きます。

蔓や葉っぱは細かく裁断してコンポストへ。
さっぱりしたコンポスト周辺。

ついでに生ゴミ処理機に貯まった堆肥も処理しました。
大体、一月に一度位の収穫です。
半分以上はコーヒー殻で、約10kg。

畑を始めた年に中古で5000円で購入しましたが、
本体よりも基材が高く、最初に購入しただけで、
次からはコーヒー殻を基材代わりにしています。
有効な微生物がいないので単なる生ゴミ乾燥機になっています。

今回は行者ニンニク畑に投入。
種も殆ど落下、地上部は殆ど枯れて、
既に新芽が出始めています。

今年はかぼちゃが自生していました。
写真は一月ほど前のものですが・・・

実が付いて見ると雪化粧と判明。
しっかり大きくなったので収穫しました。
一番大きな物は2kgほどあります。
暫く風乾してから頂きます。

蔓や葉っぱは細かく裁断してコンポストへ。
さっぱりしたコンポスト周辺。

ついでに生ゴミ処理機に貯まった堆肥も処理しました。
大体、一月に一度位の収穫です。
半分以上はコーヒー殻で、約10kg。

畑を始めた年に中古で5000円で購入しましたが、
本体よりも基材が高く、最初に購入しただけで、
次からはコーヒー殻を基材代わりにしています。
有効な微生物がいないので単なる生ゴミ乾燥機になっています。

今回は行者ニンニク畑に投入。
種も殆ど落下、地上部は殆ど枯れて、
既に新芽が出始めています。

Posted on 2014/08/30 Sat. 04:26 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |