fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0727

アブラムシ対策  

昨日は、朝から煙霧で何も見えず・・・
昼前から豪雨という悲惨な現場になってしまいました。
ネタが何にも無いので、過去記事放出。





一度書いて保存した筈なのですが・・・
何故か?
消えてしまいました。
その後、対策などもしているので、再編集してのUPです。



今年の畑はアブラムシが大量発生です。
なすびについたアブラムシ達・・・

NCM_3516.jpg











一本は殆ど枯れる寸前です。
奥は割と元気な物。

NCM_3515.jpg









水まき作戦で、沢山落としたつもりだったのですが・・・
後から白いのは抜け殻と知ってショック。

NCM_3517.jpg













いつもの唐辛子焼酎割りを散布してもズッキーニについた物は退治出来ましたが、
なすの方は、どんどん症状が悪化して上記の写真の状態になっています。

ある日、別件でドラッグストアーに行ったら
初めて見るアブラムシ予防品。
ありんちょもアブラムシを媒介するので、それようも・・・

果たして効果はあるのでしょうか?

NCM_3479_20140725201833a76.jpg










ガーデンレタスは、色んなレタスの詰め合わせです。
色も形も様々。
普通のレタスは丸いのを収穫したら終わりですが・・・
このレタスは葉っぱを次々ちぎりながら収穫するので、
いつまでも収穫出来る優れものです。
一昨年購入して2年使ったのですが・・・
どこで買ったか忘れて、数件探し回ってやっと購入出来ました。

Posted on 2014/07/27 Sun. 04:42 [edit]

CM: 0
TB: 0

0731

ストーチュー作り  

昨日も真夏日でした。
本日は更に湿気も加わる予報。
頑張らなくっちゃ!


と、言う訳で。
記事は畑記録です。


折角の家庭菜園。
なるべく農薬は使いたくありません。
以前から唐辛子焼酎割りや木酢液などを薄めて散布してましたが・・・
劇的な効果はありません。
手作業での青虫除去が必要なのですが・・・
基本的に家にいないので、作業時間が作れないのが実情です。

たまたま、何かの検索で農業ブログを見ていたら「ストーチュー」と言う単語を発見。
気になって検索してみたら酢、砂糖、焼酎をブレンドしたものらしい。
市販の製品もあるのですが、結構自作されてる人も多いようです。



早速、スーパーとホームセンターで材料購入。
ミツカンの穀物酢はなんと88円。
我が家で食用にしてる物の1/5以下です。

焼酎も果実酒用の安物35°1000円ちょっと。

NCM_3500.jpg









木酢液は森産があったので奮発しました。
原液なので、結果的には安上がりになる予定。

NCM_3501.jpg











冷蔵庫で芽の出かかったニンニクを惜しみもなく大量投入。
粉砕してお茶パックに入れています。

出来上がり量2.7L。
我が家の畑だと数年分の容量です。
(^^;

NCM_3503.jpg















激辛南蛮もミキサーで粉砕。
下に沈んでいました。

NCM_3502.jpg












本来は、数ヶ月熟成させてから使うそうですが・・・
そんなに待ってらレません。
現場に出る前に散布して来ましたが。
果たして、効果はいかに?

Posted on 2014/07/31 Thu. 04:21 [edit]

CM: 0
TB: 0

0806

毒蛾再来・・・  

春先に新聞ネタになるほど猛威を振るった毒蛾の毛虫ですが、
暫くなりを潜めてたので、安心仕切っていました。

8/1日。
いつもの様に長袖を着て、早朝の畑巡回。
その後、色々あって午前中は畑に出れず。

午後一で、同じ服を着て、暑い中草取りをしていたら・・・
腕やら首やら、あちこちかゆくなって来ました。
最初は、蚊にでも刺されたのだろうと、高をくくっていたのですが・・・
暑くて、汗をぬぐったせいで、あちこちに転移した模様。

段々、我慢出来ない状態に。
慌てて服を脱いで確認。
もっと酷いところもあるのですが、
一番撮影しやすい場所を。
小さな水ぶくれが沢山。

NCM_3557.jpg











服は、すぐさま洗濯機に入れて、別の服を着て作業しました。
翌日は、水ぶくれは引いていましたが、
赤い点点が沢山。
3日経過しても、かゆみは引きません。

野外作業が多い人は気をつけて下さい。

NCM_3566.jpg

Posted on 2014/08/06 Wed. 04:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

0917

ネキリムシ退治  

9月10日のこと。

8月末に植えた赤カブが大分大きくなって来ましたが・・・
かなりの数で食害にあっています。
青虫もまだまだ凄いのですが、
茎ごと倒されてるのも沢山あります。

NCM_3923.jpg











食害直後なら、直ぐ近くの土中に犯人がいます。

NCM_3922.jpg










茎が倒れている所をほじくり返して見ますが、半分も見つけれませんでした。
(>_<)
それでも大きなやつを10匹以上退治しました。

NCM_3924.jpg











夜中に茎を食べて、昼間は土の中に潜っているので、
今までヨトウムシだと思っていましたが・・・
さる方のブログで「ヨトウムシは葉っぱを食べる」みたいな事が記載されてたので調べて見ました。

病害虫ナビ












犯人はネキリムシと言うらしい


レタスには青虫が付かないのですが、こいつには好まれるみたいで、
レタスも次々やられています。
一体、どこから現れるのか?
秋になると被害が増えます。
困ったもんだ・・・









たまたま初めて覗いたジッチのミニ菜園さんにネキリムシ防除ネタが出てたので・・・
保存記事放出。
出張から帰ったら対策したいと思います。
既に、卵の殻保存はかみさんに電話で指示。
貝塚にホタテや牡蠣の殻が沢山あるので、これらを細かく粉砕して撒いても良いカモ?











本日も運がっぱちゃんの応援、よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg

Posted on 2014/09/17 Wed. 04:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0918

青虫対策  

結果的には、昨日の方が踏査日和だったのですが・・・
大人の事情で天気の悪い日に行いました。
朝晩、寒くてしっかりした上着が必要です。

NCM_3983_2014091805253353b.jpg












帰り道には虹が・・・

NCM_3984.jpg










訳の分からない前置きになりましたが、
自分の覚え書きだから良いンです。
そんな訳で引き続き、運がっぱちゃんの応援よろしくお願いします。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg







以下、本文です。

今年新築したビニールハウスですが・・・
晴れた日中はビニールを開けて、風通しを良くしてあげます。

ここに、間引きしたキャベツと白菜を移植したので、
モンシロチョウがどんどん入って来てしまいます。

まだ葉っぱが小さい内は、毎日葉っぱの裏の卵を処理していましたが・・・
段々葉っぱも大きくなるし、面積が増えて大変でした。
まだまだ、モンシロチョウ元気です。



あちこち破れて、廃棄する予定だった不織布を張ってみました。

NCM_3930.jpg









内側から・・・

穴も空いてるし、完全に隙間を埋める事は出来ていませんが、
無いよりはましでしょう。

NCM_3929.jpg





因みに
9月2日のハウス内の様子!









Posted on 2014/09/18 Thu. 04:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0925

貝殻散布  

今週は2つも現場が入っていたのに、先様の都合でキャンセルになり、
のんびり畑仕事三昧となっています。
この日も良い天気。

NCM_4057.jpg








大切にこの日のために育てたキュウリ。
珍しく、まっすぐ大きくなってくれました。

NCM_4058.jpg











相変わらず、ネキリムシが俳諧しているので、
ジッチのミニ菜園さんのブログで紹介されていたネキリムシ対策を実行して見ました。








最近、卵をあまり食べて無いし・・・
先住民が貝塚にしていた場所を掘り返す事にしました。

NCM_4070.jpg










力仕事は、いつも息子任せ。
畝間の通路にばらまき。
おおざっぱに長靴とハンマーで叩きましたが、
通路なので、その内細かくなるでしょう。
ま、残ってもトラクターで粉砕されるのを期待。

NCM_4071.jpg











全ての通路にたっぷり。
最悪、効果が無かったとしても畑のアルカリ化には効果があるし、
邪魔でしょうがなかった貝塚の処分にも役立ちました。
まだまだ、何年分も貝殻はあります。
(--;

NCM_4074.jpg













少し、応援が息切れしてきたのか?
やや順位を下げ194位(9/24日現在)
引き続き、運がっぱちゃんの応援よろしくお願いします。
一日1回。
一つのメアドで出来ますので、
複数アドレスを持ってる方は、その数だけ登録出来ます。

yurugp2014_1_20140903164750011.jpg












焙煎覚え書き。
850×2
650×1

NCM_4082.jpg

Posted on 2014/09/25 Thu. 04:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top