ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0513
春ネギ収穫 
昨年の秋に移植しておいたネギですが・・・
そろそろねぎ坊主が出始めてます。
これ以上置いておいても堅くなってしまうので、
収穫して冷蔵庫に保存します。

野生化ゾーンにスコップで耕しただけの場所だったのですが・・・
意外なことに、しっかり根を張ってくれています。
本体と同じ位の長さ30cm以上あります。

このネギを食べ尽くすと、次はワケギ生活。
そうこうしている内に、我が家の間引きネギが食べれる様になるはずです。
Posted on 2014/05/13 Tue. 05:18 [edit]
0621
タマネギ移植 
タマネギの苗がそれなりに大きくなってるので移植する事にしました。
二袋も種付けしたのに、かなり発芽率が悪い印象。
数えて見ると120本程でした。
2週間前に、ご近所様のハウスから帰ってきて、
畑の隅にトンネル掛けで育ててました。

植え付けはこちら!
地面に置いていたので、根っこがもの凄い事に・・・
来年はしっかり対策しなきゃ・・・

手前は4月末に苗を買って植えた物。
天候が悪く、あまり大きくなっていません。

植え付けて3日目ですが・・・
連日の雨で根付きは良さそう。
まだまだ、頼りない大きさですが、
今後の天候に期待しましょう。

今年は、長ネギも不調で、トンネル掛けで種付けした部分は20本程しか発芽していません。
2週間前に、大慌てで第二弾種付け。
それなりに育ってくれました。
7月中に植え替え出来る大きさになってくれると良いのですが・・・

本日で通い現場も6月の畑仕事もオーラス。
現場終了後、家にも寄らず、道央圏まで移動です。
しかも・・・
寄りによって最終日に時間延長とは?
(--;
果たして、無事にたどり着けるのか?
Posted on 2014/06/21 Sat. 04:07 [edit]
0624
長ネギ第一弾植栽 
ご近所様からネギ苗を分けて頂きました。
本数は面倒なので数えていませんが、
とにかく沢山!
一列だけ植えて、残りは返却しました。

因みに2週間ほど前に植え直した、我が家のネギ苗たち。。。

前日に、雨の中。
まっ暗くなるまで作業して植える場所を作りました。
この日のために、マルチングされた畑。

剥がしてみると、ムカゴ苗がもやしの様におがっています。

ネギ用の穴を掘りながらムカゴ拾い。
ムカゴもやしとして、洗って食べようか?
とも思いましたが、面倒なので投げました。

当日は、真っ暗で写真撮れず。
翌日の現場帰りには表面乾いていました。

当初、剥がしたマルチは投げる予定でしたが、
思いつきで、使い回す事に・・・
上手く、雑草よけになると良いのですが・・・

この日は、比較的早めに作業終了。
草取りなどもあるのですが、翌日も早いので早上がり。

Posted on 2014/06/24 Tue. 04:36 [edit]
0722
長ネギ第二弾移植 
まだ、小さいのですが移植する事にしました。
これ以上放置しても混みすぎて、大きくなれないのでは?
と言う判断です。

4月下旬に種植えしてたものも、移植します。
なんか?
タマネギ?
って思えるくらい根っこが太くなってるんですが?
左側の細いのが、今回移植分。

第1弾はこちら!
前回の隣に確保してたマルチを剥がして準備します。

約一月前に移植した部分。
苗も大きかったので、今回のものの3倍位の背丈と5倍位の太さになっています。

午前中一杯掛かって、移植完了。
か細くて、頼りない苗ですが・・・
冬までに大きくなってくれるんでしょうか?

Posted on 2014/07/22 Tue. 04:41 [edit]
0821
タマネギ第一弾収穫 
タマネギの葉っぱが枯れて2週間ほど・・・
試しに触ってみると、根っこが切れてるのが多数。
20個弱。

一本づつ確認しながら、根っこが元気な物はもう暫く放置。

一月遅れで植え付けした札幌黄は、まだまだ小さいのですが・・・
葉っぱがこじけて、心配な状況。
果たして食べれる様になるのか?

Posted on 2014/08/21 Thu. 04:57 [edit]
0825
長ネギ土寄せなど・・・ 
畑のあちこちに水たまりが出来る程の大雨だった模様・・・
タマネギが腐れ掛かった他は概ね順調。
2週間前に土寄せしたばかりですが、
長ネギが順調で土寄せ。

アフター
雑草が生えなくて良いのですが、
中腰の作業が辛く、ごご3時間でリタイヤ。
もう一回位で、マルチははぎ取る必要がありそう。

隣の畑は、ジャガイモの収穫も終わり、
大根の植え付けされてました。
畝が6本余ったので、何でも植えて良いと言われ、
赤カブ、小松菜、ほうれん草、チンゲンサイ、春菊、レタスなどを種植え。
今から収穫出来る大きさになるか?
いささか疑問ですが・・・
種も古くなって来てるので、ダメ元で植えて見ました。
こちらは午前中の作業でしたが、両方とも中腰で疲労困憊。

Posted on 2014/08/25 Mon. 04:38 [edit]
0911
札幌黄失敗・・・ 
春先にHCで種を買った札幌黄。
種付けは4月下旬でした。
移植は6月下旬に移植したのですが、あまり大きくなってくれませんでした。

大きくなれないまんま、葉っぱも枯れて来ました。
雨が多くて、腐ってる物も散見されるので、食べれる内に収穫してしまいました。
ちっちゃい、細い。
長ネギの方が太いんじゃね?

頑張って、処理しました。

きっと植え付けが遅すぎたのでしょう。
来春はハウスもあるし、早めに動きたいと思います。
既に、こちらでは手に入りにくい種も購入済み。

ほんとはスープカレー用の小玉ネギ位には使いたかったのですが・・・
余りに量が少ないので、フードプロセッサーで粉砕。
カレー用に炒めてしまいました。

この日収穫したトマトは、出荷してしまって在庫が無くなっていたので、
凍保存していたトマトも出して来ました。

カラカラと良い音がするので、思わず動画UP。
[広告] VPS
冷凍していた物は、湯むきの手間が省けるので便利です。
半解凍の状態でプロセッサーに掛けると、トマトスムージーになってしまいました。

午後からひたすら頑張って夕食にはカレー
20皿分位にはなったのですが、
タマネギが多すぎた様で、カレールーを入れる前に、既にドロドロ状態。
ルーは半量の10皿分。
濃厚トマト味に、タマネギの甘さが良い感じ。
にんじん、にんにく、ピーマン、ナスなど自家製野菜たっぷり。

本日も、運がっぱちゃんの応援、よろしくお願いします。

Posted on 2014/09/11 Thu. 04:42 [edit]
0924
三升漬漬け込み 
連日20度超えのお陰で、畑の作物も一気に大きくなってくれています。

2週間ほど前に片側のマルチを剥がして土寄せしたばかりなのですが、
最後の土寄せにかかります。

ついにマルチを完全にはぎ取りました。
軽く、掘り起こしただけなのですが、根っこが伸びてるのをかなり刻んでしまいました。

マルチ全面はこちら!
今年、たまたま流れで思いついたマルチ作戦。
土寄せ時は結構大変ですが、草も殆ど生えないし、根っこのおがりも良さげ。
来年もこの方法でやりましょう。
土寄せの前に、間引きと思ったのですが、
どちらの列も根っこが頑丈で、一本抜くと隣のネギも抜けてきます。
生育に悪そうなので、列の端っこから食べる事にしました。

外葉を処理して洗いました。
スーパーで売られてるのより、まだ若干短いかな?
30本ほど、収穫して三升漬に加工します。

激辛南蛮。
昨年種取りして、育てた物がかなりの収量でした。

生のニンニクは貴重なので、漬け込み4年物の醤油漬けを使います。

全てみじん切りにして、麹、醤油と混ぜ込みます。

一晩、なじませて真空パック。
400g平均で14袋+おまけが出来上がり。
去年作ったのが、まだまだあるのでこれを食べるのは来年の今頃?
長時間熟成させた方が美味しいそうです。

運がっぱちゃんは、新鮮な方が美味しい?
本日も、応援よろしくお願いします。

Posted on 2014/09/24 Wed. 04:23 [edit]
1113
長ネギ収穫 
いよいよ、本日は平日でも積雪の予報。
白い世界が、直ぐそこです。

記事は、
11/9日のこと

天気は良くなる予報だったので
朝飯前からネギ掘り。
畑に並べて、少しでも乾燥させます。
数えて見たら300本以上ありました。
スコップが大きさ比較。

昨年並みに、太く長く育ってくれました。
一番太いのは直径5cm近く・・・
白根部分は30cmを超えています。

我が家だけでは処理仕切れないので、
近所に行商・・・
うそです。
無理矢理押しつけて来ました。
(^^;

大きさ別に分類して、更に車庫で乾燥させます。
真冬日になる前に保存体制に入ります。

早速、夜には畑の打ち上げも兼ねて焼き肉。
長ネギは長いまんま焼きます。
ネギの旨味が逃げないので、最高に甘くて美味し!
外側は焦がして、食べる時に剥がします。
ハサミで食べやすい長さにカットしてから頂きます。

Posted on 2014/11/13 Thu. 04:21 [edit]
1222
ネギ苗保護作戦! 
連日、真冬日が続いています。
早く、ビニールハウスの苗を温室小屋に保護させてあげれば良かったのですが・・・
想定外のけが人続出で、大幅に遅れてしまいました。

現在、ハウスにある苗は2箱ですが、
今後も増やす予定で、我が家としては8個目のスチールラック購入となりました。
以前は2980円で棚も、もう一枚多かったのですが、
資材高騰で4980円という高値になっていました。

作業台をもう一台作る予定だったのですが・・・
スチールラック450×900×1820を設置すると、これ以上物を置く事が出来ません。
それどころか、配置によっては、スモーカーを動かす事すら出来そうにありません。
急遽、スチールラックの下部にキャスターを付ける事にしました。
作業台2に使用予定だったので仕様が違い、かなり苦労しました。
最下部の支えはひ弱なL字金具だけなので、ラックに乗っける重量が増えると曲がってしまう可能性大。
木材の残材を見かけ無視で張る付けて補強しました。よっつの穴に合わせて鉄板に下穴を空けて、
木部には、木ねじ。
金属単体部には平ネジで固定しました。
設置したら見えませんから。
(^^ゞ

ハウスのネギ苗二箱。
何度も、冷凍と解凍を繰り返されています。
果たして大丈夫なの?

苗箱を移動してみると、マルチの上にはミミズが沢山。
良い土の証拠と、
ミミズが冷凍されていないと言う事は、良い兆候か?

首も肘も痛いので、ご近所様のお世話になりながら、移動させる事が出来ました。
棚の幅が広すぎるのでOSB合板で棚を2枚増設しています。

更なる、断熱対策に窓部分には、専用のビニールシートを何重にも貼り付けました。


水のやり過ぎで、下に浸水する対策と断熱対策の為、
断熱シートで下面と周りを覆ってあげました。
少しだけ元気そうに見えるキャベツと下仁田ネギ。

タマネギは風前の灯火?

コーヒー焙煎と燻製をする時には、
母屋への煙防止の為に、ドアを閉めますが、
それ以外の時には、ドアを開放して暖房をします。
最低気温で10℃位にしかならない予定なので、
復活してくれると嬉しいな。
Posted on 2014/12/22 Mon. 04:37 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |