ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
0624
一輪車修理 
現場続きで、ボロボロなので、
過去記事でごめんなさい。
保存は、1月以上前でした・・・
錆び錆びでボロボロだったノーパンクタイヤが、
今年2回目の道普請で、ついに壊れてしまいました。
タイヤの金属部分が破断して、骨組みと干渉して一歩たりとも動かす事が出来ません。

10年以上前に2980円で買った物なので、更新しようとHSに出かけると・・・
値上がりしたのか?
5980円の猫車しか置いていません。
まだまだ、本体は使える筈とふんでタイヤを見ると・・・
ノーパンクタイヤは1380円。
ふと、隣を見るとノーパンクハートタイヤと言うのがありました。
値段は、ノーマルの780円と比べると倍以上の1980円。
また、どうせ壊れるから安いのでも良いかと?
かなり悩みましたが、10年で壊れるとしたら、年間200円弱だからと
新しいタイヤに騙されて見る事に・・・

立てて見るとこんな感じ・・・
このへこみがハートの由来らしい。

タイヤ交換のついでに・・・
10年以上野外放置でボロボロの猫車を分解。

アフターの写真を撮り忘れてしまいましたが、
2時間以上も掛けて、サンダー掛けをして錆びた部分を綺麗にしました。

工房で中途半端に残っていたスプレーを全部使って、
とにかく塗装を厚くする作戦。
緑の下地に茶色のスプレー

最後はブラック仕上げ。

船の方を先に塗装したので、色違いの緑。
たまたま、通りがかった近所の人は新品と勘違いする出来映えでした。
ちゃんと雨の当たらない所に保管して、
あと10年は頑張って貰わないと・・・

過去記事でごめんなさい。
保存は、1月以上前でした・・・
錆び錆びでボロボロだったノーパンクタイヤが、
今年2回目の道普請で、ついに壊れてしまいました。
タイヤの金属部分が破断して、骨組みと干渉して一歩たりとも動かす事が出来ません。

10年以上前に2980円で買った物なので、更新しようとHSに出かけると・・・
値上がりしたのか?
5980円の猫車しか置いていません。
まだまだ、本体は使える筈とふんでタイヤを見ると・・・
ノーパンクタイヤは1380円。
ふと、隣を見るとノーパンクハートタイヤと言うのがありました。
値段は、ノーマルの780円と比べると倍以上の1980円。
また、どうせ壊れるから安いのでも良いかと?
かなり悩みましたが、10年で壊れるとしたら、年間200円弱だからと
新しいタイヤに騙されて見る事に・・・

立てて見るとこんな感じ・・・
このへこみがハートの由来らしい。

タイヤ交換のついでに・・・
10年以上野外放置でボロボロの猫車を分解。

アフターの写真を撮り忘れてしまいましたが、
2時間以上も掛けて、サンダー掛けをして錆びた部分を綺麗にしました。

工房で中途半端に残っていたスプレーを全部使って、
とにかく塗装を厚くする作戦。
緑の下地に茶色のスプレー

最後はブラック仕上げ。

船の方を先に塗装したので、色違いの緑。
たまたま、通りがかった近所の人は新品と勘違いする出来映えでした。
ちゃんと雨の当たらない所に保管して、
あと10年は頑張って貰わないと・・・

Posted on 2013/06/24 Mon. 03:03 [edit]
CM: --
TB: --
TB: --
0902
昆布大量ゲット~ 
8/28日の仕事・・・
この日は、朝食を済ませると
更に南に移動して新たな現場の下見に行って来ました。
現場の担当者の方に色々案内して貰って、下見中に・・・
電話してました。
一言目が、「イチゴ頂戴!」
大笑いしてしまいましたが・・・
まさか!
そのいちごが自分の為の物とは、全く想定外でした。
!Σ( ̄□ ̄;)
担当者の方のお姉さんが作ってるいちごだそうです。
この時期のイチゴは、とっても貴重です。
もう、その後の現場説明は上の空・・・
早く、ひなちゃんに届けたいぞ~
(^^ゞ

その方の実家は昆布漁師さんで、
この時期、仕事を休んで昆布を採ってるとか・・・
畑の肥料に投げる様な昆布が欲しいと話したら大量に頂いてしまいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
こちらは、あきらかにハネ品ですが・・・

これって、普通にスーパーに端昆布として高値で売ってる品質ですから~
!Σ( ̄□ ̄;)

全部で4袋・・・
ハイエース満載です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

帰り道回り道して、ひなちゃん家にイチゴと昆布お裾分けして来ました~
これ普通に買ったら一袋2000円じゃ買えないべなぁ~

予定外に時間取られて、畑仕事はお預けでした、
ちょっとだけ畑巡回するだけで終了。
自然薯、緑のトンネルになってます~

黒豆、一株だけ収獲して晩飯のつまみに~

真空パックしてから茹でました。

甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
糖度計で計って見ましたが・・・・
何度計測しても30以下はありませんでした。
枝豆がスイーツですから~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

端昆布、畑に蒔くのは勿体ないので食べる事にしました。
今年は、特に昆布不漁で高いらしいのに・・・
ありがたい事です。
昆布だけで漬け物出来る?
カットして漬けてみましたが・・・
流石に、相当な量が必要みたい。
後で醤油掛けて頂きました。

ミキサーで粉砕!

山形のだしを昆布だけで・・・

翌日の昼飯用に、めんつゆも作ります。
500ccの水に入るだけ昆布詰め込んでみました~

瓶詰め保存も~
もう、昆布詰め放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

流石に、昆布濃度強すぎるので、薄めて使う事になってます。
畑に、そのまんま蒔くと塩分強すぎるので、水あらいするか?
細かく粉砕するのも面倒だし・・・
秋に畑終わってから畑に散布すると、
冬の間に塩分は地下に流れて行くんじゃね?
嬉しい悲鳴です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
この日は、朝食を済ませると
更に南に移動して新たな現場の下見に行って来ました。
現場の担当者の方に色々案内して貰って、下見中に・・・
電話してました。
一言目が、「イチゴ頂戴!」
大笑いしてしまいましたが・・・
まさか!
そのいちごが自分の為の物とは、全く想定外でした。
!Σ( ̄□ ̄;)
担当者の方のお姉さんが作ってるいちごだそうです。
この時期のイチゴは、とっても貴重です。
もう、その後の現場説明は上の空・・・
早く、ひなちゃんに届けたいぞ~
(^^ゞ

その方の実家は昆布漁師さんで、
この時期、仕事を休んで昆布を採ってるとか・・・
畑の肥料に投げる様な昆布が欲しいと話したら大量に頂いてしまいました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
こちらは、あきらかにハネ品ですが・・・

これって、普通にスーパーに端昆布として高値で売ってる品質ですから~
!Σ( ̄□ ̄;)

全部で4袋・・・
ハイエース満載です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

帰り道回り道して、ひなちゃん家にイチゴと昆布お裾分けして来ました~
これ普通に買ったら一袋2000円じゃ買えないべなぁ~

予定外に時間取られて、畑仕事はお預けでした、
ちょっとだけ畑巡回するだけで終了。
自然薯、緑のトンネルになってます~

黒豆、一株だけ収獲して晩飯のつまみに~

真空パックしてから茹でました。

甘くて美味しい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
糖度計で計って見ましたが・・・・
何度計測しても30以下はありませんでした。
枝豆がスイーツですから~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

端昆布、畑に蒔くのは勿体ないので食べる事にしました。
今年は、特に昆布不漁で高いらしいのに・・・
ありがたい事です。
昆布だけで漬け物出来る?
カットして漬けてみましたが・・・
流石に、相当な量が必要みたい。
後で醤油掛けて頂きました。

ミキサーで粉砕!

山形のだしを昆布だけで・・・

翌日の昼飯用に、めんつゆも作ります。
500ccの水に入るだけ昆布詰め込んでみました~

瓶詰め保存も~
もう、昆布詰め放題~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

流石に、昆布濃度強すぎるので、薄めて使う事になってます。
畑に、そのまんま蒔くと塩分強すぎるので、水あらいするか?
細かく粉砕するのも面倒だし・・・
秋に畑終わってから畑に散布すると、
冬の間に塩分は地下に流れて行くんじゃね?
嬉しい悲鳴です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2017/09/02 Sat. 18:27 [edit]
0203
ネームプレート洗浄 
このブログをご覧の皆様にはお馴染みのパイプユニッシュ洗浄
種まきシーズンになったので、改修していたネームプレートを
まずは、スポンジを使って、泥汚れを落とします。

スポンジでこすっただけでは落ちない泥汚れも結構あります。

パイプユニッシュはアルカリなので、アルミ鍋など使うと表面のアルマイトが溶けてしまうので、
ステンレス鍋とかホーローを使って下さいね。
プレートが水没する程度の水を入れて、適当にパイプユニッシュを流し込んで、
火に掛けます。
安物のプレートは沸騰させると、変形するのもあるので、
手で洗える程度の温度で10分程放置で良いと思います。
油性マジックで書いていても90%位は、この段階で綺麗に文字が消えます。

表面がザラザラなプレートとか、古いプレートは落ちにくいみたい・・・
それでも、この位落ちてれば上書きで通常使用にはほぼ問題無し。
99%位は再利用可能になりました~

下仁田ネギに使ったプレートは、どうやっても落ちなかった~
種まきシーズンになったので、改修していたネームプレートを
まずは、スポンジを使って、泥汚れを落とします。

スポンジでこすっただけでは落ちない泥汚れも結構あります。

パイプユニッシュはアルカリなので、アルミ鍋など使うと表面のアルマイトが溶けてしまうので、
ステンレス鍋とかホーローを使って下さいね。
プレートが水没する程度の水を入れて、適当にパイプユニッシュを流し込んで、
火に掛けます。
安物のプレートは沸騰させると、変形するのもあるので、
手で洗える程度の温度で10分程放置で良いと思います。
油性マジックで書いていても90%位は、この段階で綺麗に文字が消えます。

表面がザラザラなプレートとか、古いプレートは落ちにくいみたい・・・
それでも、この位落ちてれば上書きで通常使用にはほぼ問題無し。
99%位は再利用可能になりました~

下仁田ネギに使ったプレートは、どうやっても落ちなかった~
Posted on 2018/02/03 Sat. 18:49 [edit]
0121
わが家周辺のブルーベリー畑・・・ 
主にリベイルさん向けの記事です。
リベイルさんは九州でブルーベリーを沢山植えられている方です。
おいらとの共通項が少ないので、せめてお隣の畑でも・・・
(^^ゞ
おいらはブルーベリーを植えてないのですが・・・
わが家の周辺はお隣の斉藤さんが20年ほど前からハスカップで営農を目指して栽培を始められてます。
近年はデパートや生協などにも出荷して、
年間数トンも出荷してるらしい・・・
確か、通販用のサイトもあった筈なのに・・・
色々語句を変えて検索しましたが、ヒットしませんでした。
まずはわが家の2階から南東方向を・・・
わが家の敷地から狭い通路を挟んで直ぐにBB畑~

若干、かぶりますが・・・
南方向
ブルーベリーの奥に、少し見えるのがわが家の開墾地約200坪・・・
わが家の敷地の様子はこちらをどうぞ!
所々、隙間がある所にも今年植栽予定です。
夏の間何度もトラクターかけて、雑草防除してました。

それを散歩のついでに撮影しました。
一番手前の列は無剪定。

わが家の西側の窓から南西方向。
一番奥の雪しか無いところは、わが家が貸し出ししてる240坪ほどの畑。
今年ここに3000本ほど植栽予定。
開墾地の様子はこちらをどうぞ!
上空からの様子はこちらをどうぞ!

同じく西方向・・・
収穫時期には沢山の「でめんさん」(パートさん)が来るので簡易トイレも設置してあります。

南西方向・・・

一列ごとに違う種類が植えてあって・・・
名札を読んでお知らせしようと思ってたのに忘れてしまった・・・
詳しくは1週間後に・・・
以上、わが家周辺のブルーベリー畑の様子でした。
(^^ゞ
Posted on 2019/01/21 Mon. 17:09 [edit]
0909
畝立て板から畝立てシューにバージョンアップ! 
以前の畝立て用の板はサンルームのドアの窓に使ってしまいました。
今年の畝立て・・・
らうっちゃんからも指摘のあった、使えない畝立て板でしたが・・・
いちご畝作り終わってに、息子がいらだって空手割りしてしまいました。
>_<
元祖!
まあちゃんの鏡面マルチの術はこちら!
息子が水蜘蛛作れば良いと言ったのがきっかけでした・・・
わざわざ、新品のコンパネを使うのも勿体ないと思って、中途半端な板を使っていたのですが・・・
自己責任で、職場から半端板を貰って来てくれました~
90cm×80cm

わが家の標準のマルチは90cm幅。
畝トップは65cmで作ってる事が多いので、
念のため75cm×35cmでカットしました。
対策品をコーススレッドで止めた、反対側がこちら!
グラインダーでカットして邪魔な部分を削りとりました。

こんなん出来ました~

使わなくなった古いホースを利用しています。

水蜘蛛ならぬ、畝蜘蛛?
スノーシューの様に、畝の上を歩くから畝シューか?

午前中1時間程で作成出来たのですが・・・
作ってしまったら使いたくなるのが人の心情・・・
今期、もう植える予定も無いのですが・・・
悩んだ末に、無駄に畝作りする事に~

何にも植える予定は無いのですが・・・
やはり砂礫は邪魔です。
習性で、丁寧に除去作業します~

畝作りの方が遙かに時間掛かるんですけど~
(--;

縦歩きの方が楽かと思ったけど・・・
やはりかに歩きに~
表面終わった~

普段だと、サイドの方が楽に感じるけろ~
この日は、サイドが辛かった~

サイド用のシューも作るか?
Posted on 2019/09/09 Mon. 17:48 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |