fc2ブログ

ビデスコや  ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~

猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。                              2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。           2016年から野菜販売始めました。                  画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。

0128

400アクセス~  

やっぱ、日記書くと見てくれる人増えるね~
みなさん、コメントもありがとうねぇ~

では、記念すべき400人目を発表致します~
パンパカパン~
なんと、大志くんでした~
大志くんには、おいらから熱烈なキスを差し上げます~
北海道まで、取りにきてねぇ~
(^-^ ) ニコッ

Posted on 2007/01/28 Sun. 23:07 [edit]

CM: 0
TB: 0

0205

残業中~  

今日は鳥さんがいっぱい出て大変れしたぁ~
記録と写真の整理でまだまだ、残業は続きまふ~
(>_<)

そうそう~
記念すべき700アクセスは、元祖キリ番ゲッターのプルメリアさんがゲットれす~

記念においらから、熱いキッスを上げるねぇ~
今度、会った時お楽しみにぃ~
♪(*^ ・^)ノ⌒☆

Posted on 2007/02/05 Mon. 19:22 [edit]

CM: 0
TB: 0

0206

たらいまぁ~  

今、山から降りてきますたぁ~
あったかくて、雪解けが進んで大変れす~
(>_<)


そうそう、昨日プルメリアさんが700を踏んだばかりなのに、今メールみたら800アクセスのお知らせが来てますたぁ~
みのんさん、ありがとうねぇ~
せっかくですが、キッスは辞退させていただきまふ~
(^^ゞ

Posted on 2007/02/06 Tue. 17:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

0207

死にかけますた…  


昨日の暖気で林道の轍部分が溶けて、今朝の寒気で氷に。
平坦なとこでも、車はフラフラ~
ちょっと油断すると滑って、轍から外れる。
あわや路外転落かぁ~
って、場面もありますた(^_^;)

しかし、1/3位走った辺りから斜度が急になるんだよね…
急な登り坂を勢いつけて登ったけど、途中からタイヤは空転。
仕方ないのでブレーキ踏んだら、タイヤは止まってるのに滑って車は落下…
後ろにはカーブが…それを曲がれないと谷底転落~
(>_<)
かなり、びびりますた。
思い出すても膝が震える位~
マジ、死ぬと思った~
(☆o☆)

すんでのところで、車は止まり、震える手足を落ち着けるのに、タバコとお茶。タバコ二本吹かして、やっと車外へ。
震える手で後輪にチェーンをつけて、坂道を再チャレンジするも、やっぱりダメですた。
ブレーキ踏んだら、やっぱ滑るけど、今度はチェーンがあるので簡単に止まります。

広い場所まで、バックと思ったけろ…
轍にはまり上手く行きません。
仕方ないので、狭い場所で何度も切り返しUターン。

普通のローギアより更に低いエクストラローギアで、ゆっくり、ゆっくり下り坂林道を帰って来ますた。

Posted on 2007/02/07 Wed. 20:59 [edit]

CM: 0
TB: 0

0304

こんなんありました~  

写真が別の所と一緒なので、気がつきませんでしたが
中身は若干違うみたいです~
よそのBBSから持ってきたので、内緒でこちらにupします~
既に、ご存じだったらごめんなさい。

http://www.jti.co.jp/sstyle/my/cafe/77/index.html

Posted on 2007/03/04 Sun. 22:28 [edit]

CM: 0
TB: 0

0308

ただいま~  


やっとこさ、家に帰って来ました~
今回は、吹雪あり、スタックあり、事故あり、忘れ物多数と散々でした~
詳細は、追々upしますね~

今日は、家まで20分位の所で、事故で通行止め。
1時間以上現場で待たされました~

残務整理もあるし、
明日からは、通いの現場で、朝早いので
またねぇ~

Posted on 2007/03/08 Thu. 20:58 [edit]

CM: 0
TB: 0

0311

雪~  


通いの現場も最終日~
昨日までは、ものすごく天気が良かったのですが…
昨夜からの激しい雨が、朝には雪に変わりますた~

ま、昨日までの調査で十分なデータが取れているので、今日はオマケみたいなもんですね~
いわば、アリバイ工作みたいな~
(^^ゞ
のんびりと車内から雪を観察してまふ~

んで、カルバイタルの席ですが…
おいらの推測によりますと、おそらく地方枠みたいなのが有って、主催者としては不確かな人は呼びたくないので、熱のこもったメッセージを書けば、遠くても来ると思われ、確率が高いのではないでしょうか…?

事実、おいらは1回目から外した事がありません。
席も前の方ばかり…なので、次回があれば、junさんとか、おがっぺさんの名前を借りて応募すれば確率が上がると予想します~


そして、今回はビクターとの共催…
石垣さんと、おいらの席配置から想像したのですが、
ひょっとしたら、ビクター枠の方が良い席が当たるのカモ知れません。
リミネット会員名簿は、両方の会社にある筈なので、事前にある程度、席配分の協議がされてる可能性がかなり高いと思います。


よって、結論!
まだ、チケットが届かない人も、良い席が当たる可能性はかなり高いので、希望を持って待ちましょう~
(^O^)/

Posted on 2007/03/11 Sun. 08:17 [edit]

CM: 0
TB: 0

0311

先週の現場・・・  




忙しくて報告が遅れてしまいました・・・
3月としては暖かい日が続いているので、林道の雪もかなり解けています。
それが、日陰ではツルツルのアイスバーンに・・・
我々でも、おっかなびっくりで林道を走行していますが、
ある日、全くの素人さんが、スコップも持たずに林道を奥まで入った様です。

一番奥の定点に入っている調査員から無線が入りました。
「車がスタックしてるので助けに行ってくる」
3時間後、再び無線が・・・
「最悪の事態、自分の車もはまってしまった」

近くにいたおいらと、もう一人がサーフ2台を連ねて現場に行ってみると、無惨に林道脇の側溝にはまったランクル100とテラノ・・・
可愛そうに買って半年のランクル100は、ステップもドアもボロボロ・・・
見た瞬間は、絶対に出すのは不可能だと思いました・・・

サーフ2台分の金属チェーンを利用して、4輪チェーンにして引っ張って見るが、氷を削るだけで、車は右に左にフラフラ・・・
あわや、谷底に転落か???
本当に狭い林道で、片側が側溝、反対側は100m以上の谷底。
生きた心地がしませんでした。

大人5人で押しても引いてもダメ。
近くにある大きな石とか、倒木を切り刻んで側溝にはめ込み
作業する事2時間。
辺りが暗くなる寸前に、
巨大なランクル100を救出する事が出来ました。

余程、元凶のテラノをほっぽって帰ろうかと思いましたが、
そこまで意地悪も出来ず、テラノ救出作戦。
でも、山にスコップも持たずに来る様な連中なのでヘタなんですよね。ただハンドル持って引っ張られるだけで
ハンドルを切ることも知らず、せっかく上がりかけた車もまた側溝に・・・

結局、運転手も変更して、掘り出した頃には辺りは真っ暗になっていました・・・
我々の一日を返せ~


Posted on 2007/03/11 Sun. 21:05 [edit]

CM: 0
TB: 0

0730

オオタカ~  



連日、暑い日が続いた青森・・・
オオタカも暑さで、バテ気味です~
写真1枚目。
口を開けて、肩で息をしていました~
少し、翼も広げて、体温を下げているのでしょうか~


変わって、2枚目の写真は・・・
雨で濡れた翼を乾かしているところです~

Posted on 2007/07/30 Mon. 06:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

1027

クマタカ幼鳥の識別ポイント  

mixi時代の友人にあてたメッセージです。





メッセージでは写真添付出来ない様なので、こちらに・・・

なかなか幼鳥の特徴を捉えた写真がなくって(^^;

PS間という、解りにくい表現で済みませんでした。

両翼とも初列風切りと次列風切りの間位・・・
プライマリーとセカンダリーを略してP、Sと表現します。
けしてかっこ付けてる訳ではなく、無線で喋ることが多いので
なるべく言葉数を少なくするためです。
(^^;

んで、写真を見て欲しいのですが、
その付近に羽根の隙間があると思います。
この写真では、特に左の方が目立ちますね・・・
羽根の広げ方などで、見えにくい事もママありますが・・・

写真2枚目。
上面から見ると、この部分が白っぽくも見えます。


写真3枚目。
幼鳥の特徴として、羽根の開き方が不慣れで、成鳥のようにきちんと広げられません。
翼先をだらしなく垂れてる感じが解るでしょうか?


この様な特徴を利用して、色で識別する事が出来ない様な距離でも識別が可能になります。


あと、色味が本州の個体よりも全体的に白っぽいです。
これは、幼鳥だけじゃなく成鳥にも言えます。
こちらのクマタカと比べると本州のクマタカは真っ黒~

Posted on 2007/10/27 Sat. 08:19 [edit]

CM: 0
TB: 0

1105

こんなん撮れますたぁ~  



やっぱ鳥の現場の方が楽しいっす~
(^O^)/

画像見ながら残業してまふ~

Posted on 2007/11/05 Mon. 20:40 [edit]

CM: 0
TB: 0

1127

鳥探しの旅・・・  


今日も、まずまずの天気~
家の中では半袖です~

いつものルーチンワーク・・・
掃除洗濯、晩ご飯の仕込みを済ませて、
これから、近所の散策に出かけてきます~

明日からのお客さん。
富山県人なんですよ~
北海道ならではの鳥を案内して欲しいと宣っているので
鳥探しに行ってきます~

仕事以外で鳥見るの久々~
(^^ゞ

Posted on 2007/11/27 Tue. 09:25 [edit]

CM: 0
TB: 0

1129

くまげら~  




昨夜は、ほぼ10年ぶりに再会の友人と飲んでましたぁ~
貰った日本酒を2人で空けてしまい・・・
久々の二日酔いれす~

まだ、なんか酔っぱらってる気がする~
(^^ゞ

久々に天気も良く、風もなく見る側には絶好のコンディションでしたが、鳥の方は天気が良すぎると出ませんねぇ~

海も波がないので、カモ類は遠くまで遠征に出かけてるみたい~


写真2枚目!
草原に寝っ転がっていたら、トビに狙われてしまいました~
死体と勘違いされたのかな・・・
大きく写ってるトビの進行方向、白い雲にも10羽程のトビがゴミのように写ってます~

昼は、お気に入りのラーメンや。
マイタオル持参で、地獄ラーメンにチャレンジしてました。




海鳥が出が悪いので、午後からは大沼公園に移動。
林を散策して、エナガ、シロハラゴジュウカラ、ミヤマカケス、ハシブトガラ等々、こちらでは普通の鳥をもの凄く喜んで見てくれました~

そして、クマゲラも見たいと言うので・・・
とりあえず、営巣木だけでもと言うことで
昨年使った巣に案内しました。
巣穴だけ見て帰るつもりだったのですが、
突然、コロコロコロ~
木に止まって、ケーンケーンと鳴きます~

双眼鏡だけでしたが、バッチリドアップで見ることが出来ました~

仕舞い良ければ全て良し!
大喜びで帰って貰うことが出来ました~

今日は早寝するじょ~
(^^ゞ

Posted on 2007/11/29 Thu. 18:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0124

大荒れでした・・・  


って、明日も続くらしいですが・・・

何人かの方に、メッセまで頂いたので、
とりあえず、写真なしで報告だけ~

今週は、函館市内に出張でした~
函館市と言っても、昨年に合併して巨大な市になってます~
南茅部、恵山、戸井と渡島半島の右下の出っ張りは殆ど函館市になった訳です~


んで、その内のどこかで山歩きしてきました~
天気予報では、函館も大荒れで、今朝早くから函館市内の小中学校は全て臨時休校の措置が取られる程・・・

しかし、風はやや強いものの、積雪はさほどでも有りませんでした~
教育委員会の人達は悔しがってるでしょうねぇ~

夕方、仕事が終わり帰途につくと、段々雪が深くなって来ます。
途中の大沼辺りでは30cm近く積もってるカモ~
大雪で道路の除雪も追いついていません。
暖かい湿った雪なので、路面も滑りやすく、みんなノロノロ運転で通常の1.5倍の時間を掛けて、家にたどり着きました~


家に帰って見ると、こちらは10cmちょっとの積雪~
量はたいした事無いのですが、気温-1°と暖かく、
雪がメチャクチャ重い~
降り積もる雪と、流れ出る汗でびしょびしょになりながら雪かきしました~


こんなに大雪なのに、コッコは小屋に入った形跡が有りませんでした。
きっと、昨夜は雪だるまになって寝ていたのでしょう~
明日は、コッコの様子をupしますのでお楽しみに~

Posted on 2008/01/24 Thu. 21:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0306

クマタカ三枚~  




先日は、PC画像を携帯カメラで撮ったものをupしましたが・・

今回は、動画から切り出した写真です~

デジカメ写真と比べると質は悪いですが、
羽根の欠損状態はばっちり解ります~


これで、距離600m位。
倍率は200倍位。
35mmカメラに換算すると、約10000mm相当の望遠撮影になります~


もう、眠いので動画編集は明日以降にします~

明日も4時起きやぁ~

Posted on 2008/03/06 Thu. 22:53 [edit]

CM: 0
TB: 0

0308

本日の仕事~  





昨日、今日ととっても天気が良く、雪解けもかなり進みました。
おいらの顔は雪焼けで真っ黒くなりました~


ほんの少し、雪解けを早めるために、氷割り・・・

一枚目の写真。
朝、地点に着いた直後のものです。
道路にたっぷり雪と氷があります。

写真2枚目を見てください。
割った氷の厚さは5cm程度・・・


そして、帰る頃には広く路面が出てます~
奥の、殆ど弄って無い所と比べて見てください~


お陰で、明日は筋肉痛になりそう~
(^^;


明日は5時出発予定~
もう一日函館で15時まで仕事して、
苫小牧発17:00のフェリーで仙台に向かいます~
時間が、かなりギリギリで、お巡りさんに捕まらない程度に頑張って走らないと間に合いません~
(>_<)


そして、今週の成果!
DVD納品の一部です~

クマタカ・・・
獲物目がけて一直線。
もの凄いスピードで、画面に入れつつ
ピントを合わせるのは無理です。

倍率200~100倍位。


こちらは、ゆっくり旋回してくれました~
先日はこの中の一部を静止画として切り出しました。




おまけで、オオアカゲラとアカゲラ・・
ただ撮っただけですが・・・
両者の色の違いと、
餌の取り方の違いに注目です。

Posted on 2008/03/08 Sat. 21:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0309

苫小牧発~ 仙台行き~♪  


土産にもらったサイコロは、ひとつだっけ?
2つだっけ?

昨日から気になって寝れません~
(^_^;)



日曜日で普段より車が多くて焦りましたが、その分高速を飛ばして、なんとか間に合いますたぁ~
(^O^)/


フェリーに乗って、のんびりコメントと思ってましたが、船室に入ると圏外~
外洋に出ても圏外です~
(T_T)

Posted on 2008/03/09 Sun. 18:39 [edit]

CM: 0
TB: 0

0310

仙台上陸~  


しゅげ~
雪が全くない~

くもりで気温が10℃もある~

南国に来ますたぁ~(^O^)/

ラジオでは楽天イーグルスの応援歌が~
イヌワシ合唱団が歌ってるんだって~
かっこいい~
(^O^)/


なんと、次はりみちゃんのあの花の様にがかかりますたぁ~
今日の宿までは300kmちょっとしかありません~

のんびり走ってます~

Posted on 2008/03/10 Mon. 10:29 [edit]

CM: 0
TB: 0

0310

もうすぐ日光~  


猿軍団待ってろよ~
ウッキ~
?

Posted on 2008/03/10 Mon. 14:04 [edit]

CM: 0
TB: 0

0310

到着しますたが…  




ものすごい霧と雪の細い峠道を超えたら、鬼怒川源流部の栗山村と言うところでした~

川沿いの道は、車一台がやっと通れる位の道が延々30分~

やっと、宿に付いたら…


コンビニも無ければ、郵便局も無い~
(>_<)

なんと~
宿は圏外でしたぁ~
今、宿から10分程走って、電波拾ってます~
(>_<)

きっと、現場も圏外れす~
(T_T)

13日まで、音信不通になるかも~
(/_;)/~~


なお、おいらのIDとパスワードは、何人かの友人にも公開してますので、おいらの留守中にも、足跡が付く可能性があります。
m(_ _)m

Posted on 2008/03/10 Mon. 17:08 [edit]

CM: 0
TB: 0

0311

伊香保の朝…  


昨日と打って変わって、真っ青な空が広がってます~


またしても、レスが溜まる一方で申し訳ありませぬ~
m(_ _)m

コメントは、有り難く、楽しみく読ませて頂いています~
が、皆さんの書く日記までは、なかなか見る暇がありません~
m(_ _)m

コミュも見逃しがちだったりしますので、参加した方が良さそうな話題などありましたら、お知らせ下さい~
m(_ _)m

Posted on 2008/03/11 Tue. 05:48 [edit]

CM: 0
TB: 0

0313

雪解水を集めて早し最上川…  




今日は、とっても天気が良く、五月雨ではなく、雪解け水で増水してましたぁ~
宇都宮から、のんびり350km~

今回はちゃんと宿の入り口に、「歓迎○○リサーチ様」って看板がありますたぁ~
(^^ゞ
今回の仕事は、この会社からもらってます~


写真3枚目
山形県の山中なので、流石に雪が多いっす~
車の屋根より高い~


早く到着して、久々の温泉三昧~
(^O^)/

Posted on 2008/03/13 Thu. 16:54 [edit]

CM: 0
TB: 0

0313

凄い~(^O^)/  




本来は、夕食なしなのですが…

近所に何もない所なので、金額を確認してから、個人会計で夕飯注文~

1500円で、このボリュームと味は、今までの現場宿では体験した事ありません~
しかも、部屋食~
感動もんです~

デザートも絶品でした~
(^O^)/

Posted on 2008/03/13 Thu. 18:55 [edit]

CM: 0
TB: 0

0313

岩風呂~  




21時からは男性に解放~

と、言う事で…


やって来ました、大浴場~

湯煙の中に、誰か立ってる~
こんばんは~

って、声をかけても返信がありませぬ~

近くに寄って見ると、どうぞ~
って、声が聞こえますたぁ~
(^^ゞ

Posted on 2008/03/13 Thu. 21:47 [edit]

CM: 0
TB: 0

0314

雨でした…  




朝から冷たい雨が~
こんな日でも、体濡らしても機材だけは濡らさない様に傘をさしてあげます~


午後からはガスがものすごくて、対岸の山すら見えなくなってしまいましたぁ~(T_T)



写真3枚目…
道路の真ん中にあるの何だか分かりますかぁ~












道路に積もった雪を水まきして溶かす装置です~
東北に来てから沢山見かける様になりました…


しかし…
北海道では、こんな融雪システムは考えられません~

常に氷点下の真冬の北海道では、スケートリンクを作る装置以外の何者でもないです。
(^_^;)

暖かい、東北ならではですねぇ~

Posted on 2008/03/14 Fri. 20:50 [edit]

CM: 0
TB: 0

0317

山形最終日~  




毎日、二時間も歩いて、体もガタガタ…
筋肉痛の体を、露天風呂で癒やして、行って来ます~
(^O^)/


昨日、乗っけられなかった写真を二枚~
スキーの全体像とビンディング部分~

非常にコンパクトでシンプル…
軽量なビンディングです~

Posted on 2008/03/17 Mon. 06:12 [edit]

CM: 0
TB: 0

0420

あと50キロ~  



流石に北海道は広い~

朝7時に出発して、下道だけで500キロ近く走りますたぁ~
帯広では25℃を記録しましたが…

釧路市内に入ると気温は9℃~
寒くなって来たじょ~
(^_^;)


途中の日勝峠では、たっぷり雪がありました~

Posted on 2008/04/20 Sun. 14:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

0421

無惨…【羽毛クイズ第二段】  




湿原の中を歩いていたら、無惨にも猛禽に捕食された残骸を見つけました~

まだ、新しいみたいで、羽根もとっても綺麗~


せっかくなので拾って写真撮りますたぁ~
前回、クマタカの羽毛はかなり難しかった様ですが、今回は簡単過ぎるかにぁ~
正解者&希望者には差し上げます~


前回の羽根クイズはこちら~
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=647536667&owner_id=2979967

Posted on 2008/04/21 Mon. 14:34 [edit]

CM: 0
TB: 0

0421

寒かった~ (羽根クイズヒント追加)  

日中の最高気温は15°まで上がりましたが。。。

夕方になると一気に冷え込んで19時の終了時には6°~

明日の朝は、霜注意報が出てます~


朝一で入った所~
これ、歩道です~
普通車が十分すれ違える広さがあります。
なのに・・・
おそらく、ここ10年くらい歩いた人は皆無でしょう~
草ぼうぼうになってます~




夕方に入った所は、サイクリングロード・・・
ここも、新大久保のホテル前の道よりは広い~
なんて無駄遣いなんでしょう~







そして、羽根クイズのヒント追加です~
こんな不思議な羽根が2枚有りました~


羽根の希望者は、直接メッセでお願いします~
希望者多数の場合は、独断で決めさせて頂きますので、
欲しい理由や、利用方法を添えて申し込み下さい~






Posted on 2008/04/21 Mon. 21:18 [edit]

CM: 0
TB: 0

0425

本日の収穫~  

今日も、一日中愚図ついた天気でしたが・・・

鳥たちは盛んに囀っています。


写真は近くに来たゴジュウカラです~


シジュウカラ
ヤマシギ
トラツグミ
ルリビタキ
イカル
シメ
ミソサザイ
クマゲラ
等が盛んにないていました~



そして、終了間際に
何とか、クマタカも出てくれました~
結構、良い感じで撮れたので、その内動画でupします~


Posted on 2008/04/25 Fri. 18:49 [edit]

CM: 0
TB: 0

最新コメント

フリーエリア

コーワ製品取り扱い開始

カレンダー

プロフィール

メールフォーム

FC2カウンター

リンク

最新トラックバック

月別アーカイブ

▲Page top