ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1231
ビデスコやへようこそ! 
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
ビデスコや ご挨拶として
この記事が毎回トップに来る様に未来の日付でUPしています。
新しい記事をご覧になりたい方は、左側の「最新記事」からご覧下さい。
ビデスコとは、ビデオとスコープ(望遠鏡)を接続して、光学倍率200倍~500倍の超望遠撮影システムです。
フィルム時代は、遠くを飛ぶワシタカなどの証拠写真を撮るのは困難で、
観察者の眼力だけが頼りでしたが・・・
ビデスコを使う事で、クマタカサイズなら3Km先の個体識別が出来る程度の写真を撮ることができます。
市販のシステムも無い時代から始め、必要な道具を作ったり改造する備忘録として始めたブログです。
本業の傍ら、2009年から隣の土地を借りて家庭菜園始めました。
近年は、畑の備忘録メインとなっています。
(^^;
2016年から野菜販売も始めてます。
新しい方が沢山訪れてくださる事を期待して、紹介ページです。
窓からこんな風景が見れる場所に暮らしています。

右側の列に、細かくカテゴリー分けした記事があります。
興味のあるネタを探して見てください。
読みたい目的orワードがある方は「ブログ内検索」をご利用ください。
このブログのトピックを纏めてみました。
2015開墾で畑を増やす
数十年、放置されて、オオイタドリのジャングルになっていました。
その間、当然農薬も肥料も使われていないので、自然農やるにはピッタリです。
農薬は勿論、肥料も、動物性堆肥も使わず、自然を生かしながら安心安全な作物を作って行く方針です。
動物性堆肥を使うと、僅かながら動物が食べた科学物質が残ってる可能性が否定でき無いのです。
以前からの畑は(約150坪)、有機栽培ではありますが、
僅かながら農薬も使っていました。
徐々に、自然農に、移行予定。
2020年に新しい畑約400坪を手に入れ傾斜地をユンボと軽トラで成型しました。
2014年から自家焙煎コーヒー販売を細々と始めてます。
小さな自作焙煎機で、本業の傍ら焙煎していますので、
大量注文や、急ぎの注文にはお答えできません。
m(__)m
美味しいコーヒーの煎れ方はこちらをどうぞ!
焙煎機自作の様子!
自作焙煎機電動化!
焙煎ルーム制作の様子
近所の廃屋解体を手伝って、その廃材で車庫建設!
ビデスコに興味ある方は、こちらからどうぞ!
納入事例に、それぞれのビデスコシステム制作の様子をUPしています。
上の事例が新しいものです。
ビデスコ導入までの注意点!
こちらもポチっとお願いします。

基本的にリコメはせずに、コメント頂いた方のブログに訪問してコメントと言う形を取らせて頂いています。
特に夏の間は、本業、畑が忙しいので、それすら難しい日もあります。
<(_ _)>
ビデスコ、コーヒー、野菜に関する問い合わせなど、確実にレスが欲しい方はメールフォームからお問い合わせ下さい。
ビデスコシステム制作は、本業が暇になる冬場メインとさせて頂いていますので、
急ぎの仕事は、申し訳ありませんが、出来ません。
m(__)m
購入の意思はなくても、問い合わせだけでも、お気軽にどうぞ!
(^^)
Posted on 2022/12/31 Sat. 00:00 [edit]
0815
孫っち帰ったら気力抜けて畑仕事出来なかった・・・ 
今回も出発時間大幅にオバーしつつも・・・
本文記事の日にさぼったツケが回って来てました。
雨の前に草刈りしなきゃと大汗かいてシャワー浴びて
大慌てで雨の中、出発しました。
函館方向に向かう車は停滞気味でしたが
反対方向は、いつもより速いペースで無事宿入りしてます。
三泊4日の現場入りです~
本文は8/12日のこと・・・
12時過ぎに帰宅しました~
森は朝から晴れてたらしい~

この日は、チャミの外耳炎が久々に復活と言う事で病院に連れて行きました。
病院のはしごは初めてカモ?
16時前に帰宅しましたが・・・
帰り道も気が抜けて、あくびばかり・・・
畑仕事諦めてBBQ~
息子が買い物してくれてる間に、おいらは汗だくになって火起こししました。
雨の日でもBBQ出来る様に屋根と壁を付けましたが・・・
制作の様子はこちら!
真夏は厳しい~
>_<

息子がプレモル奮発してくれました~
明るい内に飲むビールは美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

近年は、鉄板焼きと網焼きのハイブリッド方式です~

いつも以上に良い肉沢山買ってくれて食べすぎました~
それでも、〆は焼トウキビ~

Posted on 2022/08/15 Mon. 16:47 [edit]
0815
孫っちと早々にサヨナラして病院に・・・ 
8/12日のこと・・・
最低気温 19.8 23:59
最高気温 29.4 12:14
最大風速 9.2 南西 00:50
未明まで4.5mmの降水
目覚めた頃には雨は上がってました。

前日からの雨量は50mm超えてます~

葛西さんの畑は沼になってました。

新しい畑の通路はロータリー掛けしたお陰で
かなり水たまりが小さくなってます。
乾いたら、もう少しなんとかしたい~

孫っちの朝飯を眺めつつ・・・
後ろ髪引かれながら、7:30には出発~
大沼辺りからは霧雨になって、函館は結構降ってました。

9時の予約なのに~
先生20分も遅れて診察室入り~
病室回診でもあったのかな?
30分待たされて、診察はたった5分で終了~
今回、初めて右足のレントゲンも撮って比較しながら教えて貰いました。
骨のくっ付きも順調で、関節の具合も右足と変わりなく順調らしい~

リハビリ予約の9:40に余裕で間に合いました。
今回からは、左右方向のひねり動作が追加されました。
Posted on 2022/08/15 Mon. 03:55 [edit]
0814
夏休みは田舎でトウキビとスイカとメロン~ 
8/11日のこと・・・
畑仕事してたら、遠くからひなちゃんがジィジ~
と呼ぶ声が聞こえました~
早速、真空パック茹でして冷やしたトウキビ食べさせると
甘さに感動してました。
生のまま送ると翌日に届きますからね。
どうしても、鮮度が落ちてしまいます。
写真撮ったけど、目つぶりだったので割愛!
スイカもカットしました~
包丁入れたらパリンと割れてしまった。

糖度十分~
かぶりつくいっくん!
ひなちゃんは、何時までもトウキビかぶりついてた。

おやつにメロン切って見ましたが・・・
やはり追熟しないと~
身が固くて、人様に差し上げられるレベルでは無かった・・・

晩飯は手巻き寿司~
この後、テーブル一杯に並べたけど・・・
やはり、慌ただしくて写真撮る閑無かった~

久しぶりに孫っちと、鬼ごっこかくれんぼして、ジィジの頬は緩みっぱなし~
でも身体はヘロヘロでした~
(^^ゞ
Posted on 2022/08/14 Sun. 16:32 [edit]
0814
キャベツ二番果収穫に向け、脇芽かき! 
8/11日のこと・・・
背中がかゆいのかアスファルトの上で逆さになってゴロゴロしてたの
間に合わなかった~

近づくと、お腹出して甘えて来ます~

ほんとは別記事にしてカテゴリー分けしたいのですが・・・
写真が足り無い。
サツマイモは何度も蔓返ししてます。
数日経つと、元に戻ってしまします。

マルチを押し上げてるサツマイモの写真撮った筈なのに~
どの株も元気です。
マルチの上でも根っ子ドンドン出して来てます。

本命はこちら・・・
2週間前に全収穫したキャベツ!
脇芽が沢山出てます。

コナガを徹底排除して様子見してました。

一番大きな脇芽だけ残しました~
コナガの幼虫もいたので、葉っぱもこの後外に出して
ネット掛けました。

Posted on 2022/08/14 Sun. 06:22 [edit]
0814
孫っち来る前にトウキビ、スイカ収穫~ 
8/11日のこと・・・
最低気温 19.6 05:40
最高気温 25.9 10:09
最大風速 11.8 南 23:39
降水量 38.0
1時間 17.0
10分間 6.0
前日からの雨は、夜明けには止んでました~

雨上がりのアスパラ~

物置は床上浸水してました~
>_<

畑に向かう通路もかなり流されてました。

白菜用マルチは美しいまんま~

草堆肥には沢山キノコが生えてました~

朝の収穫~

とにかくトウキビは、いの一番に収穫して
真空パックしてから茹でて置きました。
採れたてをすぐ茹でるのが一番美味い!
真空パックして茹でると、その美味さをかなり長い事維持出来ます。

朝飯に生水なす~
今年は雨が多くてなすびが美味い!

朝飯食べ終わったらスイカの収穫に~

スイカ、少し早そうなのもありますが・・・
ヒゲヅル枯れてるの収穫しました。
また、夜に大雨の予報で爆発するのが怖い~
メロンは、比較的小さいのを摘果でした。

富良野スイカ大なのは6.4kg~

品種不明の厚沢部スイカ~
娘が種取りしてた品種なので、これを冷蔵庫で冷やして置きました。

摘果仕切れないメロンが心配です。
一株から20個も採れるわけ無いよねぇ~
(--;

Posted on 2022/08/14 Sun. 03:10 [edit]
0813
大根発芽とスイカとメロンがヤバい~ 
8/10日のこと・・・
森は一日中霧雨だった様です。
スイカとメロンを保護してるネットが雨粒で垂れすぎてます。

帰宅後、そのまんま車で進入したのですが・・・
畑の近くは泥濘んでて侵入出来ませんでした。
既に、誰かが埋まった形跡が・・・
写真はシカの足跡です。
電牧手前で引き返してました。

8/6日に種まきした大根は全て発芽してました。

暫く雨続きなので、スイカが爆発してないか?
心配で、ネットを揺らして水滴落として侵入しました。
この写真に10個写ってます。

メロンは特に雨に弱いらしくて心配です。
発見が遅れて摘果出来てません。
>_<

Posted on 2022/08/13 Sat. 17:00 [edit]
0813
暑い現場を離れると雨だった・・・ 
8/10日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 19.9 23:59
最高気温 22.4 14:33
最大風速 7.8 南 11:53
8mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 27.8
最低気温 21.1
最大風速 9.6 南
曇りの朝でした。
森ではこの時間も降ってたらしい~

朝飯は以前買ってたキーマカレー

日中は風も無く暑かった~

昼飯はコンニャク麺!

現場は暑かったけど・・・
峠を越えると雨になりました。

3日間で300km弱と近い現場でした。
峠も緩やかで燃費も良かった~

Posted on 2022/08/13 Sat. 03:51 [edit]
0812
暑い中1時間の延長戦~ 
8/9日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 20.4 01:03
最高気温 30.5 10:51
最大風速 10.6 南南西 23:42
午前中に7mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 27.8
最低気温 21.4
最大風速 7.6 北西
朝の内 6.5mmの降水
現場近くの畑ではそばが満開でした~

目的の鳥が朝寝の鳥なので現場スタートは7時でした。
朝飯は途中のコンビニでサンドイッチで済ませてしまった。
おやつにきゅうり~

トマトもたっぷり持って来てました。

暑い日に冷たいトマトが最高~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼飯は八雲のスーパーで仕入れてた見切り品~
トッピング面倒で、キュウリとトマトは丸かじりしてるので
チャーシューだけでした。

15時終わりの予定が、終了間際に怪しい止まりがあって延長戦でした。
その後、餌持ちもキャッチしましたが・・・
益々混乱に拍車を掛けるトレースでした。
>_<
晩飯~
これにカレーがプラスでした。

晩飯後に、先日貰った八海山の大吟醸で宴会してしまった・・・
部屋主が早々にダウンしてるのに気が付かず飲み過ぎ~
翌日は、酷い二日酔いでした。
コロナの影響で宴会無くなったので、二日酔いも数年ぶりでした。

Posted on 2022/08/12 Fri. 03:57 [edit]
0811
大雨の中移動・・・ 
今日から孫っち一家が遊びに来てます。
夕方から大雨・・・
明日は、病院と忙しいのでブログ訪問も出来てません。
<(_ _)>
本文は8/8日のこと・・・
14時過ぎに家を出発すると雨が降り始めました。

八雲で買い物のために、スーパーに寄ったら蒸し暑くて地獄でした。
長万部から黒松内辺りまで豪雨でした。

2時間半ほどで日本海側の現場宿に入りました。

安宿なので質素な晩ご飯。。。

Posted on 2022/08/11 Thu. 16:11 [edit]
0811
外壁塗装終わって足場の撤去作業が見事だった~ 
8/8日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 20.4 01:03
最高気温 30.5 10:51
最大風速 10.6 南南西 23:42
降水量 49.5
1時間 16.5
10分間 9.0
現場付近のアメダス地点
最高気温 29.9
最低気温 22.2
最大風速 13.2 南
降水量 47.5
1時間 27.0
夜の雨は朝には上がってました。

定植したキャベツも喜んでます。

マルチが綺麗に張れると雨粒も美しい~

カボチャと夕顔のツルが9mオーバーしたので
曲げて防草シート内に納めてます。

かみさんは孫っちに届け物収穫してました~

トマトも~

ほんの少し、サクサク王子も茹でました~

8時過ぎから雨が降って来たので
病院に~
最近出来た内科で、かみさんから空いてると聞いたので選びました。

9:30過ぎに帰宅すると足場解体が始まってました~
既に踏み板は外されて、横棒の上を歩いてました~
!Σ( ̄□ ̄;)

連携作業が見事で、ついつい見とれてしまいました~
裏側は、一旦下に降ろして走って運んでました。

若いって素晴らしい~
重たい鉄管沢山担いで階段を駆け上ってました~

2時間程で作業終了~
この日10時と11時は道内で森が一番暑かったそうです。
雨上がりで蒸し暑く汗だくの作業お疲れ様でした。

Posted on 2022/08/11 Thu. 03:16 [edit]
0810
白菜ポット上げ! 
8/7日のかみさんのしごと~
2週間ほど前に種まきした白菜~
不織布で覆って、害虫から保護してました~

道普請してる間にポット上げ!
こんなに植える場所無いのに・・・

直射日光から保護するために寒冷紗も掛けて置きました。
翌朝確認すると全てOK!
寒冷紗は一晩で外しました。

ニンジンも収穫してました。

Posted on 2022/08/10 Wed. 17:10 [edit]
0810
一人道普請で蜂に刺された~ (T_T) 
8/7日午前のしごと~
前日までの予報では雨だったのですが・・・
予報が外れて暑い一日でした。
畑仕事はかみさんに任せて、おいらは一人で道普請~
本来、普請とは・・・
地域の人達が共同で行う作業らしいです。
(海月さんのブログより)
今まで道を治す事だと思って道普請と表記してました。
ここに新築で引っ越して20年以上・・・
おいらのポケットマネーで砂利を軽トラで運んで治したり
ユンボ使って水たまりを補修してきました。
過去には10t車3台を運んで貰ったり・・・
軽トラでも100回以上砂利突っ込んでる筈です。
1台800円程度ですが・・・
かなり私費を投入しています。
利用する人が、水たまりを避けて車運転してくれると
かなり私の作業も楽になるのですが・・・
他の人は、高級車に乗っててデコボコ道が気にならないのでしょう。

ユンボ手に入れてからは、側溝を作って排水路があるので
それまでより補修頻度が減った印象~
なのに~
この左側のおがりすぎた垣根をユンボで整理してたら
簡単には折り取れない!
手作業で枝を折ろうとしてたら、いきなりチクっと!
蜂に刺されてしまいました~
>_<
暫く、その場所から離れて写真撮りました。

ま、それでも先週もマルハナバチに刺されてたいした事無かったし・・・
今までも、アシナガバチやクロスズメに何度も刺された事あるので
楽観して、作業続けました~

掘り上げた草も綺麗にならしました~

2時間程で、ユンボ作業終わって
かみさんに名誉の負傷と写真を撮って貰いました。
この時点では、まだかゆみの方が強い程度だったのです。

昼まで1時間ほどあるので、これまたご近所様の草刈り~

道の端だけのつもりだったのですが・・・
井戸水使わせて貰う可能性もあると思って、井戸周りやってたら
もの凄いツル植が繁茂してて、種飛ばしされると嫌なので
ついついやり過ぎてしまいました。

車庫脇も~

向かいの兄ちゃんは、草刈り途中で帰宅したのに
挨拶も無しに家に入ってしまいました。
冬場、除雪もして上げてるのに~
車のバッテリー上がった時だけわが家に顔見せに来るだけです。

昼に家に入る直前に葛西さんが神社のお供え物をちょろまかして
持って来てくれました~
八海山の大吟醸~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
直接のお礼は無くても、情けは人の為ならず・・・
やはり、ご近所様は大切にしないとダメですね。

わが家のスイカで水分補給もしました~

流石に、昼飯後は安静にして昼寝とファイターズ観戦しました。
夕方、暗くなる直前に敵討ちに出発~
上下、カッパ着て、冬用の厚手の手袋はめて
更に虫除けネット被って巣に近寄りました。

ブレボケですが・・・
巣の周りに、キアシナガバチが群がってます。
アースジェット噴霧して暫く様子見てたらいなくなりました。
1匹だけ地上に落ちてるの発見したのですが・・・
写真撮る前に踏みつぶしてしまった~
>_<

入念に安全確認してから枝から取り外しました。
憎しみを込めて踏みつぶしました~
斉藤さんの小屋のそばですからね・・・
他の人が被害に遭うのも防御出来た筈です。

キアシナガバチで検索すると6時間~8時間で症状が治まると言う記載もあったので
楽観してたのですが・・・
翌日になると腕までパンパンに腫れ上がってました~
>_<

箸を掴むのも困る程の腫れ方だったので、
翌日、雨を利用して病院で薬貰って来ました。
注射で簡単に納めて貰えると思ってたのですが・・・
ちょっと、想定外でもう一日掛かりました。
抗体検査は、蜂の種類が変わると意味が無いし・・・
アナフィラキシーショック用の薬は
一度症状が出てからで無いと処方出来ない危険な薬剤と拒否されてしまった~
受付開始の8:30に行ったので2番目の受付で
トータル1時間程度で受診終了でしたが・・・
その間、コロナの検査予約の電話が沢山掛かってました。
この病院では予約一杯で他の受診機関を紹介してる様でした。
田舎でも、かなり深刻な自体になってるらしい~
気をつけないと・・・
Posted on 2022/08/10 Wed. 16:01 [edit]
0810
落花生4番畝もマルチ剥がした~ 
8/7日のこと・・・
最低気温 19.2 01:16
最高気温 27.3 13:37
最大風速 7.7 南東 12:39
今にも降り出しそうな暗い朝でした。

まずは、前日ダミー電牧張ったマルチを確認!
綺麗です。
たまたま、ここに来なかっただけか?

電牧張ってる方は当然ながら被害ありません~

家の畑に入れない腹いせか?
いつも以上に採草地にトウキビの残骸が散らばってます。

遠く離れた葛西さんの畑から10本以上運んで食べてました。

こちらは、最悪被害に遭っても良いと保護無しの落花生4番畝
葉っぱが混んで来たので、マルチ剥がして貰います。

After

上から~
株間は見えなくなって来てます。

ついでに1番畝と3番畝・・・
ワサワサです~
多少、葉っぱ食べられた形跡はありますが・・・
探しても、なかなか犯人を見つける事が出来ません。
全株数に対して数本の被害なので、このまんま無対策で通します。

畝間の雑草が昨日の作業中から気になってました。
左手前は、砂地で栄養が少ない様で育ちが遅いです。

ダミーロープの周りも除草しました。

集水タンク周りも~

After

その間にかみさんの収穫~

サクサク王子~

更にキュウリ!

Posted on 2022/08/10 Wed. 03:11 [edit]
0809
スイカ2個目は7.4kg~ 
8/6日のこと・・・
午前中、蜂に刺されたので、午後からは安静にしてました。
昼寝したり、ファイターズ戦観戦したり・・・
夕方、息子が残業無しで明るい内に帰宅しました。
たまたま目撃したのですが・・・
一応、息子としては畑を見に行く意思はあるようで
チャミを引っ張って行こうとしても、チャミが頑として拒否してました。
仕方無く、息子はチャミに従って街方向に引っ張られて行きました。
散歩終わってから、息子の車で畑に~
おいらは働き過ぎて、足が痛くなってたのです。
翌日、雨の予報で
駒ヶ岳の真ん中から雲が常に流れ落ちてきてました。

数日前から狙ってた一番大きなスイカは富良野スイカの種を貰って
委託栽培でした。
かみさんが孫っちに届ける予定です~

Posted on 2022/08/09 Tue. 17:47 [edit]
0809
キャベツと落花生はダミー電牧~ 
8/6日午後のしごと~
午後のMissionはこちら~
キャベツと白菜定植予定でマルチ張ってました~
結構、キツネに踏み荒らされて穴が空いてました。

キャベツは40個~

白菜もそれ以上あったのですが・・・
白菜は日照りに弱いので、一回ポット上げして来週に延期する事にしました。

40穴に対して100L以上水入れしてから定植しました。
ネット張るには、隣の畝が近すぎるので、
もう一度マルチ張り直しする事にしました。

あまり落花生よりにロータリー掛けると根っ子傷めるし~
なかなか難しい幅でした。

前回までのマルチ張りの失敗原因が解ったので
今回は綺麗に張れました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ネット張り完了~

数カ所、穴が空いてたので両面からテープで塞いで置きました。
何時までもつかな?

電牧ロープは2段分残ってました。
もう一段は誘引ロープでした。
こちらには電気流す本体がありません。
キツネは頭が良いので、一度痛い目に会えばダミーでも近寄らなくなるかも?
と、期待してます~

結構、時間が掛かって日没寸前でした。

翌日、翌々日と確認しましたが、
新しいマルチにキツネの足跡はありませんでした。
とりあえず効果はあったみたい~
その内、なんかのきっかけでダミーと気が付かれてしまうかもですが・・・
Posted on 2022/08/09 Tue. 16:02 [edit]
0809
午前中は大根種まきとキツネ対策! 
8/6日のこと・・・
最低気温 16.0 01:39
最高気温 24.7 13:21
最大風速 8.7 南 08:35
4:40の空~

朝の涼しい内にトマトの整理しました~

失敗したジャガイモ畝を利用して大根育てます。

10日も前に、かみさんに電話で種まきお願いしたのですが・・・
どこから見つけたのか?
6年も前のおでん大根でした~
>_<

それでも、数本は発芽してます。
やはり冷蔵庫に保存すると効果あるみたい~

新しい種は冬美人~
40穴各3粒まきました。

中古ネットが短すぎました。
あと4穴ほどなので、継ぎ足しするのも面倒なので
4穴は保護無しで頑張って貰います~

ここまでは簡単だったのですが・・・
面倒な電牧も張りました。
不織布やネットトンネルはキツネのコッコの絶好の遊び場になってしまうのです。
写真だと解りにくいけど、大根の不織布はズタボロでした。

入り口

枝豆もかなり倒されてるので、保護しました。

昼前にスイカ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/08/09 Tue. 03:29 [edit]
0808
高級馬刺しが届いた~ 
本日、午後から大雨の中日本海側の現場に移動しました。
早朝現場で、上がりは早い予定です。
本文は8/5日のこと・・・
さる岡山の方から高級馬刺しセットが届きました~
う~ん箱だけでも1000円位掛かってそう~

開封して見ました~
馬刺し1パックとユッケが2パックタレ付きです~

冷蔵庫でじっくり解凍して翌日頂きました~
美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ユッケは長ネギと卵黄を追加~
絶品~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

電話でお礼を言って置きましたが・・・
馬刺しが骨の再生に効果があると言う事でわざわざ取り寄せして頂いた様です。
ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いします
<(_ _)>
Posted on 2022/08/08 Mon. 16:19 [edit]
0808
メロンが爆なり~ 
8/5日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 16.2 23:30
最高気温 24.2 15:27
最大風速 6.5 南東 15:48
現場付近のアメダス地点
最高気温 24.1
最低気温 17.6
最大風速 7.8 南南東
森は晴れた朝でした・・・

現場でも暑くなる事想定して氷と冷や飯麺の準備して出かけたのですが・・・
又しても寒い一日・・・
昼飯は最後の高級カップ麺に手を出してしまいました~

なんたって、1食300円~
具材も沢山入ってます~

18時前に帰宅出来ました。
かみさんにお願いしてたツル物整理・・・
ネットに掛かったツルを処理して欲しかったのに・・・
沢山の脇芽をカットされてました~
>_<

しかし~
いままで見付けれて無かったクラリスが沢山発掘されてました。
もっと早く摘果するべきでした。

大玉に育ってるのだけ残して、ソフトボール大以下は全て摘果しました。
極小は、その場に投げてるので写真には写っていません。
集めて漬け物に加工します。

とりあえず、スイカとメロンが交錯しないように
ツルの向きを変えて置きました。
それぞれ長いツルは3m超えています~

長ネギの土寄せもしてくれてました。

ジャガイモマルチはキツネのコッコの足跡が沢山付いていました~
何とかしなきゃ~
>_<

家に入ったのは19時過ぎでした。

Posted on 2022/08/08 Mon. 03:06 [edit]
0807
塗装用足場に登って見た~ 
8/4日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 18.1 24:00
最高気温 26.0 14:14
最大風速 8.6 南 12:33
現場付近のアメダス地点
最高気温 24.6
最低気温 19.9
最大風速 8.6 南東
久しぶりに良い天気~

屋根の色を確認~
結構、ムラあるなぁ~
(--;

開墾地を望む!
手前のBBは斉藤さんの畑です。
更に奥に新しい畑と採草地が見えます。

ハウスを上から撮ってみました。

駒ヶ岳方向~

居間の上の屋根はまだ塗装して無かった~
家の裏側に行くには、また階段上り下りが必要なので諦めました・・・

ちょうど、チャミが散歩から帰宅
キュウリには興味が無かった・・・
それを横目に見ながら6時には出発でした。

コンビニでふと目に付きました。
新ショウガのドリンク~
期待して飲んで見ましたが・・・
どの味もソフトで薄い!
岩下fanとしては、ガツンとショウガ味を期待してたのですが・・・

結局、この日も曇り空で暑くなりませんでした。
風が強くて寒く感じる時間も・・・
氷と冷やし中華の具材まで準備してたのですが・・・
中途半端な焼きそばにしました。

Posted on 2022/08/07 Sun. 03:28 [edit]
0807
夕顔、カボチャ、スイカのつるに溺れそう~ 
8/4日のこと・・・
この日は、仲間の車がパンクして、帰りが1時間も遅くなってしまった・・・
18時過ぎました~

かみさんがツルの海の中からカボチャを見つけたと鼻息を荒くしていました。
夕顔も適期に収穫出来ました。

夕顔の花が満開~
まだまだ、これからが最盛期です。

手前が夕顔、奥にカボチャを植えてます。
除草シート2m幅を4列敷きましたが、
既にツルを折り返してます。
マルチの幅を考えるとツルは10m以上伸びてます。

右側スイカ、左はメロン!
8m幅の陣地採り合戦中~
ここも何とかしないと~

一回りしたら夕焼けでした・・・

Posted on 2022/08/07 Sun. 03:26 [edit]
0806
アスパラゾーンの草取など・・・ 
8/3日のこと・・・
17:30には帰宅出来ました~

塗装は1階部分の1回目が始まってました。
2回重ね塗りするらしい~

前日撮影した新規アスパラゾーン
前回は雨上がりだったので、根付いてるのも結構見受けられます。

反対方向からだけど・・・
After

前回草取から目に見えて大きくなってくれてます。
少し土寄せもしてありました。
遅ればせながら、少し液肥も追加しておきました。
秋になったらたっぷり堆肥入れて上げるからねぇ~

サツマイモワサワサです。
150cm幅のマルチをはみ出てたので、蔓返ししておきました。

朝、収穫したかみさんの写真・・・
関西地方に発送しました~

セロリに激辛南蛮~

トマト・・・

バジルときゅうり

夕顔、また見落としてたって~
>_<

計量したら、ほぼ10kgでした~

サクサク王子もやっと採れ始めました~

Posted on 2022/08/06 Sat. 16:39 [edit]
0806
寒くてカップラーメン消費! 
8/3日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 18.1 24:00
最高気温 26.0 14:14
最大風速 8.6 南 12:33
現場付近のアメダス地点
最高気温 24.6
最低気温 19.9
最大風速 8.6 南東
午前中は霧雨で寒かった・・・
森は晴れそうな天気だったのですが・・・

家を出て直ぐに、カモメとカラス、猫に見守られてるカンムリカイツブリがいました。
見ると、足を怪我してる様で満足に歩く事も出来ない様子・・・
なんとかしてあげたい気持ちは山々ですが・・・
時間も無いし、他の動物の餌になるのも野生の法則です。
写真だけ撮って、出勤しました。

現場に入るとガスで殆ど視界無し!
その割には、良いデータ取れました。

ラジオにビニール袋被せて防滴仕様~

冷やし中華の準備してたのですが・・・
寒くて高級カップ麺に手を出してしまいました。
この機会を逃したら、更に食べるチャンスが無さそう~

ニンニクすり下ろして、レンチンしました~
カップ麺でも、そのまんま食べる事はほとんどありません。

Posted on 2022/08/06 Sat. 03:20 [edit]
0805
ロータリー掛けした所はキツネの大運動場に~ 
8/2日のこと・・・
17時過ぎに帰宅・・・
これは数日前のかみさんの仕事です。
袋掛けしたのが、半分位カラスに食べられてたので
更にネットで囲みました。

ロータリー掛けした草刈場には、もの凄い数のキツネの足跡が~
これで、畑の被害が逆に減ってくれるの期待しています。

遠くになにか転がってたので確かめに行ったらトウキビでした。

こちらもたっぷり踏み荒らされてます。
里芋のビニトンにもしっかり足跡が残ってました。
わが家の畑はキツネの遊び場になってます。
昨年は電牧張って対策しました。
このまんま、大運動場としてすめば、今年の対策は必要無いのですが・・・
もう少し、状況を見守ります。

枝豆2株キツネに折られてたの、かみさんがヒモで結んでました。

長ネギゾーン草取~

自然薯ゾーンも!

通路部分、せっかくロータリー掛けしたのに・・・
大雨で雑草が復活し始めてます。
>_<

Posted on 2022/08/05 Fri. 16:39 [edit]
0805
アイスコーヒー持って現場に~ 
8/2日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 21.1 00:29
最高気温 28.5 09:50
最大風速 11.3 南東 00:56
朝の内雨が残って8.5mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 29.7
最低気温 21.6
最大風速 9.8 西北西
朝の内8mmの降水
出発する頃には雨は止んでくれました。

暑くなるので、アイスコーヒー煎れてポットへ・・・

予定水量の半分程度の氷を先にサーバーに入れて置きます。
熱々の抽出液が直ぐに冷やされるので劣化が抑えられるのも良いです。

路面は濡れてますが、青空が見えて来ました~

現場に着くと、もの凄い数のアブが出迎えてくれました。
車のまわりはアブだらけですが・・・
車内にも沢山入ってます~

危ないし、鬱陶しいのでアースジェットで退治しました。
後で纏めて掃除機掛けます。

雲が多くて蒸し暑い一日でした。

昼飯は手抜きのザルラーメン!
我慢すれば食べれるけど・・・
とにかく量が少ない!
2つ位は食べれそう~
トマトとキュウリ食べてしのぎました。

Posted on 2022/08/05 Fri. 03:28 [edit]
0804
スイカ今季初収穫は少し早かった~ 
7/31日の写真がまだ残ってました。
17時前に予報外の雨が降り始めました。
小雨の中スイカとメロンのチェック~

メロン、クラリスも結構大きくなってます。

小さいのは摘果しました。

スイカ、しましまが波打ってたのと、ヒゲツルが枯れてたので収穫しました~

ピンボケ~
>_<
夕顔も取り遅れで巨大化してました。
一番大きいのは10kg近く有るはずです。
このまんま、ご近所様に出荷しました~
出かける寸前の車止めて、貰って頂けました。
ギリギリセーフ~
巨大なのも引き受けて貰って助かった~
(^^)

スイカ、一晩冷蔵庫で冷やして翌朝頂きました~
種が熟してるのが少ないので、ちょっと早いけろ~
平均的なスイカの糖度は十分クリアしてます~
甘かった~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2022/08/04 Thu. 19:51 [edit]
0804
自動コイン識別器導入~ 
おいらは、もう20年以上
何時もニコニコカード払いでポイント集めしています。
陸マイラーなんて知らない頃からANAのマイル溜めて
年間10回以上の遠征してた時期もあります。
コンビニやスーパーなどでedyなどが使える様になってからは更に現金を使わない生活になってますが・・・
それでも、現金決済しか使えない店は田舎では多い。
おつりは使わないで黒んぼちゃんにため込んで、年に一回のボーナスとして
郵貯に貯金してたのですが・・・
今年の春頃か?
小銭の貯金が有料化になってしまいました。
窓口で50枚以上の小銭を貯金したら手数料取られてしまうのです。
51枚以上だと手数料550円って~
一円玉は貯金出来ません~
(T_T)

前回補修した時の傷跡が生々しく残ってます。

1年分の小銭取り出して見ました~
30年以上前の貯金箱なので、500円玉に対応して無いので
取り出すにも結構苦労します。

検索してみたら、電動仕分け機械が1万ほどでありました~

仕分けしてくれた写真は撮り忘れ~
上の穴に入れてスイッチ入れると自動で仕分けしてくれます。
![DSC_7099[1]](https://blog-imgs-152.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20220803194930cces.jpg)
全量のカウントはしてくれるのですが・・・
安物なので、個別の量はカウント出来ませんでした~
(T_T)

50枚づつ、手作業で数えて、広告の紙で纏めて見ました。
一番多いのが100円玉で50枚が9セット・・・
500円玉が2セットと半端が10枚ちょっと・・・
50円玉は1セットでした。
![DSC_7104[1]](https://blog-imgs-152.fc2.com/k/o/n/konohakuzu698/20220803200407a06s.jpg)
郵便局に12回行って貯金する予定です。
10円玉以下は面倒なので、かみさんに手数料として渡しました。
セルフレジだと硬化多くても対応してくれるらしいので
普段の買い物に使って貰います~
銀行のATM有料とか・・・
自分の金を動かすだけで手数料掛かるのは世知辛い世の中になりましたねぇ~
(T_T)
Posted on 2022/08/04 Thu. 16:45 [edit]
0804
雨の中リハビリに~ 帰宅後は焙煎! 
8/1日のこと・・・
最低気温 20.8 20:06
最高気温 23.5 11:55
最低気温 9.6 南 13:40
降水量 45.5
1時間 7.5
10分間 3.0
一日中雨の一日でした。

朝飯~

函館方向に向かうと、かなり本気で降ってました~
そして車も多い~
>_<

リハビリも順調で新しい課題を3つほど頂いて来ました。
次は12日まで空きます。
帰宅してからはコーヒー焙煎!
葛西さんのコーヒーが在庫切れから3週間でした。
雨の日じゃ無いと気温的にも出来ません~

煙がモクモク換気扇に吸い込まれます~

葛西さん同様に、常連さんの注文もあるので
何時もより1釜多く焙煎しました。
800g×3
600g×3
1釜平均20分ほど・・・
準備さえ出来れば、ほぼロスタイム無しで出来るので
2時間ちょっとで終了!

換気扇と冷却器の掃除機のフィルター掃除もしました。
こっちの方が時間掛かりました~
>_<

Posted on 2022/08/04 Thu. 03:13 [edit]
0803
燃える男の赤いトラクター♪ 
7/31日のこと・・・
朝飯食べ終わってからペンキやのおっちゃんと少し話したので
8:30スタートでした。
前日は1/3も進んでません。

1回ロータリー掛けしただけでは、まだまだ波打ってます。

2時間で1巡目終了~
良く見ると、ユンボで草集めした筋が残ってます。
2巡目はこの目に沿ってやる事にしました。

午前中で2巡目も終了~
3巡目は、まだ筋が目立つ所を中心にやりました。

昼飯に帰った時にロータリー撮影しました。
途中で見た時には、もっと絡んでたのに・・・
長時間やる事で、ツルも切れたのでしょう~

午後からも2時間程やって3巡目終了~
こちら短編側でも幅30mほど・・・

こちら側は50mほどあります。
長さは200mほど~

ロータリー掛けの途中で、時々ロータリが跳ね上がります。
畑の下には沢山の巨石が埋まっています。
直後に、降りて回収するのですが・・・
殆どは、表面に出て来てないので見つける事が出来ない。

堆肥山周辺もしばらく草が生えない様にロータリー掛けしておきました。

スマホだと全景が撮れません~

ちょっとボケてしまったけど・・・
通路部分をもっと平らにしたい~

通路は固いので爪が刺さりません。
かなりガタガタ波打ちながら、2cmほどロータリー掛けを4往復~

After
雑草処理もやっちゃいました~

トラクターに乗ってるだけですが・・・
暑くて暑くて、ヘロヘロでした~
>_<
Posted on 2022/08/03 Wed. 16:51 [edit]
0803
トウキビ2回目の収穫~ 
7/31日のこと・・・
最低気温 19.5 02:15
最高気温 30.4 12:12
最大風速 9.5 西南西 07:47
17時前から0.7mmの降水
この日は朝からピーカン~

涼しい内にトマト収穫してます~

トウキビもなるべく涼しい内に収穫しないと鮮度が下がってしまいます。
20個超えました~

皮剥けたり、虫食いはわが家で食べます。

トウキビと一緒になすびやピーマンも孫っちに送ります~

昨年、自家採種したおおものです。
ハネ品の一番おおきなの~

茹でて見ました~
メッチャ甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

朝飯~

朝飯食べたら8時前に駐車場開けなきゃいけないのです。
前日から1階部分の養生されて下塗り開始されてました~

窓から外が見えない~
窓を開ける事も出来ないので、エアコン設置して正解でした~

足場がある内に、上からの風景撮っておかなきゃ~
足が悪いので、ついつい遠慮してました~
(^^ゞ

Posted on 2022/08/03 Wed. 03:51 [edit]
0802
落花生のマルチ剥がし第2弾! 
本日から4日間は通い現場です。
雨が降らないと、出張以上に過酷です。
17時過ぎに帰宅してから日没まで畑仕事・・・
家に入ったら残業が待ってて、飯食う閑もありません~
(--;
本文は7/30日のこと・・・
今季初の真夏日記録した日
朝顔も花咲いてました~

落花生、手前が3番畝で
奥が1番畝でビニトン張って育てました。

3番畝も葉っぱが接するほど大きくなって来たので
マルチはがしを、かみさんにお願いしておきました。

モコモコの1番畝~

上から~
株間は1m取ってたのですが・・・
既に境界が分からない程に育ってます~

スイカの隣の2番畝もマルチ剥がしました~

こちらもビニトン張って育ててたので、おがってます~

朝飯前の収穫~

朝飯~

Posted on 2022/08/02 Tue. 16:59 [edit]
0802
人もユンボもオーバーヒート寸前~ 
7/30日のこと・・・
最低気温 18.4 03:05
最高気温 28.5 15:58
最大風速 5.3 南東 23:52
曇りの朝でした・・・

まずはトラクター出勤~
前日撮影しました。
実耕作地がもの凄い事になってます~

After

続いて草堆肥の切り返し兼移動始めました~

After
手前の山はバケットで20回移動・・・
奥は30回移動しました。
バケット1回分で200kg以上は運べます~

その間に、かみさんの収穫~

6月頭に堆積してた堆肥は醗酵して湯気が上がってました~

7/24日にディスクモーアで刈り取りしてた草の収穫始めました~
乾燥が進んでるので、非常に効率が悪い~
時々、クズの根っ子見つけては掘り起こしてます。
午前中一杯掛かって、堆肥山6個ほど・・・
軽トラに積み込んだら3回分かな?

とにかく天気が良くて暑い!
風が無くて、死にそう~
>_<

クズの根っ子も沢山集めました~

本当は、翌日、息子にお願いして軽トラに積み込んで
堆肥を集める予定だったのですが・・・
余りにも効率が悪くて、細かい草を集めるのが面倒になってしまいました。
15時過ぎから2時間も掛けて、チマチマユンボで堆肥移動させました。
なんたって、遠い部分までは200m以上あります。
その200m移動するのに10分も掛かってしまいます。
最後の一山移動して堆積しようと思ったら、ラジエーターがグツグツと沸騰してる音を確認!
慌てて、エンジンルーム開けると、不凍液が溢れる寸前でした~
昼頃にも、熱さ感じて確認してたのですが・・・
その時は、正常値の範囲内でした。
外気温の熱さに、低速での作業でラジエーターの限界超える寸前でした~
暫く、このまんま解放して冷却する事にしました。

トラクター出動して、カラ松や葛の根っ子拾いしました。

まずは道路と畑の段差を無くす作戦・・・
4往復してみました~

ユンボしまうのにも時間が掛かるし・・・
18時で上がりました~
まだまだ時間掛かりそう~

Posted on 2022/08/02 Tue. 03:22 [edit]
0801
キャベツネットがコナガ飼育場に~>_< 
7/29日のこと・・・
17時前には帰宅出来ました~

一通り畑は見て回ったのですが・・・
それらは追々・・・
まずはキュウリ~
朝、収穫しなかったのか?
太くなりすぎたのがブラブラ~

キャベツを収穫するようにお願いして、出張に出た筈なのに~
ネットの中のキャベツはレース状態!
コナガがブンブン飛び回って、チョウチョもひらひら~
(T_T)

大慌てで収穫しました。
本来であれば二番果も育ってたのですが・・・
それらを残すと再びコナガ天国になってしまうので、
葉っぱは徹底的に除去して外に出しました。

悲惨なはっぱ~

虫食いの葉っぱをかなり除去して小さくなったキャベツ20個ほど・・・

大きくなりすぎたキュウリも猫車に載っけて
かみさんは近所に行商に出ました。

半分も売れなかったとかみさんは泣きながら帰宅・・・
残ったキャベツは新聞紙に包んで冷蔵庫に・・・
キュウリは塩漬けに追加しました。
Posted on 2022/08/01 Mon. 16:35 [edit]
0801
海風そよぐ現場から帰宅・・・ 
7/29日のこと・・・
森の気象状況
最高気温 28.5
最低気温 18.4
最大風速 5.3 南東
現場付近のアメダス地点
最高気温 26.8
最低気温 17.8
最大風速 6.9 北西
曇りの朝でした。

朝飯~
中華丼なら野菜の使用量が多いじゃね?
と言う事で選んで見ました~
給食みたいな味でした。

おやつ~

日中は晴れましたが、
車で日陰作ってると爽やかな風が気持ち良かった~

昼飯~
コンニャク麺は、汁を吸わないから味が無いまんまで飽きた・・・

14時に現場終了~
内浦湾に入ると途端に渋滞!
金曜日で車多いのか?

それでも、平均速度は59kmなんですけどね~
(^^ゞ

5日間で走行距離は400kmちょっとでした。

Posted on 2022/08/01 Mon. 03:24 [edit]
0731
外壁と屋根の塗装が進む~ 
7/29日のこと・・・
7/22日には足場が組まれてました。
屋根と二階部分の塗装は終わってました。

逆光で解りづらいので、翌朝撮影~

前回もですが・・・
色は、全てかみさんと息子に任せてます。
翌日は1階部分の窓の養生始めてました。
前回は二人で作業してたので1週間位で終わった印象ですが・・・
今回は親方一人でチマチマやってるので、かなり時間が掛かってます~
Posted on 2022/07/31 Sun. 05:20 [edit]
0731
餌持ちハットトリック~ 
7/28日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 17.1 03:36
最高気温 28.7 13:24
最大風速 6.1 北 14:52
現場付近のアメダス地点
最高気温 27.1
最低気温 18.5
最大風速 7.1 西北西
一瞬、街灯の光を朝日と間違えてしまった~

6人の現場ですが・・・
お一人、前の現場宿でコロナ感染者が出たらしく・・・
念のため、接触を控えて車の上で物品の受け渡し。
打合せは無線経由でした。

朝飯は、わが家から持って来たカレー

全体的には曇り空が多く、風もあって快適な調査が出来ました。
次々と餌持ちキャッチして地点移動。
3地点目でも餌持ちゲットで久しぶりのハットトリック完成!

昼飯はコンニャク麺~
キュウリとトマトカットするのが面倒でそのまま食べました~
(^^ゞ

晩飯は天ぷら蕎麦と麻婆!
若者は、麻婆丼にしてお代わり食べてました~

Posted on 2022/07/31 Sun. 03:29 [edit]
0730
暑い現場こなして日本海側に~ 
7/27日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 18.8 24:00
最高気温 26.1 12:38
最大風速 4.7 北北西 15:56
現場付近のアメダス地点
最高気温 28.9
最低気温 16.2
最大風速 7.0 北北西
高原なので朝は涼しい~

この日は、少し早出して新たな地点を探しました。
集合地点で朝カレー

おやつはキュウリ~
トマトの他に一日2本のノルマです。

昼飯は、前夜の残りラタトゥイユ味のコンニャク麺~

暑くて入道雲がモクモク・・・
ゴリラかオラウータンに見えない?

16時まで調査して次の現場に移動~

60kmほど移動して日本海側の少し街にやって来ました。
ホムセンで、眼鏡ネジと精密ドライバーをゲット!
いつの間にか?
眼鏡のネジが一個外れて使えなくなってたのです。
車に常備してた筈の精密ドライバーもロスト!
トータル400円の出費でした~
(T_T)

次の現場宿は晩飯付きでした。
骨折でリハビリ中には嬉しいメニューでした。
食べきれないので、鶏肉は翌日に持ち越しでした。

Posted on 2022/07/30 Sat. 03:08 [edit]
0729
今季初の水なすは激甘~ 
日付前後しますが・・・
7/29日のこと・・・
今週後半は5時に現場宿出発
調査は6時前からスタートなので14時には現場出発~
明るい内に帰宅したので、複数記事UP予定~
1週間も留守すると畑は大荒れでした。
暗くなるまで畑で色々やりました。
晩飯食べ始めるのは20時過ぎてます~

前日に今季初の水なす収穫して冷蔵庫で冷やしてたらしい~
手で裂いて、かつ節降ってオリーブオイル垂らして・・・
醤油掛けただけ~

余りにも美味いので糖度計で計測してみました~
なすびの糖度じゃ無いぞ~
とうきび並の甘さです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

初収穫のトウキビは26度超えてました~
Posted on 2022/07/29 Fri. 20:55 [edit]
0729
今週はコンニャク麺~ 
7/26日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 17.2 01:55
最高気温 26.5 14:52
最大風速 5.4 北北西 12:17
現場付近のアメダス地点
最高気温 28.8
最低気温 15.3
最大風速 5.5 北西
曇りの朝でした・・・
高原に来てるので、朝は涼しい~

朝飯は、自作カレーとパック飯!

おやつのトマト~
4日分、調整しながら食べます。

移動日のスーパーで仕入れた今週の昼飯です。
コンニャク麺手軽なのは良いけど・・・
高価なのがネックでしたが、
20%オフで4食仕入れてました。

チャーシューも見切り品ゲット!
これで4日分、毎日たっぷり食べれます~

初日は冷やし中華味で、自作ニラ-油トッピング~

今回の地点は目視メインの視野の狭い地点だったので、
装具を外して、足を高く上げて待機します。
装具で締め付けし過ぎて、足の腫れが戻っています。

晩飯も見切り品の肉~
ズッキーニとニンニク、トマトピューレ追加してレンチン料理です。

ラタトゥイユもどき~

Posted on 2022/07/29 Fri. 03:07 [edit]
0728
マルチ張り過去最悪の失敗~>_< 
7/25日のこと・・・
ニンニク跡地、2畝をかみさんが草取してくれてました。

マルチ取り払って貰いました~

トラクター
ロータリーに変えたので、除草もしますよ~

After

ニンニク跡地に堆肥運びます~

バケット一杯は250kg前後・・・
トータル7回運びました~

若干、段差があるので4回ロータリー掛け

マルチ張り失敗~
(T_T)
一本目で失敗したので、更に深耕にしたのですが・・・
更に悪化した~
>_<

自動水平とか、深さなどかなり考えて
考えてやった筈なのですが・・・
更に、色々考えるとマルチャーのセッティングとしか思えない・・・
マルチャーのタイヤとロータリーの押さえが干渉してるの発見しました。
次からは忘れずにセッティングしなきゃ~
(--;
その間に、かみさんはキャベツのポット上げと白菜の種まきしてくれました。
草堆肥が完熟では無いので、1週間は寝かせて植え付けする予定です。

Posted on 2022/07/28 Thu. 16:55 [edit]
0728
レーキで草集めが面倒~ 
7/25日のこと・・・
最低気温 15.3 03:53
最高気温 26.8 16:00
最大風速 5.5 北 12:14
曇りの朝でした。

朝飯前にユンボ出勤~
レーキで草集めしたら・・・・
意外と切れて無い事発見!
刈り刃がすり減ってしまったのが原因でしょうね~

刈り幅2mで中央部に集めてる筈なのに・・・
意外と草が少なくて、集めるのが面倒~
もの凄い草に見えたけど、刈ってしまうと容量が少ない。

葛根っこ山に草を積んで置きました。
雑草防除のマルチング程度です。
この山は使える様になるまでは、あと1年以上掛かるでしょう~

かみさんの収穫~

トマトも~

朝カレー

この日は、午後から移動の日なので草集めは諦めて
堆肥の切り返しします。
1週間ほど前にやった筈なのに・・・
表面をいじっただけですからね~

推定90%以上は堆肥化されてます。
軸が残ってる以外はサラサラです。

全景が撮れなかった・・・
10時には堆肥の切り返し終わってユンボ車庫入れしました。

Posted on 2022/07/28 Thu. 03:59 [edit]
0727
ディスクモーアデビューはほろ苦・・・ 
24日から書き始めて、何度も途中で消えて泣きそうになりました。
普段は5分おき位に自動保存される筈なのに・・・
何故か?
何度設定し直しても上手く行きません。
いったい、この記事書くのに何時間費やしてるんだろう・・・
気力が尽きました。
(T_T)
7/24日のこと・・・
最低気温 17.3 21:53
最高気温 24.4 15:26
最大風速 6.3 南 15:47
ギブスも外れ、骨も順調にくっ付き始めてると言う事でトラクター作業も解禁することに・・・
草取ゾーン全景~

まずは、畑の端っこに集めてた巨石を拾いました。
草を回収したら、一回ロータリーがけして畑を平す予定です。
でこぼこが酷くてモーアが地面を削ってしまうのです。

収納時のモーア

使う時は、横に展開します。

1往復すると、なんとなく中央に草が集まります。

納品時のテストの動画!
かなり土煙が上がってますが・・・
今回は雨上がりで泥が飛び散って更に大変でした。
1時間ほどで結構進んだと思ったのですが・・・
この左側に悪魔が潜んでた~

ここに溝があるのは、何度も草刈りやってるので知っていたのですが・・・
位置を間違ってた・・・
モーアが地面に刺さって、前にも後ろにも進めなくなってしまった・・・

後輪が完全に浮き上がってます~
自力ではどうしようもないと判断して葛西さんに電話しました。

神降臨~
なんたって、おいらのトラクターの3倍の重量とパワーがあるので
斜め後ろ方向に引っ張ったら簡単に脱出出来ました~

後で、かみさんが収穫してた夕顔とコーヒー持ってお礼に行きました。

ちょっと気分を変えて平らな砂利道を除草する事に~

2往復で終了~
平らな道なら綺麗に刈れるのに~

でもね~♪
1時間程使っただけで、刈り刃はかなり変形してます~
軟らかい牧草と違って、太くて固いヨモギも多いし
なんと言っても、小石や土を沢山飛ばしてるのが原因でしょう~

ちょうど、はまってエンジン停止してる時に三菱の店長から電話があって
今日中に来ると言う事なのスピードUPして、昼飯も食べずに頑張りました~

堆肥周りも~

トータル6時間掛かって草刈り終了~
何時に来るか解らないので、大慌てで洗車もすませます~

白いホイールが泥ホイールになってます。
右足部分は何度も土を落としてます。
普通に前向いてても目に小石が飛び込んで来るので、目をつぶって草刈りしてました~
>_<

刈り刃はリバーシブルでもう一度使えますが・・・
裏返して使ったらグラインダーで削る幅残らないじゃね?
もっと良い刈り刃が無いか?
問い合わせ中です。

やっと洗車が終わりそうなタイミングの15時過ぎに店長やって来ました~
面倒な取り外しをお願いしました。
外してしまうと車庫に置き場所内ので野ざらしです~

多分、売れなくてデッドストックになってた白いプラウ貰いました~
個人的用事と言う事で休みの日曜日選んだ様です。

オートヒッチの取り付けもお願いしてロータリー取り付けもお願いしました。
トラクター本体部分の洗車は終わって無かったので、
店長帰ってから洗車しました。

休みの日にやって来た理由はこちら!
2年ほど前に、知り合いの伝手で
豚舎の下敷き用に余ったコンクリート板を格安で頂いてました。
堆肥場の基礎に使えないかと思ってたのですが・・・
中空になってて使い道が無くて困ってた物です。
自宅の駐車場に使いたいと持って行きました~
一枚が80kgもあるらしい~
1梱包8枚あるので640kg~
小さなユンボでは一枚づつしか運ぶ事が出来ない重量で扱いに困ってました。

モーア、野ざらしではサビが心配なので
とりあえず、軽トラの荷台用に買ってたシートで覆って置きました。
ちょっと小さいけろ~

洗車機しまう前に以前雨の中で使ってドロドロになったヤン坊も洗車しました~

Posted on 2022/07/27 Wed. 03:54 [edit]
0726
梨とリンゴに袋がけ~ 
7/23日のこと・・・
今年も沢山、梨が実を付けてました~

毎年、樹木全体にネット張りしてカラス対策してるのですが・・・
毎年やられて、収穫出来た事はありません。
ホムセンに寄ったついでに袋買って来ました~
専用袋は50枚で598円もしたので
少し安い桃用398円をチョイス!

50枚あれば楽勝かと思ったのですが・・・
余りにも実が多すぎるので70%位は摘果しました。

この他、リンゴにも掛けてますが・・・
50袋使い切りました~

いくつ収穫までたどり着けるか?
Posted on 2022/07/26 Tue. 16:19 [edit]
0726
トマト整枝してリハビリに~ 
7/23日のこと・・・
最低気温 18.5 01:43
最高気温 23.9 14:21
最大風速 7.1 北北東 03:11
午前中に6mmの降水
朝から雨なので、ハウストマトの整理しました。

脇芽かきと葉っぱ欠き・・・
緑でぐちゃぐちゃで解りにくいけろ~
ドンドン、トマトも収穫してます。

ハウスの外に出ると雨に濡れたアスパラが光ってました。

朝飯~

漁師の宿でお土産に貰った赤身の漬け丼!

海月さんが中元に配ったと言うチョコが届きました~

海月さんから頂いた訳ではありません。
(念のため)
高級品が割れた物らしいけど・・・
食べる為に割ろうとすると、もの凄く固くてハサミや包丁使って切り分けました。

7:30には出発して、リハビリの為に雨の中函館に~

装具だけでは不安なので、帰りにホムセンで安全靴買いました。
3980円~

Posted on 2022/07/26 Tue. 03:34 [edit]
0725
トウキビ収穫して孫っちに~ 
7/25日のこと・・・
トウキビのヒゲが枯れてるの見つけました。

葉っぱの上から押してみて、先端まで着果してるの確認して
一本採ってみました~

この日の収穫~

ラップでレンチンで試食!
甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

追加で、ヒゲが枯れてるの5本収獲~

ピーマンやなすびも採れ始めました~

トマトも大量~

更にズッキーニやキュウリも~

とうきびだけはクールの必要があるのですが・・・
二つに分けると送料割高になるので、トータル100サイズで孫っちに初出荷~
明日、TV電話来るかなぁ~
(^^ゞ
Posted on 2022/07/25 Mon. 21:17 [edit]
0725
道央圏の現場に移動・・・ 
7/25日のこと・・・
今日も予定を遙かにオーバーして現場宿に移動しました。
出発は16時前でした。
23日からの記事をUP出来て無いので、これから頑張ります~

宿までは134km
途中での買い物含めて約3時間のドライブ!

個室にレンジがある宿なので、
手抜きの焼き鳥と自作Qちゃんで晩飯~
チーズでカルシュウムも補給します~

2泊で、次の現場に移動なので
けっこうバタバタします。
ちゃんと更新出来るのか?
Posted on 2022/07/25 Mon. 20:12 [edit]
0724
7/22日畑の様子・・・ 
帰り道は雨でしたが・・・
家に帰ると霧雨程度で済んでました~

新築から20年経過して、2回目のペンキ塗り直し工事が始まってました。
前回の様子はこちら!

外壁と窓を高圧洗浄機で洗うのですが・・・
そのついでも、煉瓦敷き部分も丁寧にやってしまった模様!
20年も掛けて育てた苔が吹き飛ばされてます~
(T_T)
在りし日の苔の様子・・・
いきなり喧嘩しても得は無いので、電話でやんわり苦情を言って置きました。
工事が完全に終わってから損害賠償を訴えて代金を値切る作戦にします。

足場の邪魔になるので、チャミの小屋も移動してありました。
滅多に帰らない、散歩にも連れて歩かないオヤジは完全に無視される存在です~
(--;

まずは里芋の様子・・・・
少しずつビニール解放してましたが・・・

フルオープンに~
更に雨を吸収して大きくなってほしい~

キュウリも元気に育ってます。

一本、メロンが混じった~
>_<

この日の収穫~

スイカとメロンの陣地争い~
通路幅は5m取ってありますが・・・
もうすぐ埋まりそう~

一番大きなのは、バレーボールを超えました~
20個位に下敷きしたと、かみさんが鼻息荒く報告してましたが、
半分も見付けれて無いじゃん~

手前夕顔、奥はカボチャ
防草シートは2mを4列敷いてます。

トウキビにはキラキラテープを張ってありました。

ハウスではトマトも~

Posted on 2022/07/24 Sun. 16:36 [edit]
0724
ギブス卒業して装具に~ 
7/22日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 18.2 00:32
最高気温 23.0 13:12
最大風速 8.2 南 13:12
夕方から4mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 24.4
最低気温 18.9
最大風速 13.2 北東
予報では夕方から雨でしたが・・・
朝からポツポツ降ってました。
アメダス地点では0mm
4時の時点では、少し明るい兆しもあったのですが・・・

6時に現場に入るとどんより~

朝飯はレトルトカレー
せめて、もう少しまともに動けるまでは
自炊の手間を減らして、その分見る方に集中したいと思ってます。
今回も、それなりの成果を出せたと自負しております。

最初は風もほぼ無かったのですが・・・
直ぐに強風に変わり、機材は時々カッパでガード

おやつに冷えたキュウリとトマト~

現場、無事に終えて函館まで走りました。
走り始めてから、緊急手術の予定が入ったので
予約時間より早く来て欲しいって~
>_<
幸いな事に、いつものろのろ運転の田舎道に車が少なく快調~
高速乗ったらいつもの80kmの車に邪魔されましたが・・・
前回の通院より30分短縮して病院に~
ちょうど一月前の事でした・・・
入り口で受付済ませた途端、看護師さん達が出迎えてくれて
病棟まで・・・

前回の動画ですが・・・
ギブスカットはこちらをどうぞ!
約2週間ぶりに見る自分の左足~
この後、丁寧に洗って貰って
レントゲンまでは車椅子で送迎されてしまった。

レントゲン待ちの時間が長くて、かなりドキドキしましたが・・・・
診断の結果は、順調にくっ付いてるそうです~
傷口がまだ完全で無いので、テープ張ってあります。

装具とは・・・
鉄板入りのサポーターでした。
取り外しが出来るので、寝るときや風呂に入るときには解放されます~
30年前は型を取って、プラスチックみたいなので専用品作ったのですが・・・
かなり時代は変わってます。

担当リハビリの姉さんが、この日休みだったので
翌日、もう一度病院に行く事になっています。
その時に、どの位動かして良いのか?
じっくり聞いて置きましょう~
まだまだ、おっかなびっくりで歩いています。
Posted on 2022/07/24 Sun. 03:00 [edit]
0723
暑さに負けてエアコン取り付け! 
かなり過去の話ですが・・・
ちょうど退院した7/9日に工事が入ってました。
帰宅すると本体取り付けは終わってました。

別件で5月頃に、なじみの電気屋さんが来た時に見積もりを取ってたのですが・・・
本体価格よりも、ブレーカーの容量がいっぱいで増設工事などが必要で
もの凄い高値だったので、一旦は見送ってたのです。
息子はフィルター掃除がいらないタイプが良いと言っていましたが・・・
節約のために、一番安い機種を選択して-10万~

手前、新築時にシアタールームにだけは設置してました。
暑くて耐えられない時にはエアコン全開にして、居間にも冷気を流してしのいでましたが
近年、ドンドン暑くなるし
骨折の影響で家に籠もってる事を想定して、入院が決まった時に発注してたのです。

新築時はサービスで取り付けて貰ってました。
今回はパナソニックだって~

蒸し暑い日に取り付けでした。
只でさえ暑いのに・・・
一階と2階の隙間に潜って工事してる若者は
長男の同級生でした。
特別ボーナスで、娘に貰ったエビス様をお土産に持たせました。

電気代も値上がりしてますが・・・
陽射しが暑い日中は、太陽光発電のお陰で追加料金は発生しません。
Posted on 2022/07/23 Sat. 16:43 [edit]
0723
今季初のガリガリくん~ 
7/21日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 18.8 24:00
最高気温 27.1 15:15
最大風速 5.6 北 12:51
現場付近のアメダス地点
最高気温 25.7
最低気温 19.0
最大風速 10.9 西北西
晴れそうな予感~

前日より湿気が無く
適度な北風で、日陰だと涼しく感じる程・・・
立ちっぱなしだと疲れるので、時々座って足を上げてます。

自宅から持って来たキュウリとトマトがおやつです。

一カ所目、昼飯前に片付いたので、昼飯の買い物に~
ついでに通り道の2地点にもガリガリ君配達しました~

今回の現場は、自炊しないように心がけてます。
茹で置きの麺なんて大嫌いだったのですが・・・
背に腹は代えられません。
コンビニの蕎麦320円~

その分、晩飯は豪華に~
食べきれない物が、翌日の朝飯になりました。

マグロ、アワビ、ウニだけでお腹いっぱい~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この夜は、横浜からやって来て道内の全ての道の駅を走破したというおじいさんと
無線の話で盛り上がりました。
久しぶりに飲み過ぎてしまった~
(^^ゞ
Posted on 2022/07/23 Sat. 04:36 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |