ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さ
1231
ビデスコやへようこそ! 
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
ビデスコや ご挨拶として
この記事が毎回トップに来る様に未来の日付でUPしています。
新しい記事をご覧になりたい方は、左側の「最新記事」からご覧下さい。
ビデスコとは、ビデオとスコープ(望遠鏡)を接続して、光学倍率200倍~500倍の超望遠撮影システムです。
フィルム時代は、遠くを飛ぶワシタカなどの証拠写真を撮るのは困難で、
観察者の眼力だけが頼りでしたが・・・
ビデスコを使う事で、クマタカサイズなら3Km先の個体識別が出来る程度の写真を撮ることができます。
市販のシステムも無い時代から始め、必要な道具を作ったり改造する備忘録として始めたブログです。
本業の傍ら、2009年から隣の土地を借りて家庭菜園始めました。
近年は、畑の備忘録メインとなっています。
(^^;
2016年から野菜販売も始めてます。
新しい方が沢山訪れてくださる事を期待して、紹介ページです。
窓からこんな風景が見れる場所に暮らしています。

右側の列に、細かくカテゴリー分けした記事があります。
興味のあるネタを探して見てください。
読みたい目的orワードがある方は「ブログ内検索」をご利用ください。
このブログのトピックを纏めてみました。
2015開墾で畑を増やす
数十年、放置されて、オオイタドリのジャングルになっていました。
その間、当然農薬も肥料も使われていないので、自然農やるにはピッタリです。
農薬は勿論、肥料も、動物性堆肥も使わず、自然を生かしながら安心安全な作物を作って行く方針です。
動物性堆肥を使うと、僅かながら動物が食べた科学物質が残ってる可能性が否定でき無いのです。
以前からの畑は(約150坪)、有機栽培ではありますが、
僅かながら農薬も使っていました。
徐々に、自然農に、移行予定。
2014年から自家焙煎コーヒー販売を細々と始めてます。
小さな自作焙煎機で、本業の傍ら焙煎していますので、
大量注文や、急ぎの注文にはお答えできません。
m(__)m
美味しいコーヒーの煎れ方はこちらをどうぞ!
焙煎機自作の様子!
自作焙煎機電動化!
焙煎ルーム制作の様子
ビデスコに興味ある方は、こちらからどうぞ!
納入事例に、それぞれのビデスコシステム制作の様子をUPしています。
上の事例が新しいものです。
ビデスコ導入までの注意点!
こちらもポチっとお願いします。

基本的にリコメはせずに、コメント頂いた方のブログに訪問してコメントと言う形を取らせて頂いています。
特に夏の間は、本業、畑が忙しいので、それすら難しい日もあります。
<(_ _)>
ビデスコ、コーヒー、野菜に関する問い合わせなど、確実にレスが欲しい方はメールフォームからお問い合わせ下さい。
ビデスコシステム制作は、本業が暇になる冬場メインとさせて頂いていますので、
急ぎの仕事は、申し訳ありませんが、出来ません。
m(__)m
購入の意思はなくても、問い合わせだけでも、お気軽にどうぞ!
(^^)
Posted on 2021/12/31 Fri. 00:00 [edit]
0302
無水クリームシチュー 
2/25日のこと・・・
晴れた朝ですが・・・
コッコが気になって外仕事は出来ません。
_20210226164237ebfs.jpg)
積雪はほうきで掃ける程度・・・
s.jpg)
2週間掛かってバジルが発芽しました。
s.jpg)
朝飯~
とろろも久しぶりでした。
s.jpg)
朝飯食べ終わってクリームシチュー作ります。
牛乳買いすぎて飲みきれなかったって・・・
息子のリクエストでした。

ニンジンとジャガイモ加えると、もう規定量いっぱいなんですけど~
s.jpg)
キャベツ刻んで、挽肉いれたら溢れそう・・・
s.jpg)
無理矢理押し込んで圧力かけて1時間後・・・
ほんの少し酒を入れただけで水は一切使ってません。
殆どはキャベツと玉ねぎの水分だけです。
牛乳入れると溢れそうなので、大きな鍋に移し替えてから
じっくり煮込み開始。
s.jpg)
2週間掛かって掃除機届きました~
s.jpg)
古い掃除機は投げるしかないか?
更に古い掃除機はダブルサイクロンシステムに流用してました。
s.jpg)
牛乳1.6Lも使ったので大量です。
何度か味見してる内に食べたくなってしまった・・・
昼飯のパスタに掛けて見ました~
大好評~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
s.jpg)
かみさんは朝にライ麦パン仕込んでました。
s.jpg)
でかいジャガイモも美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
s.jpg)
Posted on 2021/03/02 Tue. 17:40 [edit]
0302
コッコ大往生! 
2/24日のこと・・・
最高気温 -0.8
最低気温 -13.2
最大風速 12.7 西北西
降雪 21
積雪 59
朝はさらっと積もる程度でほうきでOKでした。
s.jpg)
前日、午後から容体が急変したコッコ・・・
朝2時過ぎから何度も吠えて、一旦は外に出て散歩もしたのですが・・・
この時急いでたのでスマホ持ち忘れ、最後に動いてる写真を撮れなかったのが悔やまれます。
その後は一度も立ち上がれず、流動食も受け付けてくれませんでした。
それでも、午前中はぐっすり寝てる様に見えたのですが・・・
午後からは少し苦しむ場面が増えて、付きっきりで見守り
頭や身体をなでたりして、少しでも気持ちが伝わればと思ってました。
かみさんが帰宅する15時過ぎからはかなり息も弱って
いよいよ、秒読み体制・・・
何度も、逝ったかなと言う場面もあったのですが。。。
17:30過ぎ、息子が帰宅するのを確認するかの様に逝ってしまいました。
丁度満二十歳でした。
犬の平均年齢は15歳位だそうですから
大往生と言えるのでは無いでしょうか?
コッコのばあちゃんは2007年に亡くなって
その時、6年前に生まれたばかりのコッコの写真使ってました。

2008年頃、若い頃は小屋に入らず外で雪だるまになって寝る方が好きでした。
これより前の写真は小さすぎて現在では使い物になりません。

その写真をUPにしたものです。

コッコの寝た後は穴になってます。

2008年12月、若かりし頃のコッコ!

コッコの足の裏にはクマさんが隠れてました。

2009年、長男に続き、次男三男も家から離れて、コッコの散歩相手がいなくなったので
仕方無く、散歩に連れ出したのがダイエットのきっかけでもありました。
この頃から散歩の時はリード無しで放し飼い状態でした。

りりしいコッコ!

冬場スキートレーニングする時の相棒でもありました。
この写真は、おいらが斜面から転げ落ちてるのを暖かく見守ってる写真。

吹雪の中を歩いて雪だるまになることも・・・

16年2月頃には目やにが酷くて、酷いばあちゃんになってました。
それでも元気に走り回るコッコ

18年7月には前庭疾患で5日間も危篤状態になった事も・・・
回復後に1週間以上さまよい歩いて行方不明になった事も・・・
この後の3年はじゅんちゃんに貰った命でした。
1年前位から加齢が原因の脱毛症で度々病院のお世話になるようになりました。
この時探したサイトの情報では雑種で5kg前後の日本最高齢は21歳位だそうです。
犬としての平均寿命を遙かにオーバー
ギネス級までは行かないにしても、これだけ長生き出来たのは幸せな犬だったと思いたい。
目も見えなくなって、耳も悪くなっても・・・
皮膚病関係なく元気に走り回ってました。

いつも元気に飛び回ってるのでスマホカメラで撮影するのは大変でした。

昨年の秋頃からは流石に、元気に走り回る事が出来なくなって
リードが無いと、クルクル同じ所を回るだけ・・・
盲導犬ならぬ、盲動人として家族でコッコを支えて来ました。
動きは遅いものの・・・
かなり長い距離と時間歩き回る事が好きだった。
20年間、家族に幸せな時間をありがとう。
春まで頑張ってくれたら畑の片隅に埋めて
堆肥としても頑張って貰いたかったのですが・・・
この時期土も凍ってユンボでも歯が立ちません。
ハウスの深い所に埋葬も提案したのですが・・・
s.jpg)
家人で協議の上、動物の火葬業者にお願いする事にしました。
漫画家古林海月さんのブログに何度も出演させて頂いたご縁で、
海月さんに書いて頂いた絵を遺影にさせて頂きます。
種まく楽しみ
メロンを見直した
カレーパン

二十歳のお祝いに振り袖を着せて頂きました~
s.jpg)
Posted on 2021/03/02 Tue. 03:50 [edit]
0301
付いてるのか?付いて無いのか? 
2/24日のこと・・・
気象庁のHPの仕様が変わり
何時もの簡単コピペが出来なくなってしまった・・・
最高気温 -4.4
最低気温 -13.7
最大風速 13.7 西北西
降雪 3cm
積雪 42cm
日の出は6:50でした。
s.jpg)
この日は、家族みんな寝坊して雪かきは6時過ぎてから・・・
ほんのちょっとだったのですが・・・
朝飯は手抜きの納豆卵ご飯でした。

気温がしっかり冷えてからの積雪だったので
雪が気持ち良く落ちて行きます。
天気も良いので、この日はスキートレーニングと思って賄って準備も万端だったのですが・・・
出がけにコッコが起き出してしまった。
散歩してたら隣家の雪が気になる~
s.jpg)
車庫横には屋根から落ちた雪が・・・
こっちはユンボの出番やなぁ~

でっかい固まり取ったど~~~
s.jpg)
予定に無かったこちらの雪山も運びました。
s.jpg)
かなりスッキリしました~

その代わり、斉藤さんの畑には巨大な雪山が~

雪かき作業終わってトラクターしまったらトヨタが・・・
車検の予約してたの忘れてた~
出かけてしまってたら大変な失敗でした。
コッコのお陰で、約束すっぽかさなくて済んだと思ったのですが・・・
次にユンボ出して排雪と思ったらエンジンが掛からない~
>_<
軽トラからバッテリー繋ごうと思ったらエスティマに買ったばかりのジャンプコードが!
柱ギリギリに止めてるので
これ以上開かないのです。
手も入らない~
s.jpg)
牽引して前に出すことも考えたのですが・・・
ここに入れてくれた三菱の人の止め方が悪くて完全に柱と干渉してる。
無理矢理引っ張ったら車庫の方が壊れそう・・・
(T_T)
s.jpg)
それでも、自力でなんとかしようと軽トラでディラーに走りコードを繋いでみたのですが・・・
うんともすんとも音がしない。
バッテリーじゃ無いのか?
とりあえず、ディラー2社に対応を依頼して、
この日の作業は終わり。
昼飯は和風ラーメンです。
高級和風だし使ってスープ作りました。
s.jpg)
卵も時間も余裕があったので煮卵も作っておきました。
s.jpg)
午後からはコッコが不調、
朝飯で食べたもの全て吐いてるし・・・
咳き込んで寝れない。
何度も悲しげな鳴き声を上げてます。
散歩してると少し落ち着く様で何度も外を歩いたのですが、
家に入ると寝れないで咳き込む有様。
こんな時に限って、近い方の獣医さんは午後休診。
かみさん帰るの待って隣町八雲まで高速使って往復しました。
s.jpg)
折角、高い高速料金まで使って病院に行ったのに・・・
肝心な時に症状収まってしまった。
獣医さんにも老衰なので手の施しようが無いとさじを投げられてしまいました。
あと何日か・・・
心を静めてその日を迎えたいと思います。
晩飯は手抜きの麻婆豆腐。
ご飯がすすむくんでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
s.jpg)
Posted on 2021/03/01 Mon. 03:49 [edit]
0228
今年2回目のトマトピューレ作り・・・ 
2/23日のこと・・・
最低気温(℃) -7.8 21:02
最高気温(℃) -0.5 00:01
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.6(西北西) 12:53
降雪 7cm
積雪 43cm
たいした雪では無いので明るくなってから雪かき始めました。
おいらの車の南面も真っ白。
s.jpg)
北側にもしっかり雪が積もってます。
風が巻いていたのですね。

雪かきしててもスズメが逃げません~
くず米食べるのに夢中です。
s.jpg)
気温が高くて、トラクターで地面を削ってしまいます。
あまり攻められない~
>_<
s.jpg)
7時過ぎにやっと陽が差して来ました。

朝飯~
s.jpg)
すぐにトマトの加工始めます。
普段だと自然解凍で2日位掛かるのですが・・・
今回は急だったので、前夜に一部加熱処理して時短加工です。
s.jpg)
14kgちょっとのトマト潰すのに30分ほど掛かります。
3Dプリンターで作った漏斗が良い仕事してます~

9時には自作電動回転鍋セットしました~
s.jpg)
動画
後は自動で回転するので、念のため時々確認する程度・・・
あれこれ仕事を済ませ
昼飯準備~
たらこ3腹使って、たらこスパです。
この後、生クリームとマヨ追加してます。

美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

この日は4時間で半分位になった所で火を止め、
1時間ほど回転は続けて冷ましました。
s.jpg)
晩飯前に家内制手工業でレトルトパック詰めして
圧力鍋で1時間ほど加熱して火を止めました。
写真は翌朝~
容量36Lの巨大圧力鍋なので10時間以上放置しても
40℃位までしか下がってません。

晩飯~
娘のところに子守奉公に出てたかみさんが刺身買って来ました。
前回、米炊き失敗したので息子に頼んでたのが大成功~
今までで一番美味しい寿司でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
s.jpg)
息子の買ってた菊正宗!
今まで大手メーカーの物は不味いと思ってましたが・・・
これは非常にコスパの良い酒でした。
s.jpg)
Posted on 2021/02/28 Sun. 03:52 [edit]
0227
トマト解凍開始~ 
2/22日のこと・・・
最低気温(℃) -6.7 05:00
最高気温(℃) 1.7 13:33
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(北北西) 23:59
降雪 6cm
積雪 40cm
朝は積雪無し、夜遅くに雪が積もりました。
s.jpg)
朝飯~
s.jpg)
良い卵買ったので、卵かけご飯でした。
s.jpg)
あまり違いが解らなかった・・・
わが家でも鶏飼いたいなぁ~
s.jpg)
娘からトマトピューレの無心がありましたので、
冷凍庫から出して来ました。
14kg
s.jpg)
一月前に31袋作ったばっかなのにぃ~
どんだけ使ってるの!
s.jpg)
コッコは、益々動きが悪くなって来た・・・
s.jpg)
昼飯はトマトラーメン~
s.jpg)
晩飯は湯豆腐しゃぶしゃぶ~
s.jpg)
夕方3時から昆布を細かく切って野菜を投入。
じっくり弱火で沸騰するまで1時間・・・
その後2時間冷やして、豆腐を切って投入。
再びじっくり弱火で30分、今度は沸騰させずにしゃぶしゃぶしながら頂きます。
昆布のうま味が野菜に染みこんで絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2021/02/27 Sat. 03:12 [edit]
0226
ネギ類順調 水やりと葉物収穫~ 
2/21日のこと・・・
春の陽射しで雪解けが一気に進んでます。
s.jpg)
通路は雪解け水が凄いので、水路作って流しました。
s.jpg)
新しい掃除機注文したのに・・・
その消耗品だけ先に届きました。
入荷が遅れてるらしい~
s.jpg)
室内からハウスに移動したネギ類順調です~
寒さに負けてなかった。

12月末種まきの玉ねぎ~
s.jpg)
1月種まきも~

2月種まきも発芽始まりました~

葉物も順調です~
s.jpg)
リーフレタスも大きくなってます。
s.jpg)
この日の収穫~
ハウス内、日中は20℃超えて汗だくでした。
何度も外に出てクールダウン
s.jpg)
昼飯は息子作のカルボナーラ
s.jpg)
風速計の電池が切れてたので交換しに物置屋根に登りました。
風雨にさらされて表面ボロボロになってる~
導入して4年目になります。

開封するのにドライバー2種持って上がったのに・・・
取り付けはナットだったので、とりに降りて
やっと開封出来たら単三だった~
3回も上り下りしてくたくたです。

Posted on 2021/02/26 Fri. 17:55 [edit]
0226
2021サンルーム栽培開始! 
2/21日のこと・・・
最低気温(℃) -6.9 23:26
最高気温(℃) 1.1 14:06
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.3(西) 00:14
積雪 37cm
連日の暖気で雪解けもかなり進んでます。
s.jpg)
4日留守にして、ピーマン類発芽進んでますが・・・
水茄子は気配も無し。

トマト達は順調に育ってます。
s.jpg)
ポット上げしても徒長が進んでるので
少し厳しい環境に移動します。
昨年使った後は、単なる物置になってました。
まずはこちらを使える様にしないと~
s.jpg)
上段は1重、下段は2重ビニール張りになります。
陽当たりは上の方が良いけど・・・
まだまだ-10℃なんて日もあるし、温度優先で下段に置くことにしました。

2階から4往復。
名札の付いて無いのはキャベツです。
キャベツは寒さに強いけど、トマトは弱いので
とりあえず半分ほどで様子見します。
s.jpg)
2重ビニールだと中がよく分かりませんね。
s.jpg)
農電マットの設定温度は15℃にしてたのに・・・
陽射しもあって昼過ぎには30℃超えてた。
慌てて、解放したのに、何時まで経っても温度が下がらない?
良く見て見ると、上段様のセンサーを使ってました。
アホですね~
(--;
夕方はハウスの様子をUP予定です~
Posted on 2021/02/26 Fri. 03:56 [edit]
0225
久しぶりの早出現場~ 
2/20日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -1.6 23:57
最高気温(℃) 6.2 05:47
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 19.8(南西) 08:00
降水量 6.5mm
積雪 45cm
現場付近のアメダス地点
最低気温(℃) -2.5 22:04
最高気温(℃) 7.0 12:07
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(西) 13:53
この日は早番でした。
まだ雪の残る高速ローカル線は足跡も少ない。
s.jpg)
朝飯は納豆巻き~
s.jpg)
昼まで持たなかった・・・
おやつにラーメン!
しっかり湯を沸かして入れてレンチン1分で熱々のまま食べれます~
s.jpg)
朝の内雨で雪が溶けて、地点周りは歩く事もままならない・・・

14時上がりで帰路に・・・
帰り道は良い天気でした~
s.jpg)
会社のガソリン代支払い方法が変わって実費払いと言うことで
2車線区間は燃費を考えずに走ってしまった。
出る時は半分以上あったので大丈夫だと思ったのですが・・・
1車線区間に入ってからエコランに徹するも、ナビの到着距離よりも
走行可能距離の方が短い・・・
自宅100km手前で高速降りて、ひたすらエコランに徹しました。
何とか燃費を稼いで、いつものスタンドにたどり着きました。
s.jpg)
帰路は233kmを
約3時間
平均は80km弱でした。

18時前には帰宅~
s.jpg)
1週間ほど前に投稿して読まれた景品が届いてました。
パーソナリティーのサイン入りステッカーだって・・・
こんなのどうする?
最近、引きが弱い!
s.jpg)
晩飯~
s.jpg)
Posted on 2021/02/25 Thu. 03:08 [edit]
0224
海上を走る! 
2/19日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -3.4 07:13
最高気温(℃) 3.8 22:08
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(西南西) 09:32
降雪 1cm
積雪 48cm
現場付近のアメダス地点
最低気温(℃) -10.1 07:24
最高気温(℃) 3.2 14:02
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(北) 00:12
この日は通常勤務・・・
6:30出発でした。
前夜の雪が残ってます。
s.jpg)
街中は渋滞が酷いので出来たばかりの苫小牧中央インターから乗りました。
前方には朝もやが広がっています。

この日は海沿いの地点。
砂浜を進みます。
s.jpg)
ふとカーナビ見ると・・・
道が無いどころか
海の上走ってますよ~
!Σ( ̄□ ̄;)
_LIs.jpg)
朝飯は昨夜スーパーで買って置きました。
s.jpg)
海のそばは風が強くて寒い~
s.jpg)
昼飯は暖かいラーメンでした。
s.jpg)
帰り道も高速使いました。
s.jpg)
今回の宿・・・
対応とか施設は良い方なのですが・・・
立体駐車場が狭い!
前二日は時間が遅かったので、かなり難儀しました。
このスペースに普通車3台入るとドアから出る事が出来ません。
ぶつけられるのが嫌なので、あえて他の車が入れないように駐車しました。
5ナンバーが多かった頃の設計なのでしょうね・・・
s.jpg)
Posted on 2021/02/24 Wed. 03:22 [edit]
0223
空に太陽がある限り~♪ 
2/18日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -4.8 04:59
最高気温(℃) 1.7 12:32
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.9(南西) 01:04
降雪 3cm
積雪 54cm
現場付近のアメダス地点
最低気温(℃) -7.3 06:43
最高気温(℃) 1.6 11:05
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.7(北北西) 13:51
この日は遅番でした。
都会のホテルで朝を迎えました。
s.jpg)
ホテルの朝食バイキングは1300円と言うことで・・・
苫小牧で有名なマルトマ食堂に7時に出撃~
昼前に営業が終わるので、なかなか食べる機会が無いのです。

壁や天井に有名人のサインや記念写真が貼られています。
s.jpg)
生ほっき丼~
これだけほっきが載って1000円です。
ご飯、多すぎて残してしまった・・・
s.jpg)
現地集合は8:30
速く着きすぎて30分も待ってしまった。
前日は雪が全く無かったのに、ひたすら雪でした。

雪が少ない分、寒い地方なので川はほぼ全面結氷です。
s.jpg)
下流側~
s.jpg)
午前中は雪が降ってる時間の方が多かった・・・
s.jpg)
昼飯は自作レトルトカレーです。
s.jpg)
午後からは天候回復して夕焼けが写せると思ったのですが・・・
日没間近に雪雲がかかって来ました。
s.jpg)
押さえで夕焼け写真・・・
昔は、夜明け前30分から日没後30分の一日13時間調査なんてのが月の半分位あったのですが・・・
その頃、替え歌好きな調査員が歌ってたの思い出しました。
I地点~(愛してる)♪
ほんとに~♪
空に太陽がある限り~♪
s.jpg)
太陽が沈んでも終わりません。
この雪雲方向に帰るので帰り道は吹雪でした・・・
s.jpg)
スーパーで見切り品ゲット~
夕食は500円で済ませました。
s.jpg)
Posted on 2021/02/23 Tue. 03:00 [edit]
0222
森だけひたすら雪かきに追われて現場入り・・・ 
2/17日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -8.3 18:37
最高気温(℃) -4.0 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 17.9(南) 02:05
降雪 21cm
積雪 58cm
現場付近のアメダス地点
最低気温(℃) -6.0 06:43
最高気温(℃) -1.0 14:28
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.5(西南西) 12:29
積雪 0
前夜からの降雪が10cmほどで
暗い内から雪かきしました。
コッコも手作業の内は遊ばせておきました。
s.jpg)
前日、トラクター使わなくて正解でした。
前日8時からマイナス気温で前夜から-6℃以下なのに・・・
地熱が高くて地面が凍っていないのです。
ちょっとバケットが下向きになってると簡単に土をえぐってしまいます。
s.jpg)
一回目の雪かき終わったらバケットに雪が一杯。
地熱もあって雪が湿っているのです。

朝飯~
s.jpg)
7時半過ぎから再び雪かき~
相変わらず土が軟らかくてトラクターの踏み跡がくっきり・・・
s.jpg)
8時過ぎに僅かに陽が差す場面もありました。

この間にハウスの雪下ろし~
湿った雪なので雪下ろしも大変でした。
30分以上掛かってしまった・・・
s.jpg)
2回目の雪かき終わったらコッコの散歩~
僅かの時間に雪だるまになってしまいます~
s.jpg)
散歩道も見えなくなってます~
s.jpg)
三回目の雪かきで、やっとコッコの散歩道確保出来ました。
前日の雨で蓄熱した土に雪が断熱材に・・・
トラクターで踏みつけると水がにじみ出てしまいます。

結局、午前中いっぱい
コッコの散歩と除雪の繰り返し~
昼飯は超手抜きのラーメン。
s.jpg)
後片付けもそこそこに13時出発。
この時点で更に5cm位積もっていたのですが・・・
後は家人に丸投げ~
珍しく除雪車が日中も走ってました。
その後更に10cmも積もったらしい~
s.jpg)
なぜか?
普段は雪の多い隣町に入ると全く雪が無くなってた・・・
この二日間で、森は30cmほど積もってるのに~
s.jpg)
宿泊地の苫小牧に着くと積雪0です。
現場までは1時間も掛かるので、宿泊地公開OKです。
s.jpg)
気温はマイナスなのに、融雪剤で無理矢理溶かしているので、
車にはつららが壁になってます。

安いビジテルですが・・・
部屋は広め。
狭いながらも風呂とトイレが別になってるのは良かった。
s.jpg)
Posted on 2021/02/22 Mon. 03:12 [edit]
0221
サツマイモ苗作り開始と暴風雪・・・ 
2/16日のこと・・・
最低気温(℃) -6.7 22:20
最高気温(℃) 5.7 02:21
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 22.2(西南西) 05:33
降雪 6cm
積雪 40cm
前夜は風雨が激しくて、夜中に何度も目が覚めてしまいました。
朝は、まだ雨で地面が出ています。

朝飯~
細いサバは美味しく無かった~
>_<

8時前からみぞれ交じりになって来ました。

当然ながら外作業はありません。
以前から気になってたサツマイモの芽出し作業開始です。
細い根っ子みたいなの保存してましたが、
殆どは干からびて使い物になりそうにない~
食べ用から芽が出てるの数個チョイス。

ダメ元で埋めて見ました~

こちらは本命!

陽当たりの良い窓際に置きました。
窓の外にはスズメが鈴なり~

生ゴミ処理機がいっぱいになったので、
米ぬかぼかし作ります。

米ぬか20kgくらいに、前回の乾燥生ゴミ入れてましたが、
今回のも追加して、水4Lほど入れて攪拌・・・
密閉して冷暗所に保存しました。

10時過ぎから1回目の雪かき~
道路部分は完全にドロドロです。
>_<

昼飯は焼きそば~

午後から2回目の雪かき・・・
風が強いので吹きだまってます。
s.jpg)
13時の気温が-4℃なのですが・・・・
前日からたっぷり雨が降ってるので、地面は柔らかいまんま~
トラクター使うともっと掘ってしまうので、ひたすら手作業でした。
s.jpg)
湿り雪で、長靴裏に雪が付いて
ドンドン重くなります。
このドロドロが気持ち悪い~
40年近く北海道で暮らしてますが、
こんな気持ち悪い雪は滅多にありません。
s.jpg)
16:30・・・
途中にも一回雪かきしてます。
4回目の雪かき途中です。
s.jpg)
タイムスタンプ見ると、ここまで1時間近く掛かってる~
s.jpg)
アメダス地点は6cmの降雪でしたが・・・
少なくとも10cm以上は積もってます。
本来であれば、こちらもトラクターで除雪したいのですが・・・
土が固まらないと、バケットが突き刺さって上手く出来ないのです。
この日は、ひたすら我慢の手作業オンリーでした。
s.jpg)
晩飯はしゃぶしゃぶ~
野菜は、事前に昆布でじっくり煮ておいて
肉は沸騰させずに頂きます~
s.jpg)
Posted on 2021/02/21 Sun. 03:37 [edit]
0220
トマトポット上げ第2弾! 
3/15日のこと・・・
最低気温(℃) -0.9 02:09
最高気温(℃) 4.8 11:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.7(南) 11:47
雪では無く雨が17.5mm
季節外れの大雨で、車庫に床上浸水でした。
前日は好天で雪解け・・・
この日は雨で雪解けが進みました。

朝飯~

普段の散歩道はドロドロなので、雪の上を歩きます。
久しぶりに上向きのコッコ撮れた!

前日半分しかポット上げ出来なかったので
この日も頑張りました~
キャベツも合わせてトータル130ポット!

トマト全てポット上げして、空いた育苗箱に追加まき。
水茄子の発芽が良く無いので、古い種全部蒔いておきました。

昼飯はたらこパスタ~
レシピを調べたら非加熱の方が主流でした。
生臭みも無く気に入りました~

雨でグチャグチャの道路、スコップで排水路を作りました。

ミニユンボ、暫く使って無かったのですが・・・
オイル漏れ発見。
三菱に修理依頼!
大きい人が乗っかると、更に小さく見える~
(^^)

車庫の中に雨水が浸水してました。
外の雪をどけましたが・・・
効果無さそう。
中に土盛りと思いましたが、凍ってて掘れない。
ロータリー錆びるべなぁ~
なんか台の上に乗っけるべきでした。

晩飯は焼き肉~

1週間ほど冷蔵庫で熟成させた背ロース500g
脂が載ってて美味そうと思いましたが・・・
本当に美味いのは赤身だった。
脂身部分を丁寧に外して、赤身だけ刺身が一番美味かった!

Posted on 2021/02/20 Sat. 03:50 [edit]
0219
トマトなどポット上げ開始と嬉しいバレンタインのプレゼント 
2/14日のこと・・・
最低気温(℃) -5.0 04:17
最高気温(℃) 4.1 12:25
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.7(南南西) 03:20
積雪 42cm
気温が高くてガスが低く掛かってました。

8時過ぎの空~

留守してる間にトマト達、ほぼ100%の発芽~

なすび類の方が発芽が遅い・・・
ピーマン類は更に遅いみたい。
キャベツだけ発芽早くて徒長してます。

午前中は、掃除機の組み立てで終わって、
午後からは焙煎して、午後3時過ぎからの作業でした。
キャベツポット上げ~

しっかり根っ子は伸びてくれてます。

トマト達、半分位でこの日の作業は終了~
約50ポットでした。

定植の時に間違えない様に1ポットづつ名札立ててます~

残りは翌日に持ち越し~

函館に遊びに行ったついでに
息子は野菜の配達も~
いつもの土産つき~

菊水の辛口で頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

息子のもう一つの仕事・・・
ひなちゃんがバレンタインのプレゼント作ってくれました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

今まで「ひでじい」だったのが「ひげじい」になってる~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
ちゃんと、しんごの名前も入ってました~
(^^ゞ

娘からは手作りのシュークリーム~
美味しくて、一気食いでした~
幸せなジィジです~
(^^ゞ

Posted on 2021/02/19 Fri. 03:17 [edit]
0218
掃除機の掃除でトータル1日終わった・・・ 
2/13日のこと・・・
午前中はハウスの収穫と水やりで終わってしまった・・・
プラス気温で雪もドンドン溶けてます~

冬になってから、コッコは水を飲むことも無くなってたのですが・・・
前日から、突然雪を食べる様になりました。
しょっぱい食べ物与えて無い筈なのにぃ~

なんか、太った気がすると言う話で
秤に乗っけて見ると20%も体重増えてました~
長年5kg程度だったのですが・・・
食欲が落ちて来たので、鶏肉やレバーなど色々工夫して食べさせて来た成果が出ました。

わが家のコーヒーが残り少なくなってたので、
この日は焙煎する予定でした。
コッコが突然暴れ出したりするので、家人がいる時で無いと安心して焙煎出来ないのです。
焙煎前に、掃除機開けて掃除と思ったら中にたっぷり水が貯まってました。
前回、ホースを補修した時に穴が塞がって無かった様です。
左が焙煎専用に使ってる掃除機。
右はCNC専用です。
ダブルサイクロンシステムで使い始めてから7年以上元気よく使えてました。

以前から吸い込みが悪くて、3分以上冷却してても
まだ煙が残ってるほど、効率が悪かったのです。
数年前に、分解掃除した事もあったのですが・・・
ここにたどり着く前に、何枚もフィルター通してるのに~
吸い込み口が詰まってる~
>_<

前回、分解出来なかった部分まで辿りつけました~
細かいフィルターを通り抜けたコーヒーオイルだけの固まりが
こんな事に~
>_<

使い古しの歯ブラシを数十本。
パイプユニッシュもたっぷり使って・・・
最後はダメ元でモーター部分をつけ置き洗いしてなんとか綺麗に出来ました。
5時間以上掛かりました。

水没させたモーター部分、しっかり乾燥させれば大丈夫だと思って、
翌日まで放置しておきました。
予想通り、元通り組み立てるのに非常に苦労しました。
午前中いっぱい掛かってなんとか組み立てに成功したのですが・・・
ホースの穴をなんとかしないと~

接着剤を付けた後で、ホットボンドで補修しました~

でもね~♪
トータル10時間以上掛かって清掃と組み立てしたのに・・・
スイッチ入れてもウンともスンとも動きません。
(T_T)
しかし・・・
ダブルサイクロンシステムにしてから、7年使った掃除機は新品同様~
このシステムにするまでは、掃除機の寿命は1年も持たなかった。
焙煎用の掃除機も、フィルターをこまめに掃除してたからこそ、
同様に長持ちしてくれたのでしょう~

CNCに使ってた物を焙煎用に使う事にして・・・
新しい掃除機を翌日、半日掛かってポチりました。
そもそも、7年前に製造中止を知って2台目とフィルターなど消耗品を多めに購入してたのです。
在庫のフィルターが無駄になってもしょうがないので、更にこまめに交換すれば
もっと長持ちしてくれる筈です。
日曜日・・・
830g×3
630g×2
焙煎始めました~

やっぱ新品は違う~
今まで3分でも冷却出来なかったのにぃ~
1分で煙が消えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/02/18 Thu. 17:42 [edit]
0218
ハウス玉ねぎ発芽と葉っぱ収穫~ 
昨日午後から出発して約200kmちょっと走って
雪の少ない地方にやって来ました。
わが家は朝から20cmほどの降雪で、出かけるまでひたすら雪かきに追われてしまった・・・
本文は2/13日のこと・・・
最低気温(℃) -8.2 07:03
最高気温(℃) 2.4 14:39
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.8(南) 21:13
積雪 43cm
朝から快晴でした~

スマホフォルダ・・・
なかなか良いのを見付けれず、2個持ち用をチョイス。
デカすぎた!Σ( ̄□ ̄;)

コッコも元気よく歩いてました~

12月種まきの玉ねぎは順調に育ってます。

1月に種まきしたのが、最近の暖かさでやっと発芽し始めました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

9月種まきのほうれん草が食べ頃~

12月種まきの縮み菜達は間引きサイズになって来ました。

小松菜達も良い感じ~

もものすけは蕾が出て来ました。

全て収穫しました~

リーフレタス間引き~

ほうれん草と春菊追加!

翌日、息子に配達して貰いました~
ハウス内4畝目は、冬仕様にしてから全く手つかずでした。
目立つ草を抜き取りました。

数日、暖かい日が続く予報なので
室内栽培のネギ類移動しました。
頑張って大きくなって欲しい~

午後の記事につづく・・・
Posted on 2021/02/18 Thu. 03:00 [edit]
0217
再びお立ち台作り・・・ 
2/12日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -9.5 06:15
最高気温(℃) 1.5 12:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 4.9(南) 20:36
積雪 43cm
現場付近のアメダス地点
最低気温(℃) -14.0 23:24
最高気温(℃) 0.1 15:04
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 3.8(東南東) 17:25
降雪 3cm
積雪 220cm
今回の現場・・・
3日目にしてやっと雪の心配の無い日でした。

朝飯は毎日変化無しです。

前日、除雪車の人が気を利かせて
道を広げてくれました。
そのお陰で、更に高い雪山が出来上がり、
初日に作ったお立ち台も無くなってしまった。

別の地点にスコップを貸してしまい・・・
暫くは道路上で定点。
左右の雪山が邪魔で視野が狭いのですが・・・
雪山に登るには両手、両足使わないと登れない。
とても機材背負って上がる事が出来る状況では無い。
頂上も狭くて固い雪の塊で脚で蹴飛ばしてもビクともしないのです。
昼前にやっとスコップが帰って来て、
まずは足場作り・・・

てっぺん取ったど~~~
固い雪の塊をスコップで砕くのに汗だくになってしまった~

昼飯は自作レトルトカレーでした。
湯煎したらタイトルが消えてしまった・・・

洗い物はしたく無いので、パックご飯に少量づつ移しながら頂きました。

日中はダウンを脱ぐほど暖かかった~

調査終了は16時・・・
データ渡して16:30出発~

初日は13.6kmだった燃費が、短距離移動で1kmも下がってしまった・・・

高速に乗るまで40kmを1時間程度・・・
高速道路も、融雪剤で完全に溶けてたので順調に走れました。
ギリギリ、日付が変わる前に帰宅。
燃料もギリギリでした。
燃費もがた落ち~
>_<

Posted on 2021/02/17 Wed. 03:10 [edit]
0216
フカフカの新雪歩きでヘロヘロ~ 
2/11日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -8.3 23:58
最高気温(℃) 0.7 14:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.0(西) 08:33
積雪 43cm
現場付近のアメダス地点
最低気温(℃) -12.5 06:47
最高気温(℃) -2.1 12:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.0(北西) 14:35
降雪 5cm
積雪 230cm
この日は天候回復の予報だったのですが・・・

朝飯~

朝の内は風も穏やかでした・・・

スキーを履いて歩き始めました。
2m以上の新雪で30cm以上埋まりながら進みます。
フカフカとはいえ、結構足腰に応えます。

普通に進むと動いてるスキーが表面に出て来ません。
林道に取り付くと、スノーモービルの走った痕跡があり
スキーが沈むの10cm位で大分楽になりました。
それでも、100m歩いては休み
進んでは休みとゆっくり汗をかかない様に進みました。

こんな雪の中キツネの足跡がありました。
完全にラッセル状態でしょうね~
獲物なんて見付けれるのかな?

カーブミラーもこんな状態~

3時間ほど歩いて、やっと少し見晴らしの良い地点を見付けました。
もう少し下向きに、ストックが写る様に撮るべきでした。
こんな事態も想定してカップ麺も買ってました。
しかし・・・
かなり厳重に保温したポットのお湯ですが・・・
3分待ってる間にかなり冷めてしまった。
ラーメンをバキバキ音立てながら食べました~

陽射しもあったけど・・・
全体としては視界の効く時間の方が長かった・・・

晩飯~
左の鍋はしゃぶしゃぶでした~

Posted on 2021/02/16 Tue. 03:36 [edit]
0215
豪雪で現場に入れない~ 
2/10日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -6.7 06:15
最高気温(℃) -0.6 11:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.7(西南西) 11:46
降雪 2cm
積雪 44cm
現場付近のアメダス地点
最低気温(℃) -8.5 24:00
最高気温(℃) -4.6 11:24
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.1(南南西) 11:06
降雪 10cm
積雪 229cm
6:30の窓からの景色・・・
屋根からの雪が雪庇になって
更につららが垂れてます~

2階の窓なんですけど・・・

屋根からの雪がヤバい~

7時に朝飯食べてから出かけます~

前夜、到着してから10cmほど積もってました。

現場に入れず、除雪終点で暫く待機・・・
両脇の雪が車の高さの2倍位あります~

1時間ほど待って、やっと除雪車来てくれましたが・・・
ホイールローダーなので、豪雪には弱い。
こんな体勢で何度も何度も除雪しながら進みます。

1時間以上掛かって、おいらの地点までなんとか除雪終了。
両脇に4m以上の雪山があるので、下からだと視野がありません。
脚で踏み固めながら雪山登って、お立ち台作りました~
ここに立つまでに、更に1時間以上掛かってますから~

昼前になって、やっと時々晴れ間が・・・
しかし・・・
風が強くて、地吹雪が凄い!

吹雪が酷いので、昼飯は車に帰って
ラーメン作りました~

一日中吹雪で、視野が取れた時間は殆どありませんでしたが・・・
お立ち台の上で、頑張ってました。
鳥も通わない深山幽閉。
この日確認出来た鳥はカラスとヒヨドリの2種だけでした・・・
晩飯はジンギスカン~

お姉さんが載っけてくれるのは、最初の一回だけ~
後はセルフサービスでした。

Posted on 2021/02/15 Mon. 03:11 [edit]
0214
吹雪の移動日・・・ 
2/9日のこと・・・
森の気象状況です。
最低気温(℃) -8.9 01:45
最高気温(℃) -3.8 11:22
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.8(西北西) 10:00
降雪 5cm
積雪 45cm
現場付近のアメダス地点
最低気温(℃) -11.0 00:16
最高気温(℃) -5.9 11:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.3(南) 11:18
降雪 13cm
積雪 228cm
因みに前日の最低気温は-29.8℃を記録してました。
道内でも有数の極寒、豪雪地帯です。
久しぶりに除雪しました。

一日2,3cm程度の降雪なので、コッコの散歩道は放置でしたが・・・
こちらは3往復程度・・・

朝飯~
ゼラチンで作った茶大豆豆腐、味噌汁に入れたら溶けてしまった~
単なるアホですが・・・
大豆濃縮液保存とタンパク質摂取には良い作戦でしょう~

ハウスの雪下ろしまで手が回らなかった・・・

8時には家を出ました。
既に、朝から三笠ICと美唄ICの間が吹雪で通行止めの情報あり。
4時間以上掛かる場所なので、のんびり走ってたら開通してくれる筈よ~

高速乗ったら、既に吹雪いてました~

二時間ほど吹雪の中走って、太平洋側に出ると路面が出て来ました。
気温は低いので融雪剤散布しまくりで雪と間違える位、路面が白くなってます。

なかなか、通行止め区間解消にならないので早めの昼飯で時間つぶし・・・
輪厚PAでザンギカレー700円です。

快適走行も札幌まで、江別当たりから再び吹雪いて
時々全く前が見えない。
高速道路なのに50km程度で走る事も・・・

岩見沢で高速降ろされました。
前夜からの積雪は40cm以上だって・・・
下道も大渋滞。
高速区間12km程度ですが・・・
1時間以上掛かりました。
しかも、次のICにたどり着く前に開通だって~
>_<

高速降りた街で給油、現場付近にはコンビニもGSも一切ありません。
のんびり走ったお陰で、高速走行の割には良い燃費

途中の融雪剤区間で、タイヤハウスは氷の塊になってました。
電動スライドドアは凍って開かなかった。

スタンドから40kmほど走って宿着。
物置の上の雪が凄い!
軽より遙かに高い積雪量~

湖畔の宿ですが・・・
当然全面結氷~

宿の中は暖かかった~

今回は仕切り現場請負なので、無線機も自前レンタルでした。
数日前に届けて頂いてたので充電します~

晩飯~
ダッジオーブンで焼いたチキンが美味かった~

Posted on 2021/02/14 Sun. 03:11 [edit]
0213
甘酒と塩麹作った~ 
2/8日のこと・・・
麹菌、無くなって前回使った麹を種菌にと思ったら・・・
その種菌は醗酵し過ぎになるみた・・・
40時間位ですが、早めに発酵機から出しました。

昼飯にご飯使おうとしたら・・・
かみさん、またしても失敗・・・
朝飯の残り保温状態で放置してたのでアルファルファ米になってました。
たっぷりの水足して、レンチンでおかゆにして
次の甘酒用に利用しました。

数日前に寿司用のおかゆになったごはんも利用して甘酒用に。。。
発酵機に入れて最高温度の42℃で保温します。

残った麹は殺菌処理した蜂蜜の瓶に入れて冷蔵庫に保存。
ニシン漬けとか、次の甘酒に使います~

トマト、かなり発芽しました~

晩飯~
ごぼうチップスと長ネギのナムル

メインは、息子がゲットした見切り品のうなぎ~
安いウナギでも、事前に熱湯でタレを洗い流して
フライパンにアルミホイル
焦げ付かないように油を敷いて、酒を少量振りかけて蒸し焼きにすると
まるで専門店の様にふっくら美味しいウナギが食べれます~
(^^)

翌朝、12時間後の甘酒~
良い香りがしてます~
(^^)

Posted on 2021/02/13 Sat. 17:27 [edit]
0213
山スキートレーニング2日目・・・ 
昨日は16時まで通常通り仕事してから、データ渡して終了。
それから500キロ近く走ったので帰宅は、日付変わる直前でした。
今日は残務整理と天気が良いのでポット上げなどの作業が山積み~
4日も留守すると色々作業が溜まってます~
コメント&コメ返し遅くなります。
<(_ _)>
本文は2/8日のこと・・・
最低気温(℃) -12.6 20:43
最高気温(℃) -5.5 12:55
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.2(北北西) 14:06
降雪 3cm
積雪 44cm
冷え込んでますが・・・
森は朝から良い天気でした~

朝飯~

追加で茶大豆豆腐!

新しいAQUOSの背景ぼかしで撮ってみました。
ちょっと、合成ぽく見えるけど・・・
良い感じで撮れてます。
イオンモバイルのASUSのカメラは画質が悪くて、TORQUEのデザリング目的がメインでしたが・・・
今後はAQUOS1台に集約出来るカモ?
ただ、イオンモバイルのデータ容量が8Mも使わずに残っているので
2月一杯使えるだけ使ってから解約します。
当面は3台持ち歩きという面倒な状態が続きます~

コッコはあちこちで滑りまくってます~
(^^)

天気が良いからとトレーニングに出発したのに・・・
グリンピアは又しても吹雪き・・・

8:30には登り始めました。
こちらはTORQUE写真・・・

同じシーンをAQUOSで撮って見ました。
PC画面では違いがかなり解るんだけど・・・
ブログ画面だとかなり画質が悪化してて分かりにくい~
>_<

内側カメラには美肌機能も付いてます。
ジィジの肌も実物より50%程美肌に見えます~
カメラ性能が上がっても、実物が悪いと補正しようが無いみたい~
(^^ゞ

この日は、林道コースでは無く、山登りでショートカットしました。
この位の緩斜面なら問題無く直登出来ます。

リフトが動く前に一滑り・・・
滑った先から一筆書きで登ったシュプールが!

前日の暖気で新雪の下はアイスバーン。
この後、何度か転んでしまったので、この日は早々に引き上げました。
1時間ちょっとで車にしっかり雪が積もってました。

グリンピアは天候回復したのに・・・
今度はわが家が吹雪いてた。

昼飯は釜揚げうどん~
冷めにくい厚手の鍋使いました~

釜玉うどんだっけ?
生卵に醤油で一発目!

その後、薬味や味変を楽しみながら頂きました~
しっかり身体温まりました~
(^^)
Posted on 2021/02/13 Sat. 03:06 [edit]
0212
2021味噌造り・・・ 
2/7日のこと・・・
最低気温(℃) -6.8 23:23
最高気温(℃) 0.2 00:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 10.6(西南西) 20:02
積雪 47cm
曇りの朝でした。
新しいスマホで撮って見たのですが、残念ながらピンボケ~
>_<

豆が水を吸ってかなり膨れました。

参考までに乾燥状態・・・

36L圧力鍋に火を入れてから朝飯~
前夜仕込んだ八角の山椒味噌漬けです。
スマホの写真を直接見ると、もう少し鮮やかに表示されてますが・・・
ブログにUPすると以前のとあんまり変わらない気がする・・・

比較の為にTORQUE画像も、

この日は10時に来客予定だったのですが・・・
時間になっても来ないので、とりあえず煮汁だけ取り出して煮込んで濃縮します。

待ってる間に塩と麹混ぜました。

11時過ぎてからやって来ました。
ハンターさん。
遅いと思ったらシカを撃って解体してお土産に背ロース頂きました。

沖さんの真似して、コッコ用の吸水シートで丸めて血抜きします。
1週間ほど熟成させた方が美味くなるらしい~

話は1時間程で終了!
遅くなりましたが、茶大豆ミンサーで潰します。

やっぱ電動は便利ですね~
10kg近く10分も掛かりませんでした。
最後に残った煮汁を煮込み鍋に追加すると最初の分量より多くなってしまった~

まだまだ温度が高いので何度かかき混ぜながら冷やします。
その間に昼飯~

煮汁もギリギリまで煮込んで、1/3位まで濃縮させました。
50℃以下まで冷まさないと麹菌が死んでしまうので、
水鍋に浸けておきました。
ああ・・・
折角ここまで煮詰めたのに・・・

まだまだ量が多いので、ゼラチン使って豆腐作って見ることに・・・

その間に、大豆と塩麹を混ぜます。

最後に煮汁を混ぜて完成と思ったら、バカなかみさん5時間も煮込んだ煮汁を流しに投げてしまった。
あり得ない~
(T_T)
ちゃんと自分で煮込んでるの見てた筈なのに・・・
昨年はレトルトパックにまでして保存したの見てる筈なのに・・・
前日も米の水加減間違えたばかりなのに・・・
なんにも考えずに流してしまった様です。
信じられない~
>_<
もはや呆れ果てて言葉も出ない。
それでも、あれこれ言い訳並べるので、息子の方が「何にもしゃべるな」と切れてました。
水を使うと味が薄まるし・・・
と、思ったら昨年の濃縮液が残ってるの気が付いた。

かなり煮詰めてあるので、念のため煮沸消毒程度。
再び冷却作業・・・

味噌玉作って樽に投げ込みます。
1列溜まると、更に手で押しつけて粒すを繰り返す。

完成!
この後ラップで密閉しました。

15kgと13kgの重し載っけてからビニールを閉じました。
疲れた・・・

Posted on 2021/02/12 Fri. 03:31 [edit]
0211
バカなかみさんのお陰で天国から地獄へ・・・ 
2/6日のこと・・・
この日は、一日中曇りの天気でした・・・

11時前・・・
暖かいので駐車場の雪もほぼ溶けてます~

少し早めに昼飯食べてから会合に出席・・・

その前に、電気屋に寄ってスマホ用の格安マイクロSD買えたと喜んでたのですが~
普通のSDカードですから~
残念~
>_<

何時もは、息子が回転寿司お持ち帰りしてくれるので、
おいらはひなちゃんの笑顔で気分が良くなって
更に奮発して行きつけの魚屋に~
マスクしてても、常連さんの顔はしっかり覚えてくれてるのが嬉しい。
おかみさんも息子さんも、あれこれお勧めを笑顔で教えてくれました~

でも、この日は刺身or寿司と決めてたのです・・・
さくで買うと多すぎるので、割高にはなるけどカットした物を奮発しました。

一旦会計した後で八角見つけました~
大きい方から3匹選びましたが・・・
この大きさで400円は格安です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

暖かいので、帰宅すると路面もほぼ出てました。
八角、皮剥いて山椒味噌に漬け込み・・・

朝、浸水させてた麹用の米をザルに空けて水気を抜いてから
蒸すこと1時間弱・・・

40℃以下まで冷ましてから、別保存してた麹約500gを混ぜ合わせて発酵機に投入しました~

刺身用の魚を仕入れてからかみさんにLINEしてたのですが・・・
1時間しても反応無し・・・
LINE電話も出ない。
前日は、電話忘れたまんま仕事に行ってたし・・・
まともに連絡しても反応があることは1/10以下なんです。
何のためのスマホなんだか・・・
走り始めて、自宅にハンズフリーで電話するとやっと繫がりました。
ネタを仕入れたので寿司用のご飯を仕込む様にお願いしておきました。
先に紹介した八角の仕込み、米の蒸し作業、スマホの設定など慌ただしく作業しながら
カット無しだった、縁側も切ってから日本酒をちびちび始めました。

最近、安さに惹かれて安い日本酒買ってたのですが・・・
久しぶりに息子が当たりを引き当てました。
美味しい日本酒を頂きながら、刺身をつまみに・・・

その数分後に悲劇が発覚!
圧力鍋を開封したかみさんが悲鳴を上げてました。
水加減を間違えておかゆになったって~
>_<
日頃から、付けた電気を消さないとか・・・
半世紀以上生きてるくせに、料理でも信じられないミスを毎日の様に繰り返すかみさんですが・・・
なんぼなんでも、米の水加減間違えるなんてあり得ないでしょう~
白米の線と玄米の線を間違って水を入れたと言うのがかみさんの主張!
普通・・・
水加減の線は目安にはするけど・・・
米のラインと、水の水位くらいは見て調整するでしょう~
勿論、自分は絶対悪くない!
出て来るのは言い訳だけ!
誤りの言葉は一切出て来ません。
反省して謝るなら、まだ気分を入れ替える事も出来たはずなのですが・・・
逆ギレして、おいらの言い方が悪いと責め始めます。
息子は「もうボケ始めてるんだから仕方無いじゃん」って優しい言葉を掛けてくれましたが・・・
若い頃からこんなのが日常茶飯事で、全く反省しないから
成長もしないと言うのが、おいらも見解です。
何度同じ失敗をしても、絶対に自分は悪くない!
10000歩譲って、人間だからたまには間違いもあります。
たまにこんな失敗もあります。
しかし・・・
わが家では寿司の時には、普段より水加減少なくして固めのご飯なんです。
何時も以上に慎重に水加減を見るはずなのに~
何にも考えずに日頃から失敗ばっかりしてるかみさんが理解出来ない。
半世紀以上もボ~~~と生きてんじゃねぇよ~
(--メ)
結局、刺身だけでは腹一杯にならず・・・
冷凍庫や冷蔵庫のつまみになりそうな物を次々出して、
おいらと息子はやけ酒。
全然美味しく無いし・・・
悔しくて飲んでも飲んでも寝れない。
そんな二人を尻目に、かみさんだけは10時前にさっさと寝室に入っていびきを盛大にあげてました。
マジで絞め殺してやりたくなりました。
おいらは結局、3時過ぎに飲み疲れてやっと寝床に・・・
殆ど熟睡出来ずに、翌朝は何時もよりも早く目が覚めてしまった・・・
更に、翌日かみさんの悪行は更なる展開を迎える事を、
この時点では誰も予想だにしていなかった・・・
Posted on 2021/02/11 Thu. 17:04 [edit]
0211
函館で野暮用の後は孫っちとデート~♡ 
2/6日のこと・・・
最低気温(℃) -3.1 20:52
最高気温(℃) 5.1 13:48
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 12.7(西南西) 02:35
朝はプラスで雨模様でした・・・

前夜、マメの倍位まで水を入れてたのに・・・
完全に溢れてました。
更にたっぷり水を追加しておきました。

味噌仕込みの樽が足り無くなりそうなので2年前に仕込んだものを
真空パックで小分け保存する事に・・・

1パック1。1kg前後で12袋になりました~
たまに、指に付いたの舐めて見ましたが、凄く良い味に仕上がってます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

袋にこびり付いてて取りにくいのは水を加えて
丁寧に洗って、ペットボトルに!
液体味噌として使えます~

甘酒や塩麹作る為に第2弾仕込み開始。
今回は少量1升です。

出かける直前に楽天モバイルから着荷!
昨年3月にイオンモバイルに乗り換えしてから1年経ってませんが・・・
1年間無料に釣られました。
(^^ゞ

以前のより、更に一回り大きな機種です。
とりあえず写真だけ撮って充電しました。

この日は午後から某会の役員会・・・
函館市内も雪が溶けて路面出てましたが・・・
寒い時に融雪剤で無理矢理雪溶かすから
路面が穴だらけになってます~
>_<

役員会なんて、適当に済ませてから
約束の孫っちとデート
おもちゃ屋でリカちゃんのシステムキッチン買う予定だったのですが・・・
在庫切れなので、ネット注文する事に・・・
「前から綺麗なママ欲しかったんだ~」って~
この笑顔に負けてしまいました~
(^^ゞ

この後、魚屋で買い物も済ませて幸せの絶頂だったのですが・・・
そんな幸福は何時までも続かなかった・・・
その記事は夕方にUPします~
(T_T)
Posted on 2021/02/11 Thu. 03:41 [edit]
0210
2021麹作り② 
2/5日のこと・・・
スキー場では、ひたすら雪でしたが・・・
わが家の周りはずっと晴れてた様です。

コッコは念のため、おしめをはかせて出かけたのですが・・・
帰宅時まで大人しく寝てくれてた様です。
荷物を入れてたら、丁度起きて来て散歩~
親孝行なコッコです。
(^^)

朝、起きた時に、麹の切り返ししてました。
仕込み開始して30時間でした。

昼飯はラーメン~
チャーシュー、メンマ、煮卵は手作りです。
卵、ちょっと柔らか過ぎて崩れたのが残念!

ヤマトさんが、新しい携帯の保護ガラスとソフトケースを届けてくれました。
本体の方が先に届く予定だったのに・・・
申し込みが混み合ってる様で、この時点では発送もされてなかった・・・

午後からも、コッコ非常に調子良いのか?
全然寝てくれない。
何度も外に連れ出して付き合いました。
コッコの散歩だけでも1万歩超えました。
写真は、一緒に風呂入って綺麗になったところ~
バックの色もあってかなり白く見えます~
(^^ゞ
この後更に、興奮状態で夜もなかなか寝てくれなかった。

晩飯~
ジャガイモにチーズとスライスニンニクとソーセージ載っけただけ~

筍と牛肉炒めはなんて名前だったけ?

日曜日に味噌造りするために、昨年収穫した黒豆と茶大豆水に漬け込みました。
乾燥重量で4kgちょっと・・・

麹も仕込みから48時間で出来上がり。
かなり固まってるのほぐして寒い焙煎ルームで待機させました。

無計画な、おいら
完全に麹菌を使い切ってしまったので、
麹を少し残して、次の麹仕込みに使う事にしました。
理論的には大丈夫なはずよ~

Posted on 2021/02/10 Wed. 17:38 [edit]
0210
山スキーでトレーニング 
2/5日のこと・・・
最低気温(℃) -10.8 00:15
最高気温(℃) -0.6 23:59
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.3(西南西) 12:14
降雪 3cm
積雪 47cm
午後から徐々に気温上昇
森は天気が良いのですが・・・
目的地には雪雲が・・・

朝の焼き魚用に大根おろしましたが・・・
形が海月さんが好きな形~
(^^)

大根おろしは美味しかった~

自力で登るので、リフトが動く前の8:30に到着!
ここは自宅から20分程度と近くて手軽ですが、斜面が緩すぎる。
山スキーのトレーニングには丁度良い

ゲレンデスキーとはビンディングが違います。
つま先だけ固定なので、金属部分も少なく軽い

かかとが上がるので歩きやすくなっています。

裏側、本来は鱗模様の滑り止めが付いているのですが・・・
それだけでは急斜面が登れないので、自分でアザラシシールを加工して取り付けています。

横から見たところ・・・
アザラシが泳ぎやすい様に、前に進むときには毛が倒れますが。
逆方向では、それがストッパーとなって滑り止めになります。
雪質にも寄りますが、30°位の緩斜面なら直登出来ます。

ただ、そんな登り方をすると身体の方が持たないので、
斜度5%位?
緩やかな林道コースを上ります。
初心者用に圧雪車で踏み固めてあるので歩きやすい。

ほぼ、登り切って緩やかになったところで新雪を歩いて見ました。
5cmほど沈み込むだけで歩きやすい雪でした。

第一リフトの終点まで、ほぼ1時間掛かりました~

一気に滑り降りると5分も掛かりません。
何度か、途中で止まって
登って滑ってを繰り返しましたが、
10時頃から高校生らしき大群が朝礼やってたので邪魔にならない様に帰りました。

ゲレンデスキーと違って、滑るときにエッジも効かない。
かかとも固定されないので、かなり滑りにくいのです。
余計な力も入って2時間が限界でした~
帰ったら筋肉痛~
>_<
Posted on 2021/02/10 Wed. 03:59 [edit]
0209
キュウリの粕漬け漬け直し~ 
2/4日のこと・・・
前日仕込んだチャーシューカットしました~

昼飯はラーメン~

約2ヶ月前に、古い粕を使って塩出ししてたキュウリを取り出しました。
手で一本づつ粕を拭い取るので時間掛かりました。

新しい酒粕は純米酒の良いやつなので、
古い粕が残らないように洗って水切り。

2ヶ月前に酒粕も届いてました~

交互に重ねながら漬け込んで行きます。

1昨年仕込んだのは時々食べてます~

塩漬けメンマも塩出しした後で加工しました~

煮卵も~
ジプロック、水に浸けて空気抜きで簡易真空パック出来ます~

結局、一日中台所で立ち仕事・・・
疲れた~
>_<
晩飯は息子が買って来てた牛の赤身使って焼き肉~

わが家産野菜が甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/02/09 Tue. 17:09 [edit]
0209
2021麹造り開始! 
2/4日のこと・・・
最低気温(℃) -11.3 23:12
最高気温(℃) -5.3 10:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 9.6(北北西) 15:31
降雪 3cm
積雪 46cm
ダイヤモンド駒ヶ岳~

玄関先ほうきで掃いただけ~

キャベツは生えそろって来ました。
他のトマトやピーマンなどは音沙汰無し・・・

朝飯はごっこ汁二日目~
味が染みて美味しい~
(^^)

補修したハウスの雪下ろし、無事に使えました。

前日から20時間以上浸水してた米を蒸します。

直径40cmの鍋に投入。
米は乾燥時で3kgでした。

強火で1時間ちょっと・・・
指で潰せる位になったらOK

広げて冷まして40℃以下になったら麹菌を振りかけます。
何度も混ぜながら、ふりかけを繰り返し、なるべくムラにならない様に・・・

約1年ぶりに発酵機ので出番です~
48時間・・・
二日後に完成よてい~

本日から500kmほど移動して久しぶりの道北現場です。
天気が悪い予報なんだよねぇ~
前日もあちこちで高速通行止めになってたし・・・
何時間かかるんだべ~
>_<
Posted on 2021/02/09 Tue. 03:58 [edit]
0208
ネギ類順調~ 
2/3日ごごのしごと~
一週間前に種まきしたネギ類
生えそろって来ました~

4日遅れでトマトやピーマン類も種まきしましたが・・・
キャベツが一番早かった~

昼飯のラーメン~

午後のコッコの散歩済ませた後で除雪。
強風で、吹きだまりが出来てました~

After

完全硬化までは24時間かかる様なので、早速接着作業始めます~

色々失敗しましたが・・・
それを説明すると長くなりすぎるので割愛。
翌朝の写真~

ビニテでの補強では弱すぎたのでホットボンドで
見かけ無視で補強しました~

晩飯は、数日前に息子が買って来てた肉でしゃぶしゃぶ兼湯豆腐~

チャーシューの仕上げもしました~

Posted on 2021/02/08 Mon. 17:49 [edit]
0208
よりによって吹雪のお出かけ~ 
2/3日のこと・・・
最低気温(℃) -11.2 16:19
最高気温(℃) -7.2 22:27
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.3(西北西) 12:45
降雪 6cm
積雪 48cm
夜になって気温が上がりましたが、
日中も-9~10℃台で経過・・・・
朝は曇り空でした。

朝飯は前日から作ったゴッゴ汁がメインです。
寒い朝に染みる~
(^^)

もうすぐ日の出~

陽射しがありそうなので、ハウスの雪下ろししてたら
途中で先端が折れてしまった~
瞬接とビニテでは弱かった。

暗い内に雪かきしてたのですが・・・
前日の暖気で地面がガリガリに凍ってるので非常にやりにくい。
タイヤの跡などがそのまんま凸凹になっているのです。

風が強いので、あちこちで雪煙が・・・

その雪煙に突入~

国道に出ても、路面はツルツル
前日の氷の上に雪が積もって非常に滑りやすい路面。
ちょっとアクセルを吹かすとタイヤが空転してしまいます。
大沼辺りのワイディングロードでは車が横転してた~
運転手は無事でスマホで連絡してるの確認したので通過しました。

geroちゃんから購入したヒノヒカリ玄米を精米します~

糠も当てにしてたのですが・・・
10kgの精米ではたったこれだけ~

ホーマックに行ったついでに、ハウスの雪下ろし道具を買おうと探したのですが・・・
同じ物は売って無かった・・・
同等品を見つけましたが、税込みでほぼ4000円~
余りにも高いので、約600円の強力接着剤を買ってもう一度チャレンジします。

帰り道でも、ほんのちょっとの坂道で動けなくなってる大型車が道を塞いでるの多数見かけました。
おいらも普段より更に安全運転で帰って来ました。
帰宅して、まずは米を洗います。
古い方を先に使おうと計測したら2.5kg
本日精米したのを追加してみると、明らかに色が違う!
標準精米でやったのに、ちゃんと精米されてません~
>_<
自分の分はどうにもならないけど・・・
他の人が同じ被害に遭わない様にホーマックに電話して対策をお願いしておきました。

しっかり洗って、浸水します。
20時間後に蒸し作業開始予定です~

長くなったので2回に分けます。
夕方の記事につづく~
Posted on 2021/02/08 Mon. 03:48 [edit]
0207
ルッコラ発芽とハウスで収穫~ 
2/2日のこと・・・
2月になったので味噌作りする事にしましたが・・・
麹作ろうとしたら白米がありませんでした~
昨秋にgeroちゃんから購入したヒノヒカリ普段は玄米で頂く事が多いのですが。。。
函館の精米所に持ち込む事にしました。
そのついでに、孫っちの所に葉物のお届け~
密集してたリーフレタス間引き~

もうね、小さすぎて収穫するのが面倒~
殆ど引っこ抜いて放置しました~

Before

After

隣の畝見ると一月前にまいたルッコラ発芽してました~

12月に種まきの玉ねぎもやっと生えそろって来ました~

青梗菜と縮み雪菜間引き~

晩飯は数日前に息子が見切り品ゲットのステーキでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/02/07 Sun. 17:04 [edit]
0207
ごっこもたらこも安い~ 
2/2日のこと・・・
最低気温(℃) -9.7 23:48
最高気温(℃) 6.9 00:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 14.1(西) 09:35
降雪 3cm
積雪 48cm
二日連続最高気温6℃台で雪がかなり減りました。
この日は右肩下がりで、夜になってから降雪。
かなり雪が溶けてます~

朝飯~

この日は、前日の抜歯後の消毒予約で9時に歯医者でした。
その前に、丁度コッコ目覚めて散歩でした。
勿論、暗い内に5時台の散歩も毎日の習慣になってます。

朝、一発目の診察なので会計も合わせて20分ほどで終了。
半年くらいで定期検診した方が良いって~
ダメ元でスーパーに行ってみたら9時開店でした~
生たらこは500gで400円弱・・・
加工品は100gの値段ですよ~

たらこは酒で洗った後で塩漬け処理。
豚肉はチャーシューに加工します。

たこ糸で縛った後で、調味液に漬け込んで真空パック。
こちらは、翌日加熱処理します。

大慌てで、ごっこ汁の準備などしましたが・・・
昼飯準備の前にコッコが散歩おねだり。
陽射しもあって路面はツルツルです~

しっこする時に踏ん張り切れずに前足も後ろ足も開ききってしまいました。

暖かいので、昼飯は焼きそばでした~

たらこ塩漬けにしてる間に漬け汁作りました。
酒、みりん、醤油を昆布で煮詰めてドロドロになる位~

真空パックして1週間ほど寝かします。

Posted on 2021/02/07 Sun. 03:59 [edit]
0206
長ネギ発芽~ 
2/1日のこと・・・
最低気温(℃) -11.6 00:39
最高気温(℃) 6.6 23:50
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.1(南) 19:11
昼過ぎからドンドン気温が上がって
雨が16mm
積雪は58cmまで減少
朝は放射冷却で冷え込んでました。

朝飯~

この日は、ドキドキの親不知抜歯
10時に出かけるのですが・・・・
丁度9:30にコッコが目覚めてくれました。
たっぷり散歩してからお出かけ~

予約時間の10分前に到着。
スマホ忘れたのに気が付いたけど・・・
とりに帰るには時間が足りないか?
迷って損しました。
診察室に入ると先客2名。
自分の診察まで30分も待たされ。
麻酔が効くまで少し時間をおきますねって・・・
更に30分も待たされたら、麻酔の効果切れるんじゃね?
ドキドキする時間が長くて、具合悪くなりそうでした~
(--;
しかし・・・
抜歯そのものは1分も掛からず、簡単に抜けました。
当然、抜いた歯を貰えるものと思って黙ってたら
貰えず、証拠写真無し。
帰宅すると、丁度息子の昼飯準備時間。
これも、ドキドキの原因の一つでした。
コッコが大人しくしてくれてるか?
電話が鳴ってるカモって・・・
抜歯後1時間はガーゼをしっかり噛んでる様に言われて
自分の昼飯は1時過ぎに・・・
準備始めた途端、コッコが起きて来た。
この日は調子良く、フリーズする事無くひたすら歩いて
30分以上付き合いました。
遅くなった昼飯・・・
熱いのも辛いのも控える様にと言う事で、
シンプルな醤油ラーメン。
麺は茹でたてですが、スープを少し冷ましておきました。

なるべく安静にと言うことで、大人しく読書にいそしみ。
酒も飲まず、風呂も控えて
息子作の酢鶏を頂きました~
豚バラ肉使うと高いですからねぇ~
鶏胸肉でした。

あ、肝心の発芽写真を忘れるとこでした。
見えにくいけど~
1/26日種まきから丁度1週間。
同じ日に、ハウスにまいた方は音沙汰無しでした。

コッコは、最近居間で一緒に過ごす時間も増えて来ました。

Posted on 2021/02/06 Sat. 03:12 [edit]
0205
誰も~足跡未だ付けて無い~♪ 
1/31日のこと・・・
最低気温(℃) -12.6 23:36
最高気温(℃) -4.8 13:10
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 13.3(西北西) 03:34
降雪 4cm
積雪 64cm
放射冷却で冷え込んだ朝・・・

朝飯~

ダイヤモンド駒ヶ岳は7:39

進行方向、八雲には真っ黒な雪雲が・・・

隣町は雪が多い!
道路脇に、もの凄い雪山です。

八雲の端っこ辺りから吹雪いて来ました。
時々、前が全く見えなくなるくらいの区間が10kmほど・・・

隣町に入ると良い天気~

除雪車の雪煙に阻まれて追い抜くことが出来ません。

ジャスト9時に到着。
まだ誰も足跡付けてません~

気持ち良く滑れましたが・・・
新雪は脚に応える~

1時間も滑らない内に吹雪いて来ました。

余りにも視界が悪く、風も強くて寒い。
早めに昼飯食べて天候回復を待ちます。
マスク部分の息が凍って真っ白。
帽子も雪まみれです~

少し、味は落ち着けど・・・
休憩所にカップ麺持ち込んでポットのお湯を注ぎました。
車の中で失敗したくないですからねぇ~
(^^ゞ

その後も3本滑っただけで、再び天候悪化!
諦めて帰る事に・・・
昼飯とりに来た時に、雪下ろししたのに
1時間でこんなに積もりました。

一旦は走り始めましたが・・・
車で走るともっと視界が悪い。
仕方無く、駐車場にもどり暫く天気待ち。

帰り道・・・
今度は八雲の方が良い天気になってました~

森は、一日中良い天気でハウスの中も20℃まで上がってました~

真冬日なのに・・・
融雪剤で無理矢理雪を溶かしているので、
車に着いたしぶきが凍って固まります。

15時過ぎに帰宅でしたが・・・
新雪10本も滑ると疲れてヘロヘロ・・・
もう、なんにもする気力無くて明るい内からビール飲んでました~
函館に遊びに行ってた息子は見切り品沢山ゲット~
どんだけ肉食べるんじゃ~

恒例の回転寿司お持ち帰り~
これだけ食べてもラーメン3人分より安いって
息子は大喜びです~

寿司を食べる頃には日本酒に・・・
食べ終わったら、疲れが一気にやってきて
20時前には寝てしまいました~
(^^ゞ
Posted on 2021/02/05 Fri. 03:58 [edit]
0204
トマト、ナスなどの種まき~ 
1/30日ごごのしごと・・・
朝の吹雪が嘘の様に晴れました~

昼飯はかみさんが買って来たパンでした。

まだまだ、外は風が猛烈に強いので
暖かい室内でのんびり種まき。
トマト9種・・・
平均15粒程度でした。

2箱目は、キャベツ、なすび、パプリカなど・・・

夕焼け~

晩飯はタコザンギとキャベツサラダ

カレイの唐揚げ~

Posted on 2021/02/04 Thu. 17:50 [edit]
0204
午前中は雪かきで終わってしまった・・・ 
1/30日のこと・・・
最低気温(℃) -7.9 19:58
最高気温(℃) -1.0 08:29
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 15.3(西) 10:22
降雪 20cm
積雪 66cm
アメダス地点では、二日間でほぼ40cmの降雪。
珍しく除雪車が早くに動いてました。
5時過ぎからわが家の雪だし・・・

明るくなってからトラクターで排雪しました。

朝飯~

この日2回目のゆきかき~

ハウスの雪下ろしもしました。

2回目終わって家に入ると再び降り始めました。

10時前には明るくなって来ました。

外に出ようと思ったら、コッコがハウスごとひっくり返ったまんま寝てた。
寝返りした際に落ちる事はよくあるんだけど・・・
よほど眠たかったのでしょうね。
そのまんま、寝かしておきました。

この日3回目の雪かき開始~

朝開けた道も地吹雪で埋まってました。

あちこち除雪してる内に、異音が・・・
振り返ると、重りが落ちてた。
いつの間にか、片側のストッパーが外れてた様です。
事故にならなくて良かった・・・

とりあえず、使って無いロータリーからストッパー持って来て
セットしましたが、なかなか収まらずに大変でした。
最後は巨大ハンマーで無理矢理叩き込みました。
その後で、斉藤さんの道路も除雪

ご近所様の通路もやっておきました。

ここやってる最中に、なんかチャリンって音したんだよなぁ~
探したけど見つかりませんでした。
雪が溶けてからもう一度探して見ましょう。
覚えてられない可能性の方が高いけど・・・
(爆)

Posted on 2021/02/04 Thu. 03:07 [edit]
0203
重たい湿り雪と雪かき道具更新! 
1/29日のこと・・・
最低気温(℃) -3.2 16:36
最高気温(℃) 0.9 03:40
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 18.1(西南西) 19:57
降雪 19cm
積雪 48cm
前夜からのプラス気温から右肩下がりで夕方に最低気温を記録・・・
大荒れ予報の割に積雪少なめの朝・・・
プラス気温で雪が重くて大変。

朝飯~

ニシン漬けが美味い~

明るくなってから再び雪かき・・・
雪が重くて、車の側面に付いたのが落下し始めてました。

とりあえず、寄せただけ~

トラクターで排雪~

たっぷり水気を含んだ重たい雪。
北海道人は慣れてません。
これだけの雪でも重くて持ち上がらない・・・

息子が出資してくれたので、10年以上使ってる雪はね更新する事にしました。

先端だけ変えれるので安くて助かりましたが・・・
ぼっこを外す事が出来ない。
最終的にトンカチで破壊してしまった~
(^^ゞ

こちらは1780円もします~

新兵器の幅広プラほうき980円
この日は使えないけど・・・
軽い新雪の時には活躍してくれそう~

昼飯は月見そば!

午後から軽トラ引き取られていきました。
冬の間一度も動かして無いのでバッテリー上がりと思ってコードも買ってたのですが・・・
セルモーターは何時までも回るのにエンジンが掛からない。
最近の車載車は便利ですね~
リモコンで簡単に操作できます。
載っける時も、ウインチ操作はリモコンで~
しばしのお別れです。

晩飯はイノシシ肉の焼き肉~
こちらはバラ肉!

ロース!
久々に春菊も焼きました~
焼き肉に合う~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/02/03 Wed. 03:03 [edit]
0202
スマートキーの電池交換・・・ 
暫く前からスマートキーの電池容量が減ってると表示されてました。
その内、その内と思って対応してなかったのですが・・・
かみさんの車が電池切れでエンジン掛からなくなったと言う話を聞いて対応する事に・・・
朝の内に分解して電池の種類を確認!
ホムセン開くの待って買って来ました。

側面に付いてるロックを押してメカニカルキーを取り外します。

メカニカルキーを取り外した所に隙間があるので、ドライバーなど先端の細い物でこじると簡単に開きます。

エスティマは最初電池が見えない構造に・・・
ちょこっと千枚通しでいじると簡単に外れました。

電池はCR1632プラスを上に交換して閉じてお終い。
1個280円でした。

かみさんの2個と合計3個交換しました。
ディーラーで交換して貰ったら1000円かかるそうです~
Posted on 2021/02/02 Tue. 17:46 [edit]
0202
アカゲラ来た~ 
1/28日のこと・・・
最低気温(℃) -8.5 08:01
最高気温(℃) 0.4 24:00
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 11.9(南東) 21:09
6:40の空~

朝飯~
パンはホームベーカリーで完結しました~

餌台はスズメで満員御礼!

下でおこぼれ頂戴組も!

ヒヨドリ初めて見ましたが・・・・
食べる物が無いので眺めてるだけ~

アカゲラがひまわりの種食べに来ました~
下に落ちてるの直接突く事も多かったけど・・・
気の割れ目に、ひまわりを挟んで突く事も知ってる様です。
木の裏側だったので写真無し・・・

コッコの散歩は、先日除雪した斉藤さんの道路に変更しました。
わが家の道路はドロドロで歩きにくいのです。

昼飯はたらこの漬け汁利用のラーメン!

晩飯はタコパ!

外はカリカリ、中はトロトロ~
いつも以上に大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2021/02/02 Tue. 03:40 [edit]
0201
登園前に孫っちと遊んでもらった~ 
1/27日のこと・・・
最低気温(℃) -4.2 24:00
最高気温(℃) 6.5 09:42
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 16.4(北西) 13:00
午前中に2.7mmの雨
積雪31cmまで減少

朝飯~

わが家へのアプローチはツルツル路面です。

ハウス前にはしっかり水たまりが出来ています。
とりあえず、排水と氷割りしておきました。

函館に向かうとお日様も顔出して来ました~

土曜日にパパが作ってくれたかまくらが暖気で無残な姿に・・・

1時間ほど児童館で遊びました~
(^^)

バスが少し遅れて、10:30にひなちゃんとお別れ~

直ぐに帰って、ハウスに新たな排水対策しました~
氷割りも追加で、このルートへの水が貯まる問題も排除出来ました。

暑いので、昼飯は焼きうどん~

コッコは氷の上で滑りまくってましたが・・・
久しぶりにしっぽ上がってます~
(^^)

シチュー用にライ麦パンを食べたかったのですが・・・
10:30にパン屋さんに電話したら既に品切れ。
仕方無く、自分で焼く事にしたのですが・・・
ホームベーカリーはかみさんに任せっきりだったので初めて使います。
17:10に出来上がり表示が出てたのに・・・
何時まで経っても暖かくならない。
晩飯に間に合いそうも無いので、取り出してオーブンで焼いて見ました~

シチューの仕上げにブラウンソース作ります。
市販のルーなんて買った事ありませんよ~

カレーの時には、圧力鍋で煮込み過ぎたので、
今回はフライパンで炒めたあとで、じっくり煮込んだのが正解!
絶品でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

ライ麦粉が無くて、全粒粉を使いましたが・・・
レシピはライ麦仕様・・・
しっとり美味しくて食べ過ぎてしまいました~
(^^ゞ

息子が買ってた赤ワインに相性バッチリ!

Posted on 2021/02/01 Mon. 03:17 [edit]
0131
イノシシ挽肉は失敗してしまった・・・ 
1/26日のこと・・・
1/20日に仕込んでた、たらこ醤油漬け
翌朝食べる為にカットしておきました~

前作は少し汁気が残っていたので、
今回は重しも増やして3日間絞ってました。

残りは、一房ずつ食べれる様にラップにくるんで冷凍します~

昼飯は、とろろそば~

晩飯に、イノシシ肉使ってハンバーグ作るつもりだったのですが・・・
安物の電動ミンサーでは能力が足り無かった・・・
先に筋をきちんと処理しておくべきでした。
中で詰まって全然出て来ない~
>_<

先に、全てカットしてしまったから、
それらから、一々筋を取るのは面倒なので
急遽、予定変更して晩飯はしゃぶしゃぶ~
イノシシ肉着荷より先に購入してたものなのです。

前回、カレー作った時には圧力鍋で肉を煮たらパサつき感があったので、
肉無しで玉ねぎとトマトピューレだけ圧力鍋で煮込みました。

肉は、後から炒めて投入~
2時間後の様子・・・
イノシシシチュー
メッチャ美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

追記・・・
翌日、洗った部品を箱にしまってる最中に
発見してしまった・・・
出口の部品は使ってましたが・・・
肝心の刃物部分を使い忘れたのが原因だった様です。
>_<
ミンサーの性能が悪いんじゃ無くて、使い方が間違ってました~
ま、結果論ですが・・・
イノシシ肉シチューが凄く美味しく出来たので
大満足でした~
(^^ゞ
Posted on 2021/01/31 Sun. 17:14 [edit]
0131
室内栽培開始とハウスで収穫~ 
1/26日のこと・・・
最低気温(℃) -6.7 00:58
最高気温(℃) 4.3 14:58
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 7.5(南) 22:41
暗くなってから1mmの雨でした。
いつも駒ヶ岳撮ってる部屋が栽培用地になったので
久しぶりにトイレから撮影。
屋根が映り込んでしまった~

コッコ、玄関が待ってても開かないので
室内に移動中~

朝飯~
ひさしぶりのとろろご飯~

前日、室内栽培の準備したのでいよいよ種まきです~

と、思ったらラベルが無い・・・
使い古しのラベル、何時ものパイプユニッシュ洗いしましたが・・・
使ったマジックと合わないのか?
安物ラベルのせいか、文字が消えない~
>_<

懲りもせず、昨年と同じ失敗した~
>_<

昨年は、密植し過ぎて太くなれなかったので、
今季は、かなり薄撒きを意識してます。

水やりしようとしたら、じょうろが無かった・・・
サンルーム用に、去年もう一個追加購入もした筈なのに~
あちこち探す事1時間以上・・・
結局、玄関脇のプラ製物入れの上に無造作に置いてあった・・・
>_<
ついでに、サツマイモ用のプランターも掘り出しました~

娘から、ほうれん草以外の野菜も欲しいとリクエストあったので、
間引きします~

青梗菜~

その上に小松菜~

暖かい日が続いてハウス前の雪がかなり溶けてました。

その水が、中に流れ込んでドア付近はデロデロ~
この後、凍ったらドアが開かなくなりそうなので、
排水路作りました~

ネギ類の余った種をハウスにまきます。
その前に表面の小石拾い・・・

ハウスと室内栽培、どっちが良いか?
試験栽培です。
写真、撮り忘れ~
Posted on 2021/01/31 Sun. 03:38 [edit]
0130
2021室内栽培の準備とハウスで収穫~ 
1/25日のこと・・・
前日まで3Dプリンターの作業場所になってましたが・・・
一旦片付けて室内栽培の準備開始しました。

種まきまでする予定だったのですが・・・
斉藤さんから除雪を頼まれたり・・・
サンルームの除雪もしないと・・・

生ゴミ処理機も一杯になってたので
米ぬかと混ぜました。
米ぬかが多すぎるので、もう一回分溜めてからぼかし作りします。

そうこうしてる間に昼飯~

秋の内にサンルームに確保してた培養土・・・
完全に凍ってて直ぐには使えない状態でした。

物置から育苗箱運んだりして
準備だけは終わらせました~

そうそう・・・
サンルームに行ってみると1週間ほど前に干してたニシン忘れてました。
一夜干し程度で食べるつもりだったのに・・・
ニシン漬けに流用するか?

翌日は、孫っちの所へ届け物~

もものすけも大きくなってた~

リーフレタスもいい加減間引きしないと・・・

数が多すぎて、面倒になりました・・・

その上にほうれん草~

12/20日に種まきした玉ねぎがやっと発芽始まりました~

この日は歯医者の予約入ってるの完全に忘れてしまった。
朝は覚えてたのに~
他の作業してる最中にカレンダーから通知が入って慌てて出発・・・
虫歯は無くって、歯石取りとかクリーニングだけなのに昨年から10回以上通って
今日こそ終わりと思ってたら・・・
今度は親不知抜くって!
全く機能してない歯だから、ほっておくと隣の歯が虫歯になりやすいって~
(T_T)
単に金儲けしたいだけじゃ無いかと疑ってしまいますが・・・
とりあえず、暇な時期に少しでもリスクは減らしておきましょう~
帰り道に、ちょろっと買い物したら夕暮れ~

晩飯は刺身と、素流人さんに頂いた赤てん!
赤の意味は唐辛子だったのねぇ~
かみさん、辛すぎて泣いてました~

この日は、ブリが安かった。
1本まんま売られてるのは初めて見た!
1本2500円は魅力的でしたが・・・
処理が面倒なので、小さなさく355円。
しめ鯖は、数日前に息子が買ってた高級品半身で600円でした~
Posted on 2021/01/30 Sat. 17:22 [edit]
0130
トラクターで請け負い作業~ 
1/25日のこと・・・
最低気温(℃) -9.0 00:24
最高気温(℃) 3.7 13:46
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.6(北) 14:33
積雪 43cm
放射冷却で冷え込んでます~

朝飯は、前夜の残りぼたん鍋~

この日は、2階で種まきの準備進めてたのですが・・・
ふと見ると今年86歳の斉藤さんが、一人で畑に続く道の除雪してました。
トラクターで雪を溜めてた部分なので、手伝ってあげる事にしました。

暫くするとクラシック350ccカン6本パックを持ってやって来ました。
こっちの道も開けて欲しいって~

1時間ほど掛かりました。
新雪の時なら簡単なのですが・・・
雪が締まってるので、一回で進めるのは1mほど・・・
バケット一杯になると脇に雪をどけながらの進行なので
非常に手間が掛かりました~

奥の方に行くと、更に雪が多くて大変でした。

今からやっても、また積もるはずなんだけどなぁ~
Posted on 2021/01/30 Sat. 03:17 [edit]
0129
一月掛かってwishから着荷・・・ 
最近、やたらとスマホに広告が入って来るwish
写真の割に値段がべらぼうに安くて、怪しいと思ってアクセスもしたこと無かったのですが・・・
STVのパーソナリティーも使った事あって、以外と掘り出し物もあると言う話を聞いてアクセスしてみました。
通常料金でも安いけど・・・
52円で更に送料が26円って・・・
国内便での送料より安い物も沢山ありました・・・
明らかに怪しい。

日本語説明も変な翻訳が多い・・・
サイズや色を選択すると値段が変わって通常料金の物もあるので
良く画面を見ながら注文しないと騙されてしまいます。
こんな格安商品は、全て宣伝。
一日1個限定だそうです。
注文したマスクは無くなってるので、類似品の画面を・・・
一見すると全部セットかと勘違いしてしまうのですが・・・
1枚の値段で、サイズ欄をクリックすると英語でどれを選ぶか選択する仕組み・・・
その時に、値段が変わる物も・・・
表示を見ても、どれがどの値段に対応してるか、
非常に分かりにくい~

ほぼ一月掛かって忘れた頃に到着~
巨大なボロボロビニール袋でした。
このサイズで77円。
追跡サービス付きって・・・

台湾からの発送みたいです。

中には2つの袋が・・・

ふたつのマスクが入ってました。
右のマスクは小さすぎじゃね?

二つ合わせても、送料込みで300円程度なので騙されたつもりで買って見ましたが・・・
もう注文する事は無いだろうなぁ~
暇な人は遊んでも良いカモ?
Posted on 2021/01/29 Fri. 05:35 [edit]
0129
レトルトカレー試食とぼたん鍋~ 
1/24日のこと・・・
最低気温(℃) -10.6 02:03
最高気温(℃) 1.5 14:20
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 6.9(南) 04:20
朝から良い天気でした~

前夜10時に火を止めた圧力鍋。
7時間後でも、まだ素手で触れない程熱かった。
容量36Lの大鍋、隙間が多くなりすぎるので、
たらいに水張って容量UPさせてます。
これによって、レトルトパックが皺だらけになるの解消出来ました。

煮えたかどうだか食べて見よ♪
手抜きで、皮むきが面倒なサイズのジャガイモ
皮付きのまんま入れてます。
全く問題無し!
イノシシ肉は少し煮すぎでしたが、味はしっかり残ってます。
噛めば噛むほど美味しい!

ラベルシール貼り作業中~
コッコは、自分のご飯よりカレーの方が気になる~

確定申告も終わり、
設計、制作に1週間以上掛かった漏斗も無事完成したので
気晴らしにスキー

最初は曇ってましたが、徐々に晴れて来ました~

昼飯食べに、駐車場に行くと凄い車・・・
駐車場に止めれず、路駐も溢れてます~
こんな混んだのは初めて!

レンチンラーメン食べました。
天気が良いので、外で食べてますよ~
やはり、車の中で食べるのは不健康です。

トータル14本滑ってヘロヘロ~
帰り道は眠気に襲われました。
途中、八雲のホーマックでジャンプコード買いました。
向かいの兄ちゃんの車をジャンプした時に、
コードを出すのに非常に手間と時間が掛かったのに・・・
また、元の場所に収納してしまったのです。
その後で、軽トラのエンジンが掛からない事に気が付いた。
今使ってるコードは30年以上も使っている物ですから、
更新しても良いでしょう~
980円でした。

帰宅するとくず米20kgが届いてました~
こんなにいらないと思うけど・・・
色々検索するとここが一番安かった。
送料込み3300円。
半分以上は送料と思われます。

程度が良かったら、精米して食べるか?
なんて思ってしまいましたが・・・
精米すると砕けそうな品質~
スズメに沢山食べて貰いましょう~

晩飯はぼたん鍋~
撮影の為だけに並べて見ました~
(^^ゞ

肉は先に煮込んだので、食べるときには見えません~

少し煮込むとパサつき感は出て来ますが・・・
味は美味い!
噛めば噛むほど味が出て来ます~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2021/01/29 Fri. 03:34 [edit]
0128
vintenパン棒にアダプター制作 
1/23日のこと・・・
一日中良い天気なのに
ほぼ内業でした~

イノシシ肉処理の合間に採寸・・・
ビデオのリモコンをパン棒に付けて、
何時でも録画スイッチを押せる様にしているのですが・・・
ぼっこが丸に対して平らな物は付けにくい・・・
ベルクロで無理矢理押さえてる状態です。
ぼっこに変な黒い物が付いているのは、以前別のリモコン使ってたときのなごり・・・
自由樹脂で手作りした物でした。

漏斗と比べたら楽ちんです~
あっという間に設計図完成~

今まで白のフィラメントばかり使ってましたが、
今度は黒に付け替えます。
かなり使った筈ですが、まだ半分も減っていません。

何度か確認に走ってたのですが・・・
2時間半後に無残な状態に~
(T_T)

もう一度設計図確認してみると、左側の輪っか
表面が半透明になってます~
>_<
素人だから、こんな所に気が付かないだよねぇ~
ちゃんと書けてたつもりでした。

4時間半掛かって完成しました。
一カ所、くぼみがあるのが何故か分からない・・・

とりあえず、この日はレトルト加工が忙しかったので
後日取り付けます。
追記・・・
採寸をギリギリにし過ぎて、パン棒の曲がりに対応出来なかったので、
リングの端っこをバンドソーでカットするだけで無事に装着完了~
両面テープの接地面が広がったので、安定して使えそうです~
今後は、こんな小物を思い付いた時に作る事が出来そうです~

Posted on 2021/01/28 Thu. 17:57 [edit]
0128
イベリコイノシシカレーのレトルト36食~ 
1/23日のこと・・・
最低気温(℃) -8.8 21:41
最高気温(℃) -2.1 13:52
最大瞬間風速(m/s)
(風向(16方位)) 8.2(西北西) 02:50
曇りの朝でした・・・

暗い内からトマトの解凍開始~

昔の仕事仲間で今は館山市地域おこし協力隊員として頑張ってる沖さんからイベリコイノシシが大量に届きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

前日から食べてたビーフシチューに追加して一部食べて見ました。
臭みも全く無く赤身が美味い!

もも肉が3kgちょっと・・・
カットしてお裾分けしました。

脂身をじっくり炒めてラードとってから
ニンニクたっぷり炒めて・・・

大量の玉ねぎをフープロで粉砕~

写真はバラ肉・・・
各部カットして真空パックしてから保存します。

昼飯は息子作のカルボナーラ。
こちらは自家製ベーコン使ってます。

赤ワインだけで煮込んでたもも肉を一旦取り出します。

トマト潰し開始~
2週間前に作った追加部品・・・
せき止め効果がありすぎて全然下に落ちて行きません。
>_<
対策は後日として、とりあえず外して使いました。

受け口が大きくなったので、投入時にテーブルに落下するの防いでくれます。
楽ちんです~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

鍋についたトマトや脂を少しの水で洗って追加するだけで、
後は赤ワインとトマト、玉ねぎの水分だけでです。
4時間程煮込んで濃縮させました。

じっくり煮込んでる間に晩飯~
イノシシ肉と言えばぼたん鍋ですが・・・
少し切って味見したところ、そんなに固く無いので焼き肉を選びました~

赤身が美味い!
歯ごたえが丁度良い感じでした。
脂身も甘い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

晩飯後に家内制手工業・・・
肉、ジャガイモ、玉ねぎ、キノコを数えながらカットしてました。
普通にカレー作ってしまうと、1袋に均等に入れられないのです。

具材を投入し終わってからルーを180ccのお玉で投入します~
全部で36食!
カレールー少し余ったのでトータル6.5Lほどでした。

36Lの圧力鍋で30分加圧殺菌したら22時超えてました。
翌朝5時に開封しましたが、
まだ触れないほど熱かった!
ラベルシール貼って完成~

Posted on 2021/01/28 Thu. 03:05 [edit]
0127
スロージューサーの受け口完成~ 
1/22日のこと・・・
コッコ・・・
珍しくしっぽ上がってた瞬間を取り損ねました。

アルマイト加工外注に出してた右傾斜用のビデスコプレート着荷しました~
これも非常に苦労しました・・・

昼前に確認した3Dプリンター
14:34経過で54%終了~

17時過ぎ・・・
21時間超えて97%終了~

19時過ぎに予定より早く22時間で完成~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

しかし・・・
肝心な取り付け部分のプリントが上手く出来てない。

設計図では補強部分もちゃんと入れてたのですが・・・
その部分が反映されて無い模様・・・
見た目に描かれてても、初心者なのでどこか見落としがあったのでしょうね・・・

もっかい24時間も掛けて、作り直しするのは面倒だし
素材も無駄になるので、取り付け部分だけ作り直しする事にしました。

小さな部品だけど・・・
1個作るのに20分・・・
3個プリントしました。

瞬接でなんとかならないか?
以前使ってた瞬接3個ほどで接着を試みましたが・・・
どれも、古いので固まって出て来なかった。
かみさんが買ってた100鈞の瞬接。
小さなパッケージで素人にはこっちの方が向いてる。
1個使い捨て出来ます。

部品を延長する設計が出来なかったので、
一個を半分にカットして繋げてます。
瞬接を何度も何度も重ね塗りして強度を増す作戦でした。

何度も試しプリントして現物合わせしたので
ピッタリ収まってます~

ここからは翌日撮影・・・
結局、瞬接は重ね塗りしても弱かった・・・
以前使ってた自由樹脂で補強を考えたのですが・・・
何故か?
行方不明・・・
色々探したらホットボンドを発見して
補強しました。
まるで測った様にぴったり収まりました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

別角度から~

接合部の隙間も殆どありません。
ただ、設計では綺麗な曲線なのに・・・
CAMそふとではそれを再現出来ない様で多角形でプリントされてますが・・・
安物の3Dプリンタなので無理なんでしょうね~
贅沢は言いません~

翌日は、いよいよ使って見ますよ~
(^^)
Posted on 2021/01/27 Wed. 17:50 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |