ビデスコや ~駒ヶ岳を眺めながらの日々~
猛禽類調査の機材制作や改造に日々取り組んでいます。一つ一つ手作りの受注生産で、あなたの使い方に合わせたシステムを心を込めて作り上げていきます。 2012年から自家焙煎コーヒー販売開始しました。 2016年から野菜販売始めました。 画像の右側切れてます、クリックすると大きな画像を見る事が出来ます。 最近過去記事の写真が別のに入れ替わってる症状が多々見受けられます。アルバムの設定が上手くいって無い様ですが、ご容赦下さい。
1231
ビデスコやへようこそ! 
応援、よろしくお願いします。

にほんブログ村
ビデスコや ご挨拶として
この記事が毎回トップに来る様に未来の日付でUPしています。
新しい記事をご覧になりたい方は、左側の「最新記事」からご覧下さい。
ビデスコとは、ビデオとスコープ(望遠鏡)を接続して、光学倍率200倍~500倍の超望遠撮影システムです。
フィルム時代は、遠くを飛ぶワシタカなどの証拠写真を撮るのは困難で、
観察者の眼力だけが頼りでしたが・・・
ビデスコを使う事で、クマタカサイズなら3Km先の個体識別が出来る程度の写真を撮ることができます。
市販のシステムも無い時代から始め、必要な道具を作ったり改造する備忘録として始めたブログです。
本業の傍ら、2009年から隣の土地を借りて家庭菜園始めました。
近年は、畑の備忘録メインとなっています。
(^^;
2016年から野菜販売も始めてます。
新しい方が沢山訪れてくださる事を期待して、紹介ページです。
窓からこんな風景が見れる場所に暮らしています。

右側の列に、細かくカテゴリー分けした記事があります。
興味のあるネタを探して見てください。
読みたい目的orワードがある方は「ブログ内検索」をご利用ください。
このブログのトピックを纏めてみました。
2015開墾で畑を増やす
数十年、放置されて、オオイタドリのジャングルになっていました。
その間、当然農薬も肥料も使われていないので、自然農やるにはピッタリです。
農薬は勿論、肥料も、動物性堆肥も使わず、自然を生かしながら安心安全な作物を作って行く方針です。
動物性堆肥を使うと、僅かながら動物が食べた科学物質が残ってる可能性が否定でき無いのです。
以前からの畑は(約150坪)、有機栽培ではありますが、
僅かながら農薬も使っていました。
徐々に、自然農に、移行予定。
2020年に新しい畑約400坪を手に入れ傾斜地をユンボと軽トラで成型しました。
2014年から自家焙煎コーヒー販売を細々と始めてます。
小さな自作焙煎機で、本業の傍ら焙煎していますので、
大量注文や、急ぎの注文にはお答えできません。
m(__)m
美味しいコーヒーの煎れ方はこちらをどうぞ!
焙煎機自作の様子!
自作焙煎機電動化!
焙煎ルーム制作の様子
近所の廃屋解体を手伝って、その廃材で車庫建設!
ビデスコに興味ある方は、こちらからどうぞ!
納入事例に、それぞれのビデスコシステム制作の様子をUPしています。
上の事例が新しいものです。
ビデスコ導入までの注意点!
こちらもポチっとお願いします。

基本的にリコメはせずに、コメント頂いた方のブログに訪問してコメントと言う形を取らせて頂いています。
特に夏の間は、本業、畑が忙しいので、それすら難しい日もあります。
<(_ _)>
ビデスコ、コーヒー、野菜に関する問い合わせなど、確実にレスが欲しい方はメールフォームからお問い合わせ下さい。
ビデスコシステム制作は、本業が暇になる冬場メインとさせて頂いていますので、
急ぎの仕事は、申し訳ありませんが、出来ません。
m(__)m
購入の意思はなくても、問い合わせだけでも、お気軽にどうぞ!
(^^)
Posted on 2023/12/31 Sun. 00:00 [edit]
0601
予報外れて霧雨の一日・・・ 
昨夕、10日ぶりに帰宅しました。
とりあえず畑の確認程度でした。
あちこち、草ボウボウ・・・
ハウストマトも対策しなきゃ~
やる事が沢山ありすぎて、何から手を付ければ良いか?
3日は、孫っちの運動会に出かける予定で時間が足りません~
暫く、皆様へのコメントもおろそかになってしまいます。
<(_ _)>
本文は5/29日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 7.6 24:00
最高気温 21.1 13:35
最大風速 8.2 北 18:47
現場付近のアメダス地点
最高気温 19.8
最低気温 10.4
最大風速 10.8 西北西
雨量 1.0
二泊した奄美ナンバーのバイク!
遠くからのバイカーと言う事で若者かと思ってましたが、
おいらより年上の方でした。

砂利道対策でスタンドに石で対策されてました。
夏場のアスファルトでも逆に必要になりますね~

いつも使ってる定点ですが・・・
イタドリやフキが繁茂して見通しが悪くなってました。

踏み倒して見通し良くしました。
日頃、畑の雑草退治してるので
この辺りの雑草退治に躊躇ありません。

予報は晴れだったのですが・・・
調査中は、ほとんどガスに覆われて目的の場所が見える事がありませんでした。

調査終わって、集合場所離れてから見通しがよくなりました~
>_<

晩飯~

いつもタンパク質多めの宿なので
野菜食べる為にすき焼きも追加してくれました。
ネギやニラは定点で食べてるので
野菜不足は心配ありません。

Posted on 2023/06/01 Thu. 03:50 [edit]
0531
ハウスのビニールと除草シート干し 
5/22日午後のこと・・・
この日は黄砂の影響で駒ヶ岳が隠れてました。

前日にハウストマト定植完了したので、
中ハウスのビニールも回収しました。
何度も水掛けて洗ってるのですが・・・
砂埃ですぐに汚くなってしまいます。
アスファルトの上で洗っても効果は限定的ですが、
やらないよりマシでしょう~

巨大なビニール何処に干すか?
迷いましたが・・・
物置の屋根に広げました~
既に汗かいてるしぃ~
>_<

表は塞がりました~

裏側は少し余ってしまった~

ハウスに敷設してた50cm幅の防草シート
75cm幅に変更したので、洗って干しました。

草刈りしてる2時間ほどで乾いたので、回収しました。
Posted on 2023/05/31 Wed. 16:04 [edit]
0531
予報より早く7時から降り始めた~ 
5/28日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 12.6 23:56
最高気温 17.7 07:58
最大風速 8.2 南東 11:14
降水量 2.5
現場付近のアメダス地点
最高気温 17.7
最低気温 13.8
最大風速 11.8 西
降水量 21
3:30の集合場所~
暖かい朝でした。

やっと明るくなった5時・・・

5:30にはなんとなくお日様も・・・

朝はレトルトカレー

暫く使って無かった皿を車の中から発掘しました。
その代わりサングラスと携帯椅子が出て来ない。

7時過ぎから降り始めて・・・
8時頃からは全く見えなくなりました。
後は車内でひたすら耐えるだけ・・・
その前に2例出せてたのがラッキーでした。

晩飯~
この日は奄美から来たライダーさんに面白い話を沢山聞く事が出来ました。

Posted on 2023/05/31 Wed. 03:40 [edit]
0530
イチゴにネット~ 
写真2枚しか無いのですが・・・
イチゴ記事は別にしたいので・・・
おいらが草刈りしてる間にかみさんがネット張りしてました~

花は良い感じで咲いてます。

写真2枚だけでは寂しいのでチャミの写真も~

絶賛毛代わり中~

帰ったら綺麗になってるかな?

Posted on 2023/05/30 Tue. 16:42 [edit]
0530
のんびり朝飯食べて出発~ 
5/27日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 14.1 03:05
最高気温 24.0 13:30
最大風速 11.0 南南西 14:00
現場付近のアメダス地点
最高気温 18.7
最低気温 14.3
最大風速 7.1 西北西
10連戦も折り返しです。
唯一のんびり出来る朝・・・

おかずたっぷりの朝飯~
刻み海苔はギバサです。
好物なのでたっぷり頂きました~

宿から出た、すぐそばの放棄地ではジャーマンアイリスが満開~

ひたすらガスが掛かってて、遠くも高い所も見る事が出来ませんが・・・
幸運にも良いデータ出す事が出来ました。

この日は日没まで仕事でした。

宿着は20時・・・
晩飯~
明日は3時起床だと言うのに・・・
他のお客さんと盛り上がって宴会になってしまった~

Posted on 2023/05/30 Tue. 03:29 [edit]
0529
出発前に草刈り~ 
5/22日午後のしごと・・・
この日は前入りですが,通路の草刈りだけはしておかないと酷い状態です。
開墾地へのアプローチです。

入り口付近はあまり茂って無いので
激しい部分を!

After
お助け麦が2株、こぼれ種で育ってたのは残しました。

ビニールロープでやったので、草が沢山飛び散ってます~
おいらの服も顔も草だらけです。

行きがけの駄賃にそこまでの通路もやってます~

汗をかいたのですが・・・
時間が押してて、シャワーも浴びず
着替えただけで出発しました~
Posted on 2023/05/29 Mon. 16:47 [edit]
0529
冷やしラーメンの予定が又しても外れ! 
5/26日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 8.0 04:37
最高気温 21.9 10:08
最大風速 8.2 南東 11:58
雨量 3.5
現場付近のアメダス地点
最高気温 18.2
最低気温 7.0
最大風速 8.7 南南東
雨量 3.0
連日の快晴です~

朝飯は前夜の残り物と味噌汁~

今日も暑くなると天気予報で散々言ってました。
オホーツク館内では30℃超えて、沖縄より暑いって~

でもね~
道南ではドンドン雲が広がって来て
10時過ぎにはフリースとカッパ着込む始末・・・

昼飯は、娘が買ってくれてたエベちゅんラーメン~
大事に保存し過ぎてました。
(^^ゞ

家から持って来たフキとワラビの煮物・・・
ニラとネギも追加してます~

現場でもチラッと降られましたが・・・
移動中は完全に雨でした。

ちょっと寄り道して美味い酒を仕込むつもりでしたが・・・
なんと臨時休業!
何度もこの店には振られてます~
(T_T)

酒のさかながいっぱい~

全て宿の主人がつり上げた物です~
毎度毎度感動の美味さです。

Posted on 2023/05/29 Mon. 03:14 [edit]
0528
セット球玉ねぎの花芽カット 
まだまだ現場が続いてますが・・・
畑記事もUPしきれてません。
昨年は玉ねぎ絶不調でセット球として植えれたのもほんの僅かでした。

真ん中、少し途切れて・・・
奥のらっきょうは元気です。

花芽がドンドン伸びて来ます。
こいつをカットしてやれば、ちゃんと食べれるの確認してからでも10年位か?

折り取っても、何度でも伸びて来るの負けずにカットします。

例年だと分球したの分けて移植するのですが・・・
今年は実験的に放置してみます。

6月になれば大きいの食べれるかな?
Posted on 2023/05/28 Sun. 16:33 [edit]
0528
今季初の冷やしラーメン 
5/25日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 6.8 00:38
最高気温 24.6 13:56
最大風速 8.9 西 08:25
現場付近のアメダス地点
最高気温 24.5
最低気温 7.3
最大風速 9.2 西北西
3日連続快晴~
写真撮りに外に出ると寒い~

前日、微粉末にしてしまったので調整したら
今度は大きすぎたりと・・・
丁度良い場所見つけるのに手間取りました。

この日は山奥地点に向かいます。

車からちょっと離れたところで定点!

見下ろし地点で、ひたすら双眼鏡覗いて立ちっぱなしで疲れました。
日陰にいると寒くてフリースまで着込んでたのですが・・・

午後から一気に暑くなり、今季初めての冷やしラーメン食べました~
ぶっかけにするとタレが大量に必要になるので、つけ麺で食べました。

こんなに天気が良いのに飛行機は待機?
丸い飛行機雲がいくつか見えました。

晩飯~
宿自慢のハンバーグでした~

田舎町の貴重な夜景~

Posted on 2023/05/28 Sun. 03:11 [edit]
0527
ポポーに花が咲いたらハスカップはアブラー付いた! 
タイムライン無視して5/23日の記事です。
15年3月に植えたポポー
木もだいぶ大きくなってたのですが・・・
なかなか実が付きませんでした。
植え付けてから8年目・・・
やっと花芽を確認~
ポツポツなので、写真には写りませんが・・・
結構な数確認です。
どんな花になるのか楽しみ~

ハスカップは最初の苗買ってから20年位か?
挿し木で増やして現在は20株ほどあります。
木も茂って、かなりジャングル状態~
芝生がムラムラなので、種飛ばしの為に放置してましたが・・・
ハスカップ周りだけは、このあと草刈りしました。

花は終盤です。

実も付き始めてます~

アブラーも~
>_<
色んな薬散やテントップ買ったり・・・
かつてやった事もありますが・・・
絶滅出来ない。
近年は指で潰して、該当部摘み取りしてます。

果実繋がりで・・・
geroちゃんに頂いた河内晩柑!
巨大です。
美味しく頂いてたのですが・・・
わが家のゆずポンが在庫切れ~
今季は、かよさんのゆずが不調で頂け無かったのです。

残ってた2個の果実を搾り、晩柑ポン酢を作って、レトルト加工しました。
ついでに、頂いたワラビとフキも真空パックして
加熱殺菌する前の段階・・・

薄皮も無駄にしません、煮込んでからフープロで粉砕!
晩柑ジャムに加工しました~

種もハスカップジャムのペクチン用として乾燥保存してます。
写真ないけろ~
Posted on 2023/05/27 Sat. 16:40 [edit]
0527
氷も買って冷たい麺の準備したのに寒かった~ 
昨日は調査終了後データ渡して出発が17時でした。
約80kmほど移動して次の現場宿に入りました。
今日は遅番で朝はのんびりですが・・・
19時まで調査となってます。
翌朝は3時に集合と過密スケジュールです。
本文は5/24日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 4.9 02:38
最高気温 21.1 14:29
最大風速 10.3 北 13:34
現場付近のアメダス地点
最高気温 18.9
最低気温 5.9
最大風速 12.0 西
毎日快晴の天気が続いてます~

この日は暑くなる予報なので、コンビニで氷買って来ました。
まずはアイスコーヒーの準備!

ガリガリが焼けに時間掛かると思ったら・・・
粉末になってる~
>_<
前回使った時は普通だったのに?
こんなの初めて~

フィルターが目詰まりするので、なかなか落ちて行かない~
その分、濃いめのコーヒーにはなりましたが・・・
苦み一番で、こくや甘みは少なめ~

通勤の直線道路~

朝飯~
ニラの醤油漬けが美味い!

家からフキの煮付けも持って来てました。

天気は良いのですが・・・
北寄りの風が冷たい~

冷たい麺どころか・・・
熱々の麻婆豆腐で暖を取ってしまいました~

終了1時間くらい前になってやっと暑くなってTシャツ一枚に~

晩飯は宿自慢のビーフカレー

20年以上切った事が無いというドレッドヘアーも注目を浴びてました。
宿のおばちゃんが写真撮らせてと言ってたので便乗~
ちゃんと丸めて歩かないと床を掃除する程の長さです。

20時過ぎてもこの明るさ~
外に出ると寒い!

Posted on 2023/05/27 Sat. 03:52 [edit]
0526
長ネギ第2弾定植~ 
日付少し戻して5/20日ごごのこと・・・
一日1食生活を長く続けてると言うNさん。
昼飯も食べずにひたすらアスパラゾーンの草取頑張ってくれてました。
朝の内、ハウス横のアスパラゾーンは終わってます。
耕耘機で移動中に撮影~

玉ねぎの横に溝掘りしました~

定植するには、か細い100本程度の第2弾~
ハウス開ける為に無理矢理植え付けます。

第一弾の時に、小さすぎて仮植えしてた残りも~

普通は2本づつ植えるのですが・・・
数が少ないので1本づつ植え付けて貰いました。
Nさんに任せて、おいらはトラクターで堆肥運びする余裕が出来ました。

こちらは小さすぎて面倒なので2本づつ植えました~

沢山手伝って頂いたので、今度はお土産収穫~
地元では千本ネギと言われてる細ネギ・・・
ご近所のばあちゃんから頂いて、何年も繋いでます。

アスパラは小さいけど、太いのも収穫・・・
リーフレタスも・・・

バケットに積み込んで持ち帰りました。
ニラもたっぷり収穫~

茎立ちブロッコリーがビニトン押し上げてるのでカットしました。

まだ、孫っちにも食べさせて無い初物お持ち帰り~
(^^)

椎茸が、既に終わってるのが残念。
まだまだ、収穫出来るものが少なくて、労働に見合わないお土産が心苦しい~
Nさん、ありがとうございました。
これに懲りず、また来て下さい~
Posted on 2023/05/26 Fri. 16:33 [edit]
0526
快晴だけど寒い~ 
5/23日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 5.1 00:43
最高気温 16.3 15:51
最大風速 8.0 北 11:12
現場付近のアメダス地点
最高気温 14.8
最低気温 6.2
最大風速 8.3 東北東
朝から快晴でした~
内陸では霜注意報が出てました。

日中は雲を探すのが難しい位の快晴が続きましたが・・・
北風強くて寒い~

昼飯は辛いラーメンをチョイス!

解りにくいですが・・・
定点そばのフキを1本採って入れてます。
わが家から持って来た細ネギもたっぷり~

夕焼け~

晩飯が豪華な宿でした~
久しぶりに大人数で宴会もありました。
コロナが収まって良かった~

宿のおばちゃん自慢のエスプレッソマシン~
高級ホテルのお古を貰ったそうです。
多分、高級なはずよ~
(^^)

Posted on 2023/05/26 Fri. 03:05 [edit]
0525
茶大豆種まきとえんどうの支柱立て・・・ 
今回の宿、WIFI環境が劣悪でほとんどネットにアクセス出来ない状況です。
スマホのテザリングで最低限の情報手に入れる程度・・・
20G契約で、毎月5G位しか使って無かったのに・・・
今月残り5Gしか残って無いので節約生活です。
明日の夜からは、宿が変わるので
普通にWIFI使える筈よ~
本文は5/22日のこと・・・
チャミの毛変わりがピークです。
通りがかるたびにこの位抜いてあげてます。

前日、geroちゃんのブログ見て思い出しました。
枝豆用種まきしようと、もう一月も前から考えてたのに
畑に出たら忘れるの日々でした・・・
この日の予定にも入れてたのに~
昼休み中に浸水してた茶大豆・・・

育苗箱に並べました。
70粒あれば大丈夫でしょう~
前年、味噌用は確保してあるので、枝豆専用です。

集水タンクに注水しながら、えんどうの支柱立てやってました。
今年はきゅうりは小さいハウスに植えたし・・・
えんどう専用なので、簡単骨組みにしました。

ユンボさんの真似して、真ん中に支柱置いてネット固定しました。
数カ所Uピンで止めてます。

午前中で終わりました。
ガスなのか?
黄砂なのか?
駒ヶ岳は見えないまま~

Posted on 2023/05/25 Thu. 16:43 [edit]
0525
光合成細菌大量散布と再生産・・・ 
5/22日のこと・・・
最低気温 5.7 23:57
最高気温 18.8 13:29
最大風速 11.8 南西 12:24
最低気温は、まだまだ一桁で寒いです。

チャミの抜け毛が酷い~
せっせと抜いてるけど、全然きりない。
早く綺麗な身体にして上げたい~

前日、夕方頑張ってじょうろで光合成細菌10回以上散布したので
残り200L切りました。

最低でも週1回、10Lをニンニク、ネギ類に噴霧してましたが・・・
今回は一畝に10Lの大奮発です。

玉ねぎにも20L

アスパラ5列で50L

堆肥山3つにそれぞれ10Lづつ・・・
雨上がりで、湿ってる時だからこそ
光合成細菌が染みこむのでは無いか?

この日は、まずハウスの水やり用にペット5本確保しました。
良い感じで醗酵してくれてます~

集水タンクまで150mホース引っ張るのが
一番大変な仕事ですが・・・
膝が痛くて歩けないので、かみさんに頑張って貰いました。
その間に、エンジンポンプ用に混合ガソリン作りました。
この日はエンジン好調~

注水してる間に、サンルームで培養してた光合成細菌も運びます。
計算上20%溶液なので留守の10日間で発酵してくれる筈ですが・・・
念には念を入れて・・・

空いたペットに新たなのも仕込みました。
今回、糖蜜入れすぎて濃いめになってます。
これだけで40L
前日ポリタン二つに20L仕込んであります。

500L超えて、ほぼ満タン~
1時間も掛からなかったので、その間別の資材運んだりと
軽トラで10往復位したかも?
大忙しでした。

雨水で増やす必要も無いので、蓋をして蚊が卵産まない様に対策しました~
これで噴霧や散布の時も余計なゴミが出ないので安心です。

Posted on 2023/05/25 Thu. 03:42 [edit]
0524
オタマの水交換と焙煎・・・ 
5/21日のこと・・・
留守してる間に、オタマの水が濁ってたので
雨の中、水くみに行きました。
4Lのペットボトル5本に20Lのポリタンに満タン~
先に気が付いてれば、エンジンポンプで好きなだけ吸水出来たのに~

40L以上入ってたので、手では持ち上がりませんでした。
無理するとトロ箱の方が壊れそう~
バケツですくって、育苗箱に一旦保護しました。
こうして見ると結構いますね。

雨上がりに確認してみるとあまり違いが解らなかった~
(--;

午後からもしっかり降ってたので、
葛西さん用のコーヒー焙煎しました。

浅煎りも半分位で600×5回でした。

Posted on 2023/05/24 Wed. 16:19 [edit]
0524
二日がかりでトマト最後の畝作った・・・ 
5/21日のこと・・・
予報では9時過ぎから雨です。

前日、落花生100株植え付け終わったので、一気にハウスが開きました。
残る長ネギ植え付けして貰ってる間に堆肥入れます。

反対側の入り口は既にえんどう植えてるので使えず・・・
狭い方の入り口から猫に移し替えて運びます。

中のハウス支柱が邪魔で猫が入れません~
(T_T)

猫車1台あたりスコップ10回。
トータル40回位運び込みました~
この日は、暑かったのでハウス作業は地獄です。
(--;

翌朝見ると表面はしっかり乾いてました~

耕耘機掛けようと、防草シート剥がしたらアリンチョの穴が沢山空いてました。
何度やっつけても絶滅させるのは難しい~
>_<

畝作って、レーキで平して表面の小石は取り除きました。

調子の悪かったイセキの小型耕耘機・・・
暫く暖機運転してると何とか使えました。
たった1往復ですが、使えないと凄い重労働になります。

エンジンポンプも前回から不調・・・
ホースの出口が折れてて、ウォーターハンマー現象?
説明書見ながら、あれこれ試して見ました。
オイル交換しようと思ったのですが・・・
説明書見ても、エンジン見ても出口が無い!
仕方無く、プラグ穴から投入しました~
>_<

この日はエンジンは掛かったのですが・・・
今度は散水ノズルのシャワーが出ない。
買ってから、地面に置かないように気をつけてたのに・・・
なんやかんやで水撒きだけで1時間程掛かりました。
この頃から外は結構な雨なのですが・・・
それでも、わざわざポンプ使って散水しなきゃ行けないのがハウスなんです。

余り物の半端マルチ2本繋ぎました

1週間前に主軸をカットした苗は、しっかり脇芽が育ってます。

カットしたのは、ペットボトルに刺してたっぷり水に漬けてたのですが・・・
まだ根っ子が出て来てませんでした。
育ち方の良い物を、後から真ん中に植え付け予定で
かなり間隔広めに植え付けました。

午前中でなんとか終わらせました。
暗くなってから、家に入ってもう一度エンジンポンプの説明書DLして見ると
前に見てたのは4サイクルエンジンの物で
おいらが持ってたのは2サイクルエンジンである事が判明!
焼き付け起こさなくて良かった~
道理で、オイル交換用の穴が無い筈です。
草刈り機も4サイクルになってから10年以上なので、
完全に2サイクルエンジンの存在を忘れてました~
>_<
Posted on 2023/05/24 Wed. 03:11 [edit]
0523
落花生定植第三弾! 
5/20日のこと・・・
右側のビニトンは第2弾です。
左にはトウキビとビーツ、サクサク王子植えてます。
3列作れるか?
かなり微妙なんです。

散々悩んで2列にしました。
中途半端に残った所に何を植えるか?

こちらは第一弾種まき・・・
最終的に発芽率80%にはなりました。

かなりの数、小さなアリンチョがたかってます。
落花生甘いから食べられてますね~

こちらはユンボさんに教わった浸水方式。
ポット上げの時に根が出てるものだけ選んでるのでほぼ100%

100本選別して軽トラに積み込みました~

この日はメルカリが縁でお手伝いしてくれる様になったNさんが来てくれて非常に助かりました。
先行のビニトン栽培は巨大化を目論んで1m間隔の植栽でしたが・・・
2週間以上遅れてる第三弾は、ビニトンも無しなので、
間隔狭めて60cmの千鳥です。
穴開けした後で、植え穴に1穴平均1Lの光合成細菌液を投入してます。
集水タンクの残り300切ったので100L以上10Lじょうろで運びました。

時々、ポットの土が崩れ落ちて根っ子だけになる事も・・・

1列目の間隔が狭くて60株も植え付けたので、2列目は間隔を広げて
70cmの千鳥・・・
苗が100本では足り無くて、小さいの後から13本追加して
今季目標の200株超えました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

こちらは先行の第一弾組
結構大きくなってます。

Posted on 2023/05/23 Tue. 16:14 [edit]
0523
5/20畑の様子・・・ 
5/20日のこと・・・
最低気温 9.7 21:31
最高気温 19.2 13:23
最大風速 11.3 南南西 15:08
予報通り霧の朝でした。

予報が最悪なんです。
天気が良いのは土曜日だけ、翌日は一日中雨なので
実質1日で外仕事しておかないと・・・
月曜日からは10連戦が待ち受けてます。

メロンとスイカ畝の間・・・
2m一枚で行けるかと思ってましたが、微妙に足り無かった。
かみさんが継ぎ足し継ぎ足しで頑張ってくれてました。

かぼちゃと夕顔ゾーンは2m幅3列で自由にツルを伸ばせます。

なんか?
オタマの数が減ってる気がする・・・
カラスに食べられたのかも?
防御しておきます。

海月さんに種を頂いたお助け麦!
意外と背が高くなってます~

出穂してました~
種取りして、草刈りゾーンで増やす予定です。
一回だけ種取りしたら、翌年からは勝手に増えてくれるの期待してます。

トマトもかなり育ってます~
かみさんが支柱立てて誘引と脇芽かきやってくれてます。

いくつか収穫サイズの実も見つけてます。
早く赤くなって欲しい~

里芋、やっと芽が出始めました~

自然薯は半分位の発芽率か?

チャミの毛代わりがピークを迎えてます。
3日留守にしただけで凄い~
>_<

Posted on 2023/05/23 Tue. 03:12 [edit]
0522
早出にならなかった最終日・・・ 
昨夜からFC2の予約投稿が出来ないバグが出てます。
ブログ村とFC2ランキングには、タイトル二つが暫く表示される事になりそうです。
<(_ _)>
本日午後から現場入り・・・
31日まで、2現場のはしごで10連戦になります。
6/1日には、初エスコンフィールド観戦もあります。
かなり畑仕事がやばい状態です。
本文は5/19日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 10.5 24:00
最高気温 18.2 12:11
最大風速 7.0 南東 16:19
現場付近のアメダス地点
最高気温 19.3
最低気温 11.5
最大風速 7.1 北北西
出発は6:30ですが・・・
無駄に4時に起きてます。

朝のコンビニで見かけた不思議な箱・・・
駐車場の端っこに転がってましたが、
全くカメラの穴もありません。
気になって、勝手に開けてみたら何にも入って無かった。
単に警戒用のダミーですね。

前日と同じ地点に入りました。
ハロー掛けただけで、デントコーンの種まき始まりました。
これ、移動中見ましたが、
移動中は縦配置で幅を狭くして、普通の道走れる仕様でした。

8列一気に植え付けます。
上の種タンク1個に1t位入りそうでした。
2往復するだけで、フォークリフト使って補充・・・
右側に伸びてるアームで畑に記しつけて
次のターンで目印にして進みます。

畑のそばでは作業の邪魔になるので、地点探してウロウロ・・・
広大な放牧地が広がってます~

牛の餌場の近くに、不思議なパンチングボール?

カラスの捕獲罠には2羽入ってました。
これだけ大きくしないと入ってくれないんだべなぁ~
個人で作るのは難しそう~

昼には暑くなる事想定して
錦糸卵作りかけたのですが・・・
暑くならないので、予定変更してオムカレーにしました。

帰り道・・・
1車線区間になってから、ダンプ2台単位でのんびり走ってて参りました。
車間距離開けすぎてるので、追い越し区間が短いと抜けないのです。
合計10台も走ってて平均速度を下げてくれました。
20時から始まる工事用の車両だった様で、高速代金返して欲しい~
>_<

写真解りにくいですが・・・
おいらの前には30台以上繋がっています。
当然、後ろも同じ位~
金曜日と言う事で、普段より車も多かったみたい・・・

普段は1個手前のインターで降りて給油するのですが・・・
時間が掛かったので、森インターまで高速使いました。
普段なら4時間切るのですが・・・

4日間の走行距離は800km超えました。

Posted on 2023/05/22 Mon. 03:25 [edit]
0521
一気に夏が来た~ 
5/18日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 13.3 00:54
最高気温 26.9 13:56
最大風速 10.5 南南西 09:48
現場付近のアメダス地点
最高気温 28.6
最低気温 7.4
最大風速 12.5 西
曇りの朝でした。
気温差20℃はキツイですね~

気温がドンドン上がります~
風も強くなった~

この日、何度地点引っ越ししたんだべ~
風と畑作業と目標物の移動で大変でした~
写真クリックすると目の良い人は対象物が見えるカモ?

巨大なトラクターが土煙を上げてます。
マッセーファーガソンの250馬力超える巨大マシンが小さく見える
畑の広さ!
作業機はディスクハローと言って、土を細かく粉砕する作業らしい・・・
ロータリーじゃダメなんだべか?

昼に冷たい麺と期待してましたが・・・
その時間は、そんなに暑く無かった。
ラーメンだと暑すぎるし・・・
レトルト中華丼にニラ足して食べました。

晩飯~
今季初の冷やし中華が付いてました。
餃子、麻婆豆腐と中華ですね。

Posted on 2023/05/21 Sun. 03:20 [edit]
0520
久しぶりに現場でコーヒー抽出・・・ 
5/17日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 8.7 05:55
最高気温 15.4 17:54
最大風速 6.3 北北西 13:07
現場付近のアメダス地点
最高気温 20.8
最低気温 8.4
最大風速 5.2 南南東
朝5時の空~
前日の夕方の写真と、全く変化無しです。

集合場所の7
前年までは、今車止めてる場所に店舗がありました。
後ろの敷地手に入れて、駐車場がかなり広くなってましたが・・・
店の広さは変わらないんですね~

数ヶ月ぶりに7に入りましたが・・・
それで無くても高いのに・・・
更に値上がりしててビックリしました。
それでも、珍しさで高価な朝飯買ってしまいました。

2011年に自家焙煎始めて
数年は、豆を持ち歩いて定点で抽出してたのですが・・・
水出しコーヒーが時間経過しても劣化が少ないので
10年以上、定点での抽出したことありませんでした。
ミルやフィルターなど、仲間にあげてしまおうかと思ってたのですが・・・
残してて正解でした。
水出し担当のかみさんの抽出量が全く足り無かったのです。
50g程度持って来たの、目分量で半分ミルに投入しました。

ポットの形状に合わせた、治具も手作りです。
普段、50g以上で3人分抽出してるので
20g1人分の細く抽出するのは非常に難しい~
>_<

コーヒー煎れる事確定してたので、
珍しくスイーツも購入しました。
味は悪く無いのですが・・
形状が悪くて、折角の生クリームが何度も落ちてしまった。
(T_T)

少しずつ、青空も広がって来ました~

エゾハルゼミの雌が車の窓に着地してました。
なんで?

暑くなる予報だったので、冷たい麺を作る準備もしてましたが・・・
前日のご飯残ってたので、昼はニラ炒飯にしました。
コンビニのより美味い~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

地点のそばでは巨大なトラクターがひたすら頑張ってました。
ニューホーランドのT7050検索して見たら中古でも1000万位するやつでした。
作業機の幅が3m以上ありそうですが・・・
畑がデカすぎるので、トラクターが小さく見えます。

晩飯~

Posted on 2023/05/20 Sat. 03:03 [edit]
0519
逆走車で高速通行止め~ 
5/16日のこと・・・
わが家の周りは暑かったのですが・・・
少し走るとガスに包まれてました。

ラジオ聞いてたら14:05夕張インターから占冠の2区間が逆走車の為通行止めになってました。
のんびり走ってたら解除されないか?
先行車両も情報ゲットした様で、急に先が詰まり始めました。
夕張インターまで35分掛けたのですが・・・
残念ながら下道に降ろされてしまいました。

下道を30分走ったら、次のインターで乗る事が出来ました。
最初の追い越し車線で頑張って5台ほど追い越したらトップに立った?
対向車線の先頭はパトカーで後ろに沢山車繋がってるの確認しました。

次のインターで降りる直前のパトカー確認しました。
最初、先頭走ってた車がどんだけのんびり走ってたの?
写真は狩勝峠で遭遇したシカです。
ぶつからなくて良かった。

実際の走行距離は370kmちょっと超えてる筈です。
下道割合が多かったので燃費はまずまず・・・

晩飯がしょぼかった~
おいら小食なので、普通の宿ではご飯までたどり着けないのですが・・・
流石に足り無くてご飯食べました。

Posted on 2023/05/19 Fri. 16:04 [edit]
0519
出勤前に汗だく~ 
5/16日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 9.5 01:37
最高気温 17.0 08:22
最大風速 6.1 北北西 12:23
現場付近のアメダス地点
最高気温 14.5
最低気温 10.8
最大風速 4.2 南南東
霧の朝でした・・・

海月さんに種を貰った、お助け麦がかなり大きくなってきました~

定植して1週間ほどのトウキビ、かなり大きくなってました~

直播も発芽確認~

いちごには沢山花が咲いてました~

朝飯前にヤン坊出して除草処理します。

すぐにカラスがやって来ました。
虫を食べてくれるのはありがたいのですが・・・
ビニトンに止まって、穴開けるのが困る~
>_<

After

朝飯食べ終わって、再び出勤すると
チャミがやさぐれてました~
(^^)

今後のスケジュール考えるとトマト、まだまだ定植出来そうにありません。
既にかなり老化してます。

主軸をカットして、挿し芽にします。

脇芽を育ててから定植する作戦です。

定植遅れてたスイカ9株とメロン1株を定植しました~

先に定植してたメロン達~

ツル物ゾーンに防草シート張るつもりで軽トラに満載してたのですが・・・
結局、時間が足りませんでした。
エンドウ豆、とめたつで止めようとしたら
ミスって、主軸をカットしてしまいました~
>_<

定植遅れてた3株を植え付けました。

イエローズッキーニ4つ種まきしたのですが・・・
発芽は1個のみ
諦めて定植~
続きは、遅れてたパプリカとオクラ植え付けてビニトン張り直しました。

10時出発予定だったのですが・・・
終わったのは11時前・・・
シャワー浴びたい位汗だくでしたが、大慌てで出発準備して
11過ぎに出発でした。
チャミも僅かな日陰で休んでました。

Posted on 2023/05/19 Fri. 03:26 [edit]
0518
光合成細菌大増産はエンジントラブルで中断・・・ 
5/15日のこと・・・
雨が上がって、チャミもアスファルトの上でのんびりしてました~

畑湿ってて、トラクター使わない作業中心でした。
ハウスの水やりは、集水装置に貯めた光合成細菌を使ってます。
かなり泡だって、発酵が進んでる感じ~

満タン500Lあったの、200L切ってます。

タンクの中撮影してみました。
表面にもそれらしいの浮いています。

エンジンポンプで注水しながら、作ってた光合成細菌も投入しました。
10Lはニンニクとネギ類に散布したので、30L投入しました。
満タンにしても10%相当で、かなり濃度濃くなるので発酵も早いでしょう~
空になったの、また次の仕込みもしておきました。

今までより濃い色になりました~

ニンニクとネギに散布しても、あまり増えて無かった・・・
確認に走ろうとするとエンジンが止まってしまった・・・
エアクリーナーは綺麗だし、
説明書見ながら色々試して見ましたが・・・
プラグチェックして見ると発火してない。
急遽ホムセンに走ってプラグ購入~
店員にも一緒に探して貰ったのですが・・・
無いって言われてから、見つけたのはおいらでした。

苦労してエンジン再始動したのですが・・・
暫くすると、また止まってた~
(T_T)
既に18時回って寒くもなってたので、ホース仕舞って
この日は諦めました。

Posted on 2023/05/18 Thu. 16:53 [edit]
0518
雨で午前中は焙煎~ 
5/15日のこと・・・
最低気温 9.1 03:03
最高気温 18.0 12:23
最大風速 7.8 南 13:14
降水量 4.1
翌日は、道央圏に移動だと言うのに・・・
しっかり雨が降ってます。

前日、来客で
コーヒーも売ってしまったので、わが家の分が在庫切れでした。
運が良いのか?
悪いのか?
800g×3
600g×2

換気扇の出口、サンルームは煙で真っ白~

10時過ぎに終わって出ると、雨も止んでました。
朝、散歩に出なかったチャミもジャスト出て来るタイミングでした。

散歩中に、一気に陽射しが出て来て暑くなりました。
早く帰ってハウス開放したいのに・・・
チャミは珍しくのんびり歩いてました。
伏せ込み中の椎茸に雨当てる為に解放してたのは閉じました。

畑も一通り確認~
リンゴの花が満開でしたが・・・
既に毛虫も付いてました。
手袋はめて退治しました。

ごぼうの発芽確認!
ほぼ100%です。
例年、ここまでの調子は良いのです。

菊芋、2列植栽なのですが・・・
見事に左側だけ出て無い。
小さい種芋だったか?

家に入るとSTVから封筒が届いてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
1週間ほど前に電話出演した時のプレゼントです。

みなみちゃんのステッカー

手書きのサイン入りでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2023/05/18 Thu. 03:33 [edit]
0517
夜明け前出勤・・・ 
昨日は10時出発予定でしたが・・・
11時前まで汗だくで畑仕事して出発。
途中で、逆走車の為高速通行止めになるアクシデントがありましたが・・・
なんとか370kmほど走って
晩飯前に宿着でした。
本文は5/14日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 4.3 02:38
最高気温 18.5 13:58
最大風速 5.3 東 14:21
帰宅してから0.8mmの降水
現場付近のアメダス地点
最高気温 18.7
最低気温 10.3
最大風速 9.5 北北東
集合場所の道の駅・・・
キャンカーが沢山止まってました。

風も穏やかで海面に月が反射してます。

地点では、遅咲きの桜も散り始めてました。

徐々に雲が出て来て・・・

終了時は曇り空になりました。

帰り道は雨~

駒ヶ岳はガスに包まれてました。
外に出たタイミングで雨が激しくなり。
ハウスの確認のみでした。

5/9日に花の状態で退治したタンポポ
凄い生命力ですね~
しっかり綿毛になってました。

家に入るとgeroちゃんから河内晩柑が届いてました~
想像以上にデカくてびっくり~
!Σ( ̄□ ̄;)

写真撮り忘れたけろ~
晩飯後のデザートで頂きました。
グレープフルーツみたいで美味しかった~
種が沢山あったので、ジャム用のペクチンとして保存します。
これからハスカップが採れるのでジャストタイミングでした~
ありがとうねぇ~
Posted on 2023/05/17 Wed. 03:17 [edit]
0516
やっと春らしい気温になってきた・・・ 
本日移動日で3泊4日
道央圏の現場に出発します。
本文は5/13日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 0.7 03:20
最高気温 13.1 15:26
最大風速 5.0 北 11:57
現場付近のアメダス地点
最高気温 18.4
最低気温 6.1
最大風速 7.5 東北東
日の出前は快晴だったのですが・・・
日の出と共にガスが侵入し始めました~

朝飯前に畑の確認~
ジャガイモ順調に育ってます~

7:30には家を出ました。
わが家の周りはガスでした。
国道5号は渋滞気味です。

日本海側に抜けると青空でした~

国道5号を離れると車少なくて順調に集合場所に到着~

風も、当地としては穏やかで過ごし易い一日でした。

日没の19時まで現場でした~

集合して、データ渡して宿に入るのは20時近く・・・
翌朝は3:30に集合です。
(--;
Posted on 2023/05/16 Tue. 03:39 [edit]
0515
障害物、パンク、渋滞、パトカーと散々な一日でした・・・ 
5/12日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 1.2 01:53
最高気温 15.4 15:04
最大風速 8.7 西 14:36
現場付近のアメダス地点
最高気温 16.6
最低気温 1.7
最大風速 16.6 1.7
曇りの朝ですが・・・
降霜は免れた様です。

本日の地点は、クマの巣です~
地点に到着するまでに沢山のクマの痕跡がありました~

会社の人が下見も出来て無くて、今季初めて入る地点で
林道には沢山の障害物があって、木を切ったり
石をどけたりしながら進みました。

1時間遅れで地点に到着~
見下ろし地点で、おいらの腕の見せ所と言う事で張り切りました~

午後からは、別の地点の下見なども兼ねて更に深く山奥に入りました。
道南ですが・・・
まだまだ残雪があちこちで見受けられました。

昨年も2台パンクしたと言う話をしながら・・・
かなり慎重に走らせてた筈なのですが・・・
なんか、音がおかしいと思って車止めて確認すると
見事にパンクしてました~
(T_T)

林道走る時の基本は、オーディオ大音量で流してはいけません。
鳥の声も聞きながら窓を開けて走ります。
昔、タイヤがバーストする空気音を聞いた事もあります。
今回も、タイヤのサイドに鋭い石で切り裂かれた様で、
一瞬でおだぶつでした。
>_<

とりあえず、無線でパンクした事だけは伝えられたのですが・・・
地形が微妙で、その後全然繋がらなくなった。。。
とりあえず、パンク補修キットで修復を試みましたが、
サイドに空いた穴には効かないと説明書に記載されてる通り、
圧力掛けても全く膨らみません。
車検の時に、軽量化の為
全く使う事の無いスペアタイヤ降ろしたばっかだったんですよ~
4年間、全く使わなかったのに・・・
降ろした途端、パンクなんて
呪われてるとしか思えません~
(T_T)
先の地点では携帯使えませんでしたが・・・
移動中の最高標高点では、電話使えるの確認しています。
時間は14:30
この日、車に帰って来れない事態も想定して・・・
電話使える地点まで歩いて移動するために、財布、調査データ、無線などをザックに入れて
歩き始めました。
かみさんに電話して車庫に置いてるスペアタイヤを持って来て貰うつもりでしたが・・・
その前に、仲間が助けに来てくれました~
1時間後には合流して、電話使える地点まで移動し始めたのですが・・・
仲間の車のスペアが使えるカモ?
って気が付いて、車の所に引き返ししました。
若干、サイズは違う様ですが・・・
ボルトの形状は合ったので、交換して走り始めました。

電話が繋がる場所まで移動して、行きつけのタイヤやさんに電話して見ましたが
在庫無し・・・
函館市内のタイヤ扱ってる店に、片っ端から電話して
なんとか1件、在庫を確認してから林道を
来た時よりも、更に慎重に下ってアスファルト路面に・・・
タイヤサイズが違う、不具合も感じられ無かったので、
高速をゆっくり走って函館市内に入ったのは17:30過ぎ~
市内は帰宅ラッシュで台渋滞、信号3つ待ちなんて交差点もあり
なんとか、タイヤやさんの営業時間に間に合いました。

ちゃんと、電話で在庫確認したのに~
店に着いたら、同じ物在庫無いって~
(-_-メ)
説明が長そうだし・・・
細かい説明は後で聞く事にして
とりあえずスペアタイヤ外してもらい、
札幌に帰る仲間に返却ですよ~
沢山の人に迷惑を掛けてしまいました。
<(_ _)>
その後で、じっくり話を聞きましたが・・・
今更、別の店に在庫確認して、配達して貰う余裕も無く・・・
翌日も、朝早くから次の現場に移動しなきゃ行けないので
ワンランク下のタイヤを1本だけ替えて貰う事にしました。
それでも1本3万弱でした。
普段ひいきにしてるタイヤやさんが、いかに値引きしてくれてるのか
実感した事態でもありました。
帰り道・・・
少しでも早く帰りたいのに・・・
運悪く、高速機動隊が横道から目の前に入ってくれました~
延々と60kmでひたすら後ろをノロノロと帰宅・・・
家に着いたのは20時ちょっと前でした。

Posted on 2023/05/15 Mon. 03:53 [edit]
0514
久々に雲台上の機材更新~ 
5/11日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 0.5 02:06
最高気温 12.8 13:26
最大風速 10.2 北 11:31
現場付近のアメダス地点
最高気温 14.2
最低気温 3.1
最大風速 11.6 北北東
連日、最低気温が一桁前半でしたが・・・
この日は、ついに0.5℃~
春先と違って、地温が上がってるので降霜は免れてます。

出発前に、軽く畑の見回り~
この日は、自然薯のチェックして芽出ししておきました。
前回、土を被せたのですが、またしても風で吹き飛ばされてます。

集合場所では、還暦祝いを若い子からプレゼントして頂きました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

じいさんには似合わないおしゃれ~なジンでした~
関係者の皆様、ありがとうございます。
<(_ _)>

20倍ツインプロミに使ってる、ケンコーのレベルアジャスター
経年劣化で、しょっちゅう光軸がズレて気になってましたが・・・
もう発売終了になってました。

数年、検索してたのですが・・・
なかなか良い物がありません。
迷って迷ってスリック 2軸微動雲台 SMH-250アウトレットで新品より1000円位安かった。
それでもケンコーと比べると倍のお値段です。

使用目的が違ってて、上に余計な物が付いてる分
値段も高くなってました。

ピンボケになってしまいましたが・・・
クイックシュー外すと、ほぼ同じ高さにセッティング出来ました。

調整の仕方も楽で、かなりきっちり止まります。
さっさと買えば良かったべ~

この日の地点は、土砂崩れ現場横付けです~
(--;

空は快晴ですが・・・
陽が当たらず寒かった~

帰宅後、チャミの散歩は息子が担当してくれたので、
畑の見回りする事が出来ました。

連休前に注文してた糖蜜が届きました。
糖蜜1000円しないのですが・・・
送料勿体ないので、ついでにEM菌も買ってみました。

Posted on 2023/05/14 Sun. 03:14 [edit]
0513
通い現場1日目・・・ 
昨日まで圏外の現場でした。
山奥現場でパンクして、おまけに無線も通じない所で
かなり厄介な事態になりましたが・・・
なんとか予定より2時間遅れで帰宅出来ました。
詳しくは後日・・・
今日は、朝飯食べて出勤
日没まで仕事して、翌朝は3:30集合という過酷な日々が続きます~
本文は5/10日のこと・・・
森の気象状況
最低気温 1.9 23:56
最高気温 15.2 12:08
最大風速 8.7 北北西 14:58
現場付近のアメダス地点
最高気温 16.9
最低気温 4.5
最大風速 10.3 北
朝は雲の方が多かった・・・

出発は6:20でした。
前夜の雨がフロントガラスに残ってました。

国道5号に出たのは6:30なのに・・・
既に対向車が凄く多い~

道南、こんな車が多いのです。
右にウインカー上げてるのに、左端に寄ってます。
この後、右に寄ってくれれば、なんの問題も無く直進できるのですが・・・
案の定、そのまんま真っ直ぐ走って後ろの車の直進を妨害してくれました。
逆に、左折する際に、わざわざ右に寄ってから左折するやつとか・・・
わざと、後ろの車を妨害してるとしか思えない車が多すぎます。

現場も青空が優先する時間帯が多かったのですが・・・
風が強くて、体感的には寒かった~

昼飯は、行者ニンニクラーメン~

わが家は海沿いでやや寒いのか?
あまり芽吹きを感じてなかったのですが・・・
少し南の地点では緑の面積が多かった~
オオルリや、キビタキ、コサメ等の夏鳥渡来を一気に感じました。
陽射しが強いと、エゾハルゼミの鳴き声も五月蠅かった~

帰り道は、逆に函館方向への車が多かった~
殆ど途切れず繋がってました。

18時前に帰宅しました~

畑、見回りたいのに。。。
チャミが赦してくれないのです~
最短コースで散歩に出ました。

玄関入ると、西濃さんがビニール届けてくれてました。
連休前に発注したのと、日曜日に発注したのが一緒に届いてる~
>_<
葛西さんに、大変お世話になったので、同じビニール発注してたの
届けました~

オタマ確認すると、餌やってなかったらしく
最後のミミズに沢山かじりついてました~

19時過ぎにやっと家に入りました。
息子が函館に行って、寿司買って来てくれてました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2023/05/13 Sat. 03:16 [edit]
0512
ジャイロレーキ収草ストッパー完成~ 
5/9日のこと・・・
オークションで格安で落としたジャイロレーキ
タイヤパンクしてて、新品交換で2万。
収草ストッパーが付いて無くて、部品で購入しようとしたら6万以上の見積もりでした。
自作も検討したのですが・・・
オークションで探しても鉄パイプ34mmの出品は見つける事が出来ず。
イレクターパイプだと細すぎるし強度が足り無いと言う事で、
なじみの鉄工所にメーカーから送って貰ったfaxに自分なりの予想寸法を入れて
製作依頼してました。

本業が忙しくて、製作は2ヶ月以上待ってました。
この朝、電話があって最終確認して、端材中心に作って頂きました~

ステン素材のパンチングメタルの端材を上手く利用してくれたのですが・・・
ステンの溶接棒が高くて、還って高くなったらしい~
>_<
塗装もいらないのに~
仕上がり雑なのは許せない職人のプライドなんでしょうね~

正規商品はこんな感じです。
ビニールで草を受け止めるので、何れは劣化して
部品交換の可能性がありますが、
ステン製だとその必要はありません。
穴あき素材なので余計な種とか土は飛ばしてくれる?

固定部分のUP
ナットを溶接してボルト部分も端材利用して手で締め付けやすく加工してあります。

取り付けて見ました~

この部分の測定忘れてたので、
自分で計測して穴開け加工の必要があります。

一気に仕上げるつもりでしたが・・・
雨が降って来たので、先延ばししました。
使うの、早くても6月の予定です。

メーカーから正規に部品買うのより半額で済みました。
Posted on 2023/05/12 Fri. 16:03 [edit]
0512
タンポポ退治~ 
5/9日のこと・・・
最低気温 2.4 00:45
最高気温 17.2 13:12
最大風速 16.9 南 11:29
放射冷却で冷え込んだ朝でしたが・・・
地温が上がってるので、霜が降りる事はありませんでした。

朝の収穫~
椎茸は終わり間近・・・
アスパラは、やっと収穫始まったところです。

苗の定植ラッシュは一段落したので、朝一で畑の見回り~
梨の花が満開でした~

サクラソウも今が盛りです。

庭はタンポポ畑になってます~

チャミは眠たそう~
すぐそばで作業してましたが・・・
騒ぐ事無く大人しくしてくれてました。

タンポポ、根っ子の深い所でカットすると脇芽出て来る事無いので
頑張りましたが・・・
暑いし、風が強いし・・・
困難を極めました。

タンポポもどきの方が数多かったカモ~

午前中で終わりませんでした。
暑いので、昼飯は冷たいぞば!
ニラをカットして薬味にと思って、数本だけ収穫しましたが
茹でた方が沢山食べれると、途中で作戦変更。
茹でると、逆に足りなかった~

午後からも2時間以上頑張りました~
鎌持つ手にまめが出来てしまった。

通路部分は諦めて草刈りで対応しました。

夕方・・・
山椒と行者ニンニクゾーンに蔓延ってる多肉の雑草退治しました。
煉瓦敷きの駐車場に放置してても復活する厄介者なのです。

何処で処理するか?
迷いましたが・・・
このままハウスに移動して高温地獄にしてやります~
この日、気温高いけど・・・
風が強すぎて、苗保護の為に
あまり解放して無かったのですが・・・
トマトやナスなど、かなり萎れてました~
(T_T)

Posted on 2023/05/12 Fri. 03:20 [edit]
0511
自然薯発芽確認・・・ 
5/8日のこと・・・
4/11日に植え付けた自然薯
約1月で発芽しました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
マルチを突き上げてる部分を、指で軽く触って穴を開けるのです。
強く触ると折れてしまう事も・・・
間違えて石の所に穴を空ける事もあります。

アーチもネットも昨年のままです。

周りはマルチと防草シートなので、バケツで土を運んで埋めました。
芽が強風で折れない様に対策です。

Posted on 2023/05/11 Thu. 16:20 [edit]
0511
野良菊芋発芽~ 
5/8日のこと・・・
草刈り中に、前日ロータリー掛け損なった部分見ると菊芋が沢山発芽してました~
単なる雑草と思ってたのですが・・・
秋に、ユンボも使って丁寧に掘り起こした筈なのに~
まあちゃんが、掘り残しが危険と言ってた意味が解りました~
昨秋、収穫の様子はこちら!

草刈り終わったのは11時過ぎ・・・
ロータリー掛けするには半端な時間なので、
チャミの散歩と思ったら爆睡してました~
前足、降りてないのはなぜ?
(^^)

一番近くの雄犬とチュッチュしました~
(^^)

散歩中にすずらん見つけました~

寒いので、昼は辛いラーメンをチョイス
ニラーメン~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

昼飯食べ終わって外に出ると、
またしても無防備なチャミ!
おなか丸出しで寝てました~
(^^)

ロータリー掛け始めるとすぐにカラスがやって来ました。
秋に堆肥まきした時にも沢山退治したのですが、
まだまだカナブンか?コガネムシの幼虫が沢山いるようです。
見てると、そのうに沢山ため込んで、更に嘴にも複数咥え直してました。
既に、巣にはコッコがいるのでしょう~

バックで入ってロータリー掛けを8回繰り返しました~

ついでに自然薯脇にも~
こちらにも今季は、もう一畝作る予定です。

Posted on 2023/05/11 Thu. 16:18 [edit]
0511
草刈りと草集めなど・・・ 
5/8日のこと・・・
最低気温 3.4 23:57
最高気温 11.6 16:05
最大風速 6.6 南西 01:54
曇りで寒い一日でした。

開墾地南側・・・
前日落花生定植した崖を草刈りします。

After

時間前後しますが、比較の為に夕方ユンボで集めた写真~

今季初の草集めでした~
バケットからレーキに取り替えてます。
取り替え作業もかなり慣れて10分程度で出来る様になりました。

新しい畑東側~

After

草の凄さが伝わらないので、中間も~

After
造成した当初はもっと広く草刈りしてたのですが・・・
数年で牧草がかなり広がって来たので、
トラクターが溝に落ちない程度に草刈りに変更してます。

草刈り終わって帰ろうとしたら・・・
目の前に動くものが・・・
餌採りに夢中になって、全然恐れません~
座って待ってたら
一番近いときには1m以内まで近寄って来ました。
正しく、手が届きそうな距離感~
種名書き忘れてましたね~
皆さん正解のヒバリです。

草の根っ子がかなり畑に進出してるのでヤン坊で耕しました~

かなりギリギリまで攻めました~

レーキで均しながら草取もしました。
鍬や鎌でやるより楽です~

Posted on 2023/05/11 Thu. 03:03 [edit]
0510
防草シート張り諦めて、花見BBQ~ 
5/7日のこと・・・
15時過ぎに最後のビニトン張り終えて、
予定では、ツル物ゾーンに防草シート張りするつもりだったのですが・・・
風も強いし、疲れてヘロヘロです。
連休も最終日と言う事でBBQすることにしました~

駒ヶ岳バックで・・・

遅咲きのしだれ桜です。

先に、カエルの餌やりに行ったら山椒の花が咲き始めてるの確認!
植えて10年前後で、去年までは数粒しか実を確認出来ていませんでしたが、
今年は沢山実が収穫出来そうです。
風が強くてブレるので手で押さえて撮影でした。

その根元には大きな行者ニンニクがあったのですが・・・
行者ニンニクにとっての雑草の方が大きくなって見えなくなってました。

かなり小さな実生もあるので、1本一本丁寧に確認しながら草刈りしました~

シャワー浴びて、ファイターズの勝利を確認してから火起こし始めました~

買い出しは息子が担当~
高級牛肉300gがメインでした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

初めて見ました。
牛タン軟骨~
コリコリして美味しかった。

腹一杯食べて大満足の連休最終日でした。
チャミにも味付け無しであげましたよ~
(^^)

Posted on 2023/05/10 Wed. 16:56 [edit]
0510
なすび、ピーマン類3列目定植完了~ 
5/7日のこと・・・
午前中の作業でヘロヘロになってましたが・・・
疲れた身体にむち打って、最後のビニトン張りやりますよ~
こちらは、以前に撮影した写真です。
焦ってて、写真撮る余裕無かった。

マルチの上に沢山のニャンコの足跡がありました。
暖かくなって、近所うろついてる複数の個体確認してます。

チャミは大人しく待ってくれてたのですが・・・
息子が買い物のために出て来ると血が騒いで大騒ぎ~
おいらが、なだめに行ってもプイって・・・
あんたに用事は無いよって、息子にすがりついています。
息子は、この日2回目の散歩に連れ出してくれました。

途中の写真すっかり撮り忘れてしまった・・・
これで、この畑のビニール張りはコンプリートです。
まだ、発芽してないイエローズッキーニと
小さすぎるパプリカ苗を後から植え付け予定。

ビニールの裾には、これでもかと土を盛り上げてますが・・・
乾燥が続いて強風が吹き荒れると、これでも飛ばされる被害が
過去に何度も起きてます。

わが家で注文してたビニールは、連休のため発店に止まってる事が判明し
葛西さんにビニール借りたのですが・・・
結局70m近く使ってしまったので、新品買って返す事にして新たに注文しました。
Posted on 2023/05/10 Wed. 16:05 [edit]
0510
かぼちゃ、スイカ、メロンなどツル物第一弾定植~ 
本日から4日間、通い現場になります。
中途半端な時間で朝仕事も出来ず・・・
夕方の仕事も出来ないのですが、
ま、朝晩畑の確認出来るだけでも泊よりはましです。
レスポンス悪くなります。
ご容赦下さい。
本文は5/7日のこと・・・
最低気温 5.9 02:09
最高気温 14.4 13:48
最大風速 7.3 東南東 15:35
前日からの雲が全く晴れない日でした。

朝飯前に畑の様子見に回りました。
前日までの10mmの雨に、曇り空なので畑は湿ったまま・・・
ロータリーに土がくっ付くので、本来はトラクター
使いたく無い天気ですが・・・
この日やって置かないと、次の出張スケジュール考えると
定植機会は5月末になりそうなんです。
写真は梨の花~

UPで~

桃の花も咲き始めてました~

雨水が染みこんだ巣穴から小さな砂を掘り出したんでしょうねぇ~
面白い形に積み上がってたアリの巣です。

冬の間も鹿とキツネ防除のために張り巡らせてた電牧回収します~

隣の畝の菊芋、マルチを突き上げて芽が出始めてたので
整理しました~

端っこはイチゴ、桃薫です。

既に花が咲き始めてました~

古いホースリールにコード巻き取ります。
最初の時は、単に束にして回収しましたが・・・
ロープと違って、中に鉄芯が入ってるので、暴れて暴れて
次に張る時にこんがらがって大変だったのです。

After
ついでにニンニク、細かくチェックしましたが、
今の所さび病に罹患はしてない様です。

春起こし1回してますが・・・
既に雑草が生え始めてました~

ロータリー掛け始めると、すぐにカラスがやってきます。
マルチの上歩かれるのは腹立ちますが・・・
黄金とかカナブンの幼虫食べてくれるので放置してます。

電牧回収からロータリー掛けは1時間で終了~

長ネギ畝の続きにカボチャと夕顔畝~

マルチャー取り付けに車庫に行った時に苗整理しました。
右はカボチャと夕顔・・・
スイカ、メロン類に分けました。

ダンポール210cm200本買ってたのに、足り無くなって注文したときに
間違って240cm買ってました。
只でさえ高いのに、更に高価なの買って30cmカットするなんて勿体なくて
泣きながらカットでした。

次のマルチ張る間に、息子とかみさんが定植してくれるので
途中写真がありませんでした。
こちらは、カボチャ5株と夕顔3株で約10m
かなり株間広くしてます~

マルチ3畝目が怪しい状態だったので、次の新品マルチ準備してましたが・・・
3mほど足り無かった~
その事忘れて、最後の確認怠ってトラクター進み過ぎた図!

マルチ継ぎ足しして2畝完了~
右側、メロン類は18株。
左のスイカは半分しか苗が育って無いので中途半端になってます。

午前中にギリギリ終わりました~
後日、この中間に2mの防草シート張る予定です。

Posted on 2023/05/10 Wed. 03:52 [edit]
0509
ニラ収穫してニラシャブ~ 
5/6日のこと・・・
雨の中、ハウスに出入りしてるとニラが巨大化してるのが目に付きました。

娘に送るの収穫しました~
秋から何度も堆肥入れた効果が出てる様です。

大きさ比較で手に持って見ました。
根元直径1cm超えてます。
長さも40cm以上~

ハウスにはオクラの種まきしました。

昼は久しぶりに次郎長ラーメン食べました~
汁まで完食です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

午後から、やっと雨が止んだのでタイヤ交換します。
砂利道でタイヤ汚れてるので、まずは洗車機掛けました。

その間、チャミが散歩連れてけって五月蠅いんです。
午前中にも行ったのに~
ふてくされたチャミの顔~
(^^)

タイヤ外すと、洗車機で落とされてないの発見!
毎回洗車機掛けました。

タイヤの裏側も汚いので、全て終わってからタイヤだけ洗いました。
立てかけて、乾かしてから翌日回収しました。

ついでに、汚くなったアスファルトも掃除しました。
手前には、息子の車に泥はねしてしまうので無対策

軟らかく美味しい1番ニラを醤油漬けにしました~
数時間置きに継ぎ足し継ぎ足ししてパンパンに投入しました。

夕方、もっかい刈り取って来て
ニラシャブにしました~
シャキシャキしてるのに軟らかくて甘い~
なんぼでも食べれると大好評でした~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

Posted on 2023/05/09 Tue. 16:24 [edit]
0509
トマト脇芽栽培~ 
5/6日のこと・・・
最低気温 8.6 21:50
最高気温 12.8 00:49
最大風速 6.3 南東 01:36
前夜からの雨が10mm超えてました。

外仕事出来ないので、ハウス作業です。
1列目は既に全て花が咲いてます。

2列目の方が育ちが良いのは、ひょっとして光合成細菌のおかげか?

脇芽かきしてると、小さな実を見つけました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

例年100株植えてたのですが・・・
今年は株間広げて80株定植の予定でした。
3列目定植して気が付いた!
残り10株しか無いやん~
>_<
3列目定植してから数日しか経過してないのに・・・
既に前回の苗追い越してるカモ?
早く定植したいのですが・・・
まだまだ、定植出来ない他の苗が沢山あるのです。

足り無い苗、今更ホムセンで買うのも癪だし・・・
例年、露地栽培が上手く行って無いオクラでも植えるかと
ガマさんに愚痴ったら・・・
トマト挿し木でなんぼでも増やせるじゃんと
基本を忘れてた、おいらにご教授頂きました。
(^^ゞ
ハウスの乾燥仕切った土をポットに入れて
散水しても全然染みこんで行きません~
外の土使えば、雨水たっぷり染みこんでるのにねぇ~
無駄な時間ではありますが・・・
どうせ外仕事は出来ないので、何度も少しづつ注水しながら遊んでました~
(^^ゞ

沢山収穫したいジュエルトマトはまだまだ脇芽が小さくて
3つで我慢しました。

老化苗になりそうなのカットして増やすのが
一番効率良いのですが・・・・
中玉はあまりいらない~
すぎさん形式の本葉カットで、脇芽を育てる方法で2株成長を遅らせます。

トマト脇芽栽培は5株に抑えました。

オクラも沢山食べたいので、5ポット
それぞれ3粒種まきしました~
ハウス残り1畝はトマト15とオクラ5株栽培する事に決定!

前日残った落花生のの種とブロッコリーなどの苗は友人のところに嫁に出しました。
Posted on 2023/05/09 Tue. 03:27 [edit]
0508
トウキビ定植と追加種まき、同じ畝にサクサク王子とビーツ種まき! 
5/5日のこと・・・
落花生畝作った対面にマルチ張りました~
こっちの方が綺麗に張れた~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

3/28日に種まきしたトウキビ
10日ほどで発芽確認してましたが・・・
種が古いので発芽率悪くて、追加の種も購入してました。

定植は18株~

トウキビだけで1畝作ると多すぎるので、サクサク王子とビーツ種まきします。

種まきだけなら、マルチに穴開けするだけで良いので
近年はバーナーで直接穴開けしてます。

しかし・・・
この日は風が強すぎました。
何度も火が消えるし。。。
炎も乱れて綺麗に開ける事が出来ませんでした~
>_<

土被せてるのは種まき後・・・
手前は苗定植用の穴です。

前年の残りが20mちょっと・・・
今季100m巻きをを降ろしたのですが、
全然足りませんでした。
(T_T)
連休前に、追加発注したのですが・・・
間に合いませんでした。

せめて、苗部分だけは保護したかったのですが・・・
霜の影響だけ考えると、ビニトン無しでも良さそうな予報ではあるのですが・・・
この時期、か細い苗の強風対策も兼ねてるのです。
ここまでが午前中の仕事・・・

発注したビニールは確認してみると、発店に残ってる事が判明!
連休中のスケジュールが狂ってしまうので、
葛西さんに頼み込んで新品交換して貰う事になりました。
夕方は風も収まって、かみさんと二人で張る事が出来ました。

Posted on 2023/05/08 Mon. 16:46 [edit]
0508
落花生第三弾定植と追加ポット上げ~ 
5/5日のこと・・・
8時にはトラクター出庫!
扉閉めに行ったら、前日の強風で桜の花びらが沢山~

開墾地西側をロータリー掛けします。
手前は、海月さんに種を貰ったお助け麦です。
採種して、通路に増やす予定・・・

After
すぐにカラスがやって来ました。

車庫に戻ってマルチャー取り付けて・・・
ちょっと曲がってしまった~
>_<

24株定植します。

植え穴に、光合成細菌液をたっぷり投入してから植え付けました。
草木灰ばらまくの忘れた~
>_<

強風なので、息子に手伝って貰ってビニトン張りました~

崖側、ギリギリに寄せすぎました。
大雨降ると土が流れるカモ~
ブロックと煉瓦乗っけておきました。

第一弾、現在発芽してるのは30株以上残ってます。
この時点で、発芽率70%以上確定です。
例年60%前後なので、今年は成績良かった。

4/30日に浸水始めた第2弾!
室内よりもハウスの方が気温上がるので、数日前に移動してました。
乾燥防止にペーターとラップしてましたが・・・
ちょっと発酵臭してたので限界でした。

根っ子下にしてポット上げ~
1トレー20個、4トレー仕込みました~

発芽率はほぼ100%でした。
まだまだ50個以上残ってますが・・・
苗置き場も植え付け出来る場所も無い~
>_<

Posted on 2023/05/08 Mon. 16:16 [edit]
0508
カエル池増築~ 
5/5日のこと・・・
最低気温 12.3 04:55
最高気温 19.4 14:05
最大風速 11.3 西 13:03
薄曇りの朝でした・・・

geroちゃんのブログで、トロ箱使ってたの見て思い出しました。
わが家にもセメントで使ったトロ箱、死蔵してました~
今までは、古い鍋二つでした。

反射が映り込んで解りにくいけろ~
当初は、こちらの鍋で卵育ててました。

一週間ほど前に、巨大鍋を発見して移したところ
一気に育って、アルミ鍋との育ちの差を感じてたところでした。

上澄みと湧き水だけでとりあえず移動しました~

最後、なるべく泥水を移動させない様にメダカ用の網に流し込んで移動しました。
かなり、水質悪化してて臭かった~
>_<

一月ほど前に沢山拾い集めたミミズが多数残ってました。
泥や葉っぱに埋もれてたのでしょう・・・
拾い集めて投入すると一気に食いついてました。

庭では、遅咲きのしだれ桜が満開~

その間に、かみさんアスパラ収穫してましたが・・・
あろうことか!
種から育てて2年目の紫アスパラなど細いの収穫してるし~
(T_T)
毎日なにかしら考えられない様な事を繰り返してくれます。
ムカ・・・(-_-メ)

午前中は、落花生3畝目定植とトウキビ定植などしました。
午後一で、色々買い物溜まってたのでホムセンに走りました~

淡水魚用の餌の方が食いつきが良かった~

金魚用の餌にも食いついてるの確認!
写真には撮れなかったけど・・・
良く見ると、それはフンが繋がってるやつでした。

すぐ近くではサクラソウが満開~

暫く、畑はビニトンで覆ってるので、一月後くらいに地上に出て
アブラーや芋虫を食べてくれたら良いのですが・・・
タイミングが合うと良いなぁ~
これが上手く行ったら、カルガモ農法ならぬ、カエル農法として特許申請しなきゃ~
(^^ゞ
アイデアくれた、海月さんとgeroちゃんに感謝です~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:
Posted on 2023/05/08 Mon. 03:42 [edit]
0507
今季初の草刈り~ 
5/4日のこと・・・
本来、わが家の管理地ではないのですが・・・
タンポポが咲き乱れてます。
種が飛ぶ前に刈らなきゃ~

午後から風が更に強まり、ビニトン張り出来ないので
草刈りしました~

奥の使われてない井戸周りでは野良化したニラが良いサイズになってました。
刈らずに残してます。

10年以上前に、沢山移植したフキはかなり数が減ってしまいました。

こちらは同時期に、種を散布したところ~
今年は、ちょっと育ちが悪いので収穫は控えてます。

今季、とてもお世話になってる井戸周りも草刈りしておきました。

草刈り機仕舞いに行くと
強風で桜の花びらが沢山舞い込んでました~

Posted on 2023/05/07 Sun. 16:51 [edit]
0507
ハウストマト3畝目完成~ 
5/4日のこと・・・
最低気温 10.1 01:31
最高気温 19.8 15:39
最大風速 15.0 南南西 11:04
朝は風も弱かったのですが・・・

いつもは夜明け前に息子が散歩に連れ出すのですが・・・
留守なので、ご飯で誤魔化してたチャミ・・・
朝飯後に畑の見回り兼ねて、いつもと違う方向に連れ出しました。
お腹剥き出しで寝てるって・・・
野生を忘れてるぞ~
(^^)

桃の花が数輪咲いてました~

細いけど・・・
今季初アスパラ~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

日中暑くなるので、この日は6時から作業スタート

まずは、邪魔なリーフレタス2株収穫しました~

堆肥を猫車で運びます。

猫車5台運んで、残りは堆肥山に戻しました。

ハウス用小さな耕耘機、息子が持ち出してるの忘れてました。
ハウスの中に、更に小さなハウス設置してるので、ヤン坊では取り回しが面倒~
アクセルを支柱にぶつけたりして非常に面倒な作業でした。

支柱にぶつかってバックを何度もしたので、畝は浪波です~
(--;

畝、平らにするのかなり苦労しました。
前日、集水タンクに仕込んだばかりの光合成細菌液20Lほど散布した後で
井戸からポンプでホースで散水~
30分以上掛かったので、推定200L以上でしょう~

マルチ張る頃は気温が上がって地獄だった・・・
マルチ幅広すぎて、大股開きで末端処理2カ所くらいが
一回の作業の限界です。
何度も、外に出て休みながらの作業でした。
風も強くて、ハウス開放出来ないのが更に追い打ち掛けてくれました。
(--;

何度も休みながら・・・
2時間位掛かったか・・・

穴開けした後で、光合成細菌液を追加投入して22株定植~
例年より、かなり数減らして株間広げてるのですが・・・

残ったトマト苗10株しか残って無かった~
>_<
先に数数えて定植すれば、もっと株間広げられたのに~
自分の計画性の無さにがっかりです。
追加のトマト苗買うのも癪なので、オクラとか・・・
他の野菜をハウスで育てることにします。
Posted on 2023/05/07 Sun. 03:20 [edit]
0506
長ネギ第一弾定植~ 
5/3日のこと・・・
現在のハウス3畝目・・・
長ネギだけが残って、次のトマト定植の邪魔してます。

定植には、やや早いサイズですが・・・
ハウス優先するために、定植する事にしました~
抜いて見ると、以外と量あるカモ?
発芽率悪いので、かなり遅れて第2弾も種まきしてます。

午前中に一回散歩したので
チャミは安心して寝てくれてました。
午後からは更に雲が増えてきました。

前日、ごぼう種まきした隣に目印立てて
溝掘りします~

中古で買った古い耕耘機・・・
近年は溝掘り専用機として使ってたのですが・・・
かなり頑張ってもエンジンが掛からなかった~
翌日は、右肩筋肉痛でした。
>_<

早々に諦めてヤン坊に畝立て機接続しました~

耕耘始めようとしたら
昨年不発芽だったごぼうが発芽してるの確認~
>_<

今までは正転に繋いでたのですが・・・
今回ひらめいて逆転溝掘り仕様でやってみました。
かなり深掘りになるので全然進まない~
片足で押しつけながらの作業でした。

かなり深い溝掘り出来ました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

植え付けも楽ちんでした。
今までは、溝掘りした後で更にシャベルで穴掘りしてからの植え付けだったのですが
今回は、両手で土を落として押さえつけるだけでした。
それでも、過去最高の深植え出来ました。

2列目も真っ直ぐ掘れました~
:*.;".*・;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・;・*.";.*:

当初予想よりも多く、一列200本ほどありました。
2列目最後は、かなり小さいのも植え付けたけろ~
(^^ゞ

小さすぎてはねたの投げるのも勿体ないので、
除草シート脇に10本程度数えながら仮植えしておきました。
上手く育てば、補植か友人にあげたいと思います。

Posted on 2023/05/06 Sat. 16:50 [edit]
0506
光合成細菌大量増殖計画・・・ 
5/3日のこと・・・
最低気温 5.2 03:40
最高気温 18.3 14:00
最大風速 16.5 南南西 14:42
朝焼け~

5時過ぎには、息子とかみさん
ばあちゃんの畑耕す為に出発しました~

2週間ほど前に集水装置で増殖始めた光合成細菌ちゃんと発酵してるか?
実感はありませんが・・・
最大400Lあったタンクの水は、連日の定植で使って100L程に減少してました。
残りを草堆肥にまいて、タンクを空にして軽トラに積むか?
悩んだのですが・・・
ホースを繋いで井戸から注水することにしました。

通り道の柴アスパラ~
種から2年目ですが・・・
結構良いサイズが出て来ました~

こんな場面を想定して繋ぎのジョイントをいくつも買ってました。

集水装置からわが家を望む・・・
100m以上ホース繋いだけど届きませんでした。

50mホース3本繋いでも、僅かに足り無かった・・・
最後3m程の半端ホース繋いでなんとか開通~

斉藤さんの井戸から3年前に購入したエンジンポンプで送ります~

その間に、集水装置に投入する光合成細菌はポリタンから
ペットボトルに移動、トータル4本13L投入で3%液です。
3週間位で増殖してくれるの期待してます。
こちらは、次の仕込みに糖蜜投入したところ~
糖蜜濃度濃いので、底に溜まったの逆さにして混ぜてる図です。

様々なトラブルはありましたが・・・・
実質1時間程で300L水を投入しました。
その間に、玉ねぎやニンニクにも光合成細菌噴霧してました。

細菌使ってるので、水道水も一切使わず毎週、ニンニクと玉ねぎに散布してます。
これでさび病やベト病回避出来ると良いのですが・・・
ちゃんとした光合成細菌原液を使うと肥料もいらないらしいけど・・・
かなり発酵も怪しいし・・・
薄めて使ってるので効果は疑問です。
Posted on 2023/05/06 Sat. 03:47 [edit]
0505
ユンボ出したついでに堆肥の切り返し~ 
5/2日最後のしごと・・・
17時過ぎのユンボの帰り道・・・
左から2つ目は昨年の野菜残渣山です。
かなり元の形が残ってます。

今季使って無い堆肥山では雑草が目立ってました。

左は最後のクズ根っこ山・・・
回収当時は10t車2台分?位あったのに
1年で使い切ってしまいました。

残渣山は新しい残渣を下にして
発酵進んでる部分を上に乗っけました。
この部分はレーキの方がやりやすかった。

こちらは昨年集めた雑草堆肥・・・
この秋には使えそうな感じで分解が進んでます。

家に入ったら18時過ぎてました~
この日の労働時間は12時間超えました。
辛い・・・
Posted on 2023/05/05 Fri. 17:29 [edit]
0505
ごぼう種まき。。。 
5/2日のこと・・・
昼に家に入ると注文してたゴボウの種が届いてました。
10年以上、自家採種のゴボウ栽培してましたが・・・
ここ3年ほど、発芽はするけど育ちが悪い状況が続いてました。
種自体は買った物より遙かに大粒なのですが・・・

エンドウの定植に想定以上に時間掛かって、作業始めたのは15時過ぎてました。
ユンボでの溝掘りは10分程度・・・
最初の頃と比べるとかなりスキルUPしてますよ~
(^^)

隣は樹木ゾーン
梨の花がほころび始めてました。

ゴボウ用トレイを埋めて行きます。
ラインで直線と高さを合わせながら・・・

埋めるのも30分程で終わります。

マルチ張り1mほど進んだところで、
せっかくペットボトルに詰め込んだ光合成細菌液散布するの忘れて
張り直しでした・・・

手でなぞりながら・・・
植え穴の目印探してハサミでカットします。

しっかり土を被せて押さえつけました。
反対側は雑草の侵入が予想されるので50cmの防草シート敷設しました。
ジャスト2時間で終了~

Posted on 2023/05/05 Fri. 16:11 [edit]
« p r e v | h o m e | n e x t » |